ヴイシニー・ヴォロチョークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > ロシアの都市 > トヴェリ州の都市 > ヴイシニー・ヴォロチョークの意味・解説 

ヴイシニー・ヴォロチョーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 04:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴイシニー・ヴォロチョークの紋章

ヴイシニー・ヴォロチョーク(ヴイシニー・ヴォロチェク、ロシア語Вы́шний Волочёк;Vyshny Volochyok)はロシアトヴェリ州都市1471年の文献には登場している古い街である。またモスクワサンクトペテルブルクを結ぶモスクワ・サンクトペテルブルク鉄道ロシア連邦道路M10が通る。人口は56,405人(2002年国勢調査)。

ヴイシニー・ヴォロチョークは州都トヴェリの北西119kmにある。ヴァルダイ丘陵の南東側に位置し、ムスタ川を経てイリメニ湖へと流れるツナ川ロシア語版英語版が流れる。近くにはヴォルガ川の支流でトヴェリへ流れるトヴェルツァ川の源流があり、バルト海水系とヴォルガ川水系の接点となっている。

ヴイシニー・ヴォロチョークの町並み

街の名前はロシア語で「上流部の連水陸路」を意味する。バルト海方面からツナ川を遡ってきた船乗りは、ここで船と荷物を陸に揚げて歩いて運び、トヴェルツァ川で下ろしてヴォルガ川流域へと進んでいた。こうした交易路は、ヴァリャーグヴァイキング)たちの時代にはスカンジナビアビザンチン帝国とを結ぶ毛皮などの貿易経路であった。

モスクワからサンクトペテルブルクへ遷都したピョートル1世は、新首都や西ヨーロッパとロシア内陸部とを結ぶため1703年からこの地で運河建設を行い、繊維産業が集積するなど街の発展につながった(→ヴォルガ・バルト水路)。この運河は19世紀初頭まではロシアの二大都市を結ぶ主要な水運路となっていた。

19世紀半ばにはモスクワ・サンクトペテルブルク鉄道が通り、ヴイシニー・ヴォロチョークは両都市の間の主要駅として繁栄した。

外部リンク

座標: 北緯57度35分 東経34度34分 / 北緯57.583度 東経34.567度 / 57.583; 34.567





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴイシニー・ヴォロチョーク」の関連用語

ヴイシニー・ヴォロチョークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴイシニー・ヴォロチョークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴイシニー・ヴォロチョーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS