クラレンス・ナッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 声優 > アメリカ合衆国の声優 > クラレンス・ナッシュの意味・解説 

クラレンス・ナッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 15:47 UTC 版)

クラレンス・ナッシュ
Clarence Nash
クラレンス・ナッシュ(1982年)
本名 Clarence Charles Nash
生年月日 (1904-12-07) 1904年12月7日
没年月日 (1985-02-20) 1985年2月20日(80歳没)
出生地 アメリカ合衆国 オクラホマ州
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州グレンデール
職業 声優
活動期間 1928年1985年
テンプレートを表示

クラレンス・チャールズ・ナッシュ(Clarence Charles Nash 1904年12月7日-1985年2月20日)は、アメリカ合衆国オクラホマ州出身の声優。

ウォルト・ディズニー・カンパニードナルドダックの初代声優として有名である。親しい間柄の中では『ダッキー』という愛称で親しまれていた。

概要

ロサンゼルスのラジオ局で働いたクラレンスは、1934年に上映されたかしこいメンドリ(The Wise Little Hen)の脇役として登場したドナルドダックの声を演じ、1985年に白血病で死去するまで51年間演じた。ドナルドダックはクラレンスの死後、生前親交があり、病床のクラレンスが直々に「後を頼む」と役を託したトニー・アンセルモにより演じられている。クラレンスが健在だった頃はアニメーターであったトニーは、しばしばクラレンスの前でドナルドダックの声真似を披露しており、モノマネにたいしてアドバイスを出していた。死の直前もトニーに役を引き継ぐために彼の仕事場を訪れては、ドナルドの心理的なクイズをよく出していた。

トニーとの出会いは、彼が入社した当日、たまたまアニメーション棟からナッシュが出てきてすれ違ったことから始まる。挨拶の時、ドナルドの声で「おはよう!」と挨拶したことから、トニーはすぐにクラレンスをドナルドダックの声を担当している人物だと認識出来たという。トニー曰く身長は低く、初対面の第一印象を「158cmくらいの小柄で白髪の男性」と語っている。

ドナルドダックの声は地声ではなく、作った声である。『ディズニー撮影所御案内』では少しだけドナルドの声の出し方のコツ(頬に空気を溜めて、アヒルになった気持ちで言葉を発する)を披露している。

役を引き継いだトニーは、「ドナルドの特徴的な怒鳴り声は相当の労力を要すものだ」と語っており、あまりの辛さにトニーのアニメーターとしての師であるジャック・ハンナ(ドナルドの短編映画作品の監督を多く勤めていた)に「ダッキー(クラレンス)はこんな大変なことを楽にこなしていたっていうの?」と聞いた。それに対しジャックは「とんでもない、それどころかたまに気絶していたさ」と答えている。それを聞いてトニーは少し安心したという。

また、ドナルドダックの他にもドナルドダックの甥であるヒューイ・デューイ・ルーイの声も演じていた。さらに、初期の短編映画作品ではデイジーダックの声も演じていたが、1945年の作品から女性声優に交代した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラレンス・ナッシュ」の関連用語

クラレンス・ナッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラレンス・ナッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラレンス・ナッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS