クラレンス・ハウザーとは? わかりやすく解説

クラレンス・ハウザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/06 23:20 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
クラレンス・ハウザー
選手情報
フルネーム Lemuel Clarence Houser
国籍 アメリカ合衆国
種目 砲丸投円盤投
生年月日 (1901-09-25) 1901年9月25日
没年月日 (1994-10-01) 1994年10月1日(93歳没)
編集 

クラレンス・ハウザー (Lemuel Clarence 'Bud' Houser、1901年9月25日 - 1994年10月1日)は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。投てき種目の選手として1924年パリオリンピック1928年アムステルダムオリンピックに出場。パリ大会では砲丸投円盤投の2冠。アムステルダム大会の円盤投でも金メダルを獲得し、オリンピックで3つの金メダルを獲得した選手である。

経歴

ハウザーは、カリフォルニア州の大学に通いながら陸上競技に取り組んでいた。1920年から22年の間、カリフォルニア州の陸上競技会で砲丸投と円盤投において6つのタイトルを獲得。いずれも州の記録を更新し、史上最も優秀な成績を残した。この頃、彼はサークルの中で1回転半して円盤を投げるスタイルを確立する。この投法は後に多くの選手に取り入れられるようになった。

1924年パリオリンピックでは、砲丸投と円盤投に出場。砲丸投では14m995の記録で、同じアメリカのグレン・ハートランフト(Glenn Hartranft)らを抑え金メダルを獲得。円盤投でも46m155を投げ、フィンランドのビルホ・ニイッティマー (Vilho Niittymaa)らを抑えて金メダルを獲得し投てき種目で2冠を達成した。彼以降、投てき2種目制覇を果たした男子選手は現在までいない。

1926年4月には、ハウザーは48m20の世界新記録を達成している。

1928年アムステルダムオリンピックでは、アメリカ選手団の旗手の大役を務める。この大会では円盤投に出場し、47m32の記録で、フィンランドのアンテロ・キヴィ(Antero Kivi)らをおさえ、2大会連続の金メダルを達成した。

ハウザーは、その後歯科医として活躍した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラレンス・ハウザー」の関連用語

クラレンス・ハウザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラレンス・ハウザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラレンス・ハウザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS