ヴィーヴォ_(ブラジルの企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィーヴォ_(ブラジルの企業)の意味・解説 

ヴィーヴォ (ブラジルの企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 03:50 UTC 版)

ヴィーヴォ
Vivo S.A.
種類 公開会社
市場情報 IBOVESPA:VIVO3 / VIVO4
本社所在地 ブラジル
サンパウロ
設立 2003年
業種 通信業
事業内容 携帯電話インターネットのサービス
従業員数 5,600人(2007年度)
主要株主 テレフォニカ、ポルトガルテレコム
外部リンク http://www.vivo.com.br/ www.vivo.com.br
テンプレートを表示
ヴィーヴォ本社(サンパウロ)

ヴィーヴォ(Vivo S.A)は、ブラジル及びラテンアメリカで最大級の携帯電話事業会社。使用者人口は4,000万人以上とされる[1]

概要

ヴィーヴォはもともと、ポルトガルテレコムとスペインテレフォニカの合弁の下、複数の携帯電話事業会社が合併して誕生した。

ヴィーヴォの携帯電話ネットワークは当初、CdmaOneを基盤としていたが、それでもなお、合併の際には、AMPS(TdmaOne、時分割多元接続)によるサービスも提供していた。

2006年以降、CdmaOne及びAMPSによるサービスはGSMによるサービスへと変更された。ヴィーヴォは、CDMA方式及びGSM方式によるサービスを提供することを発表した[2]。その後、CDMA方式は主要都市では、CDMA2000へと移行している一方で、ヴィーヴォは現在では携帯電話によるインターネットサービスも提供している。

ヴィーヴォ・ブランドは、2003年4月13日に発足した。2006年までは、ヴィーヴォグループは6社から構成される持ち株会社であったが、2005年11月、ヴィーヴォ社への合併を発表し、2006年2月22日にそれが実現した。

ヴィーヴォは、また、EVDO及び3Gのサービスも提供している。

ブラジル国内においてはTIMOi、Claroと共に通信事業における最大ブランドとして国内市場を寡占している。

脚注

  1. ^ (PDF) Resultados Consolidados Quarto Trimestre e Ano de 2007 (in Portuguese), http://vivo.mediagroup.com.br/port/download/trimestrais/VIVO_Resultados_4T2007.pdf 
  2. ^ O que muda com a ida da Vivo para o GSM” (Portuguese). 2007年5月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーヴォ_(ブラジルの企業)」の関連用語

ヴィーヴォ_(ブラジルの企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーヴォ_(ブラジルの企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーヴォ (ブラジルの企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS