さばくはいきている【砂漠は生きている】
砂漠は生きている
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 06:49 UTC 版)
砂漠は生きている | |
---|---|
The Living Desert | |
監督 | ジェームズ・アルガー |
脚本 |
ウィンストン・ヒブラー ジェームズ・アルガー テッド・シアーズ |
製作 | ウォルト・ディズニー |
ナレーター | ウィンストン・ヒブラー |
撮影 |
N・ポール・ケンワージー・Jr ロバート・H・クランドール |
編集 | ノーマン・パルマー |
製作会社 | ウォルト・ディズニー・プロダクションズ |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 69分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
配給収入 |
2億9260万円[1] ![]() |
『砂漠は生きている』(さばくはいきている、原題: The Living Desert)は、ウォルト・ディズニーによって1953年に製作されたドキュメンタリー映画。アメリカ合衆国南西部の砂漠に生きる動物たちの日常を記録した作品。脚本は、ジェームス・アルガー、ウィンストン・ヒブラー、ジャック・モフィット、テッド・シアーズ。ジェームス・アルガーが監督し、ウィンストン・ヒブラーがナレーターを務めた。
アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を獲得。2000年にアメリカ議会図書館はこの映画が「文化的に重要である」と認定し、アメリカ国立フィルム登録簿に登録された。
声の出演
- ナレーション:ウィンストン・ヒブラー
日本では、ヒブラーのナレーションを吹き替えた日本語吹替版が、以下の4種類制作されている。
評価
子供の頃から昆虫や小動物の生活を書いた本が大好きだったという三島由紀夫は、「アメリカ映画ノオト」の中でこの映画を好評している[3]。
日本での公開
- 学校での興行
-
- 日本では、当時の文部省により、なかば強制的にすべての義務教育校で鑑賞が義務づけられた。そのためディズニーおよび、配給した大映は通常の映画館での興行では得られない莫大な利益を手にすることとなった。あまりにも露骨なやり方だったため他省庁から非難され、以後2社はこのような形の観客動員を行わなかった。
脚注
参考文献
- 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集28巻 評論3』新潮社、2003年3月。ISBN 978-4106425684。
外部リンク
固有名詞の分類
映画作品 |
アーマード 武装地帯 アリゾナの勇者 砂漠は生きている 女事務員 色情生活 ハンドガン |
アメリカ合衆国の映画作品 |
殺人サイボーグ リタリエーター アーマード 武装地帯 砂漠は生きている 三人の妻への手紙 現金に体を張れ |
ドキュメンタリー映画 |
華氏911 パート2 砂漠は生きている レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー ヒロシマナガサキ |
ディズニーの映画作品 |
スパイアニマル・Gフォース 歌声は青空高く 砂漠は生きている ピーター・パン2 ネバーランドの秘密 塔の上のラプンツェル |
- 砂漠は生きているのページへのリンク