ダークパターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ダークパターンの意味・解説 

ダークパターン

英語:dark pattern

ダークパターンとは、ダークパターンの意味

ダークパターンとは、Webサイト訪れた利用者を騙す目的作られユーザーインターフェースUI)の総称である。ダークパターンにはいくつかの種類がある。

アージェンシー(urgency)

アージェンシーは、「あと00:10:20販売終了」「残り1セット」といった嘘をついて、利用者購入促す手口である。また、売れ筋商品なので早めに購入してください」といったメッセージによって購入促す手口もある。これをスケアシティ(scarcity)という。

オブストラクション(obstruction)

会員登録解除商品購入キャンセルなどが、複雑な手順踏まない達成できない手口である。キャンセルボタンを見づらくする、登録解除のために電話をしなけれならない、といったことでキャンセル諦めさせることを目的としている。

スネーキング(sneaking)

スネーキングは、商品ショッピングカート追加した時に勝手に他の商品ショッピングカート追加することである。

ミスディレクション(misdirection)

例えば、「いますぐ買う」「あとで買う」といった選択画面において、「いますぐ買う」のボタンクリックしすいよう大きく濃い色で表示し、「あとで買う」のボタン見づらい色で表示する手口である。メールマガジン購読選択において、通常は「□メールマガジン購読する」と表示しチェックボックスチェックしなければ購読しない」となる。ミスディレクションでは、「□メールマガジン購読しない」と表示して利用者混乱させる

ダーク‐パターン【dark pattern】

読み方:だーくぱたーん

企業ウェブサイトECサイトなどで、利用者意識されることなく企業側に有利な選択や行動につながるようデザインされユーザーインターフェース総称契約用意だが解約手順が複雑であるもの、顧客が必ずしも必要としない付加サービス加入チェックボックスが、あらかじめ選択済みであるものなど。


ダークパターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 00:03 UTC 版)

ダークパターン英語: Dark pattern)は、主にウェブサイトなどで、ユーザーを騙すために慎重に作られたユーザインタフェースのことである[1][2][3]。認知バイアスを利用して、ユーザーが思っているよりも多くの時間やお金を使わせる。または注意を払うように設計されている[4]

例としては、購入時に保険に入会させたり、何かを定期購入させるなどの特定の行動をユーザーに促すものがある。また、「『購入ボタン』よりも『定期購入ボタン』の方が目立つ配色や大きさになっている」や「登録は簡単なのに退会が非常に面倒である」などの例もある。特に悪質なものが多いとされる例の1つは、利益が関わるショッピングサイトなどで、有名なウェブサイトほどダークパターンを利用しやすい傾向がある[5]。ダークパターンには、プライバシー侵害や人々の判断力低下など複数の問題点が指摘されている[5]

ダークパターンという新語は、darkpatterns.org(ユーザーを騙すインターフェイスの名前とシェーピングの具体的な目標を持つパターンライブラリ)の登録で2010年8月にハリー・ブリヌル(英語: Harry Brignull)によって作成された[6][7]

ダークパターンの例

下記にパターンを提示する[8]

おとり商法(ベイト・アンド・スイッチ)
おとり商法は、販売する気がない商品を無料もしくは安価で提示して、売り切れ等で販売できないことを説明した後、宣伝されたものと同様の製品を購入するよう仕向けるパターンである[8][9]
比較を困難にする(Comparison prevention)
他の商品との比較で機能と価格などの説明を難しくして、重要な欠点などの情報を見逃しやすくする[8]
羞恥心に働き掛ける(Confirmshaming)
感情的になる情報(この価格で買わない・情報に乗り遅れるのは愚か者だ など)を提示して、正常な判断ができないようにする[8]
偽装広告(Disguised ads)
実際とは異なる商品ページに転送する広告を表示する[8]
強制開示(Privacy zuckering)
強制開示は、ユーザーがサービス上必要の無い、クレジットカード情報や住所電話番号等の個人情報を要求されたり、SNSなどの情報を公開する設定にさせるダークパターンである。また、一部の企業は、この情報を広告主に販売する。zuckeringは、Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグが由来である[8]
ゴキブリ捕獲トラップ(ローチモーテル)
ローチモーテルは、入るのは簡単だが出るのは難しいという特徴のダークパターンである。 例としては、購読者がオプトアウトまたはキャンセル要求を印刷して郵送することが必要なビジネスモデルが挙げられる[10][11][12]
こっそり買い物かごに入れる
なにかの購入の際に、いつの間にか一緒に別の商品やサービスを購入したことになるダークパターン[8]
隠されたサブスクリプション方式(Hidden subscription)
無料期間が終了すると自動的に有料サービスとして請求されるか、期間以内に解約していないと有料になるダークパターン[8]
隠れたコスト
隠れたコスト(英語: Hidden Costs)は、支払い手順の最終ステップに進んだ段階で予想外の追加料金(送料、税金など)がいきなり表示されるというダークパターンである[13]
偽のカウントダウン(翻弄[14]
偽のカウントダウンは、「希少性バイアス」を利用してユーザーを焦らせることを目的としており、「あと1時間でセールが終了する」などの嘘のカウントダウンを表示することでユーザーに商品の購入などを促すダークパターンである[5]
事前選択
勝手にリボルビング払いに変更されている[14]
勝手に定期購入が選択されている[14]
繰り返し
何度も広告が表示される[14]

合法性

ベイト・アンド・スイッチは、アメリカ合衆国法に違反する詐欺の一形態である[15]。EUでは、GDPRにより、個人情報の処理に対するユーザーのインフォームド コンセントが、明確かつ自由に与えられ、個人情報の各用途に固有のものであることが必要とされている。ユーザーが無意識のうちにすべてのデータ処理をデフォルトで受け入れさせる試みを防ぐことを意図している(これは規制の違反である)[16][17][18][19][20]

2019年4月、イギリスの情報コミッショナー事務局英語版(Information Commissioner's Office、ICO)は、未成年者が使用する場合のソーシャル ネットワーキング サービスの運営について、プライバシー設定が低いオプションにユーザーを誘導する「ナッジ」の使用を禁止する「年齢適正デザインコード法英語版」という提案を提出した。この規範は、2018年データ保護法英語版に基づいて施行可能となる[21]。2020年9月2日に発効した[22][23]

2019年4月9日、アメリカ合衆国上院議員のDeb Fischer英語版Mark Warner英語版は、月間アクティブ ユーザー数が1億人を超える企業が、個人情報の使用に同意を求める際にダーク パターンを使用することが違法になる、「オンライン ユーザーに対する欺瞞的エクスペリエンス削減(Deceptive Experiences To Online Users Reduction、DETOUR)法」を提出した[24]

2021年3月、カリフォルニア州はカリフォルニア州消費者プライバシー法英語版の修正案を採択した。この法律は、「消費者のオプトアウトの選択を覆す、または妨げる実質的な効果(the substantial effect of subverting or impairing a consumer's choice to opt-out)」をもたらす、欺瞞的なユーザー インターフェイスの使用を禁止している[25]

2021年10月、アメリカ合衆国連邦取引委員会(FTC)は執行方針声明を発表し、「消費者を騙して定期購読サービスに誘導する」ダーク パターンを使用する企業の取り締まりを発表した。これは苦情件数の増加を受けたもので、これらの消費者保護法を執行することで対応している[26]

欧州データ保護委員会英語版によると、「GDPR 第5条(1)(a)に定められた公正な処理の原則は、デザイン パターンが実際に『ダーク パターン』を構成するかどうかを評価する出発点として機能する」[27]

2022年、ニューヨーク州司法長官Letitia James英語版は、航空券とホテルの部屋を販売するために欺瞞的なマーケティング戦略を使用したとしてFareportalに260万ドルの罰金を科した[28]。また、オーストラリア連邦裁判所は、消費者を誤解させてホテル予約の高額料金を支払わせたとして、エクスペディア・グループTrivagoに4,470万オーストラリアドルの罰金を科した[29]

2023年3月、アメリカ合衆国連邦取引委員会は、「ユーザーを騙して購入させるダークパターン」の使用に対して、『フォートナイト』開発者のエピック・ゲームズに2億4,500万ドルの罰金を科した。この2億4,500万ドルは影響を受けた顧客への返金に使用され、ゲーム事件においてFTCが発行した史上最大の返金額となる[30]

日本国内では大半のダークパターンが合法とされているため、対応が遅れており[31]日本政府はホームページ上に解約方法を分かりやすく表示するなどの努力義務を盛り込んだ消費者契約法改正案を検討していることが2022年1月に報じられた[32]。同年、日本国内で配信されている主要アプリ(ショッピング、SNS、ゲームなど)の9割にダークパターンが使われていることが東京工業大学の調査で判明した[14]

ダークパターンで問題視された事例

  • Disney+ - ウォルト・ディズニー・ジャパンNTTドコモが共同運営する定額制のビデオ・オン・デマンドストリーミングサービス。これらサービスの退会方法が非常に難解で煩わしいといったSNSでの投稿が反響を呼んだ。実際に退会を完了させるには、サービストップページから十数ページ遷移することが要求され、手続きの途中には退会のデメリットが提示されるなど、迷惑を覚えさせるような方法で解約を妨げるものである[33]。この他にもNTTドコモの携帯電話サービスの解約ページが検索ページに引っかからないように隠蔽していた事もあり、2021年2月に総務省に指摘を受けた[34]
  • ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の日本版 - 入会はネット上にて出来るが、解約は電話(平日9時から17時30分の間)のみの受付となっており、SNSにて批判があがる事態になった。電話のみの解約受付になっている理由について、WSJ日本版は「個人情報の確認が必要となるため」と説明している[35]
  • Amazonプライム - サービス解約するためのボタン操作が難解となっており、「年払いに切り替えると36.8ドル(約3818円)もお得です」と引き留めるなどのうたい文句が何度にも渡り、黄色で強調表示される。これらの間違った選択肢を選ぶと、解約に失敗して契約が継続される仕組みである。このように解約の方法が難解であるため、ヨーロッパとアメリカの16の消費者団体が、Amazon.comを相手に法的手続きに踏み切った[36]。2022年7月、Amazonは欧州委員会との間で解約手順を簡素化することで合意したが、この合意は欧州連合(EU)域内のみ適用されるため、日本は対象外としている[37]
  • DAZN - インターネット上で解約手続きを行おうとしても、電話またはチャット経由での手続きを求められ、更に即日の解約とはならず、退会通知期間(30日間)経過後に実行されると2023年11月に報じられ、批判を受けた[38]
  • Adobe - 同社がPhotoshopなどのアプリケーションソフトで提供しているサブスクリプションサービスにおいて、解約しようとしても手数料を開示したり、解約手続きに関する電話でも通話途中で切断したり、たらい回しにしたりして、解約断念を促している事例が確認されたとして、アメリカ合衆国司法省は同社を北カリフォルニア地区の連邦地方裁判所に提訴したことを2024年6月に発表した[39]

脚注

  1. ^ Campbell-Dollaghan, Kelsey (2016年12月21日). “The Year Dark Patterns Won”. CO.DESIGN. 2017年5月29日閲覧。
  2. ^ Singer, Natasha (2016年5月14日). “When Websites Won't Take No For An Answer”. The New York Times. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ Nield, David (2017年4月4日). “Dark Patterns: The Ways Websites Trick Us Into Giving Up Our Privacy”. Gizmodo. 2017年5月30日閲覧。
  4. ^ ダークパターンの手法と事例を学ぶサイト – darkpatterns.jp” (2022年4月8日). 2022年10月4日閲覧。
  5. ^ a b c CNJ. “その購入の決断は“操作”されている? ネット通販サイトに仕込まれた「ダークパターン」にご用心”. WIRED.jp. 2020年8月30日閲覧。
  6. ^ Brignull, Harry (2011年11月1日). “Dark Patterns: Deception vs. Honesty in UI Design”. A List Apart. 2017年5月29日閲覧。
  7. ^ Grauer, Yael (2016年7月28日). “Dark Patterns Are Designed to Trick You, and They're All Over the Web”. Ars Technica. 2017年5月29日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h Deceptive Patterns - Home” (英語). www.deceptive.design. 2023年9月17日閲覧。
  9. ^ デジタル化と消費者政策(いわゆる「ダークパターン」)に関する研究のサーベイ サイト:内閣府経済社会総合研究所 著:加納克利、作成日:July 2023
  10. ^ 心理学的な仕組みを用いてユーザーの行動を誘導するデザイン「ダークパターン」とは?」『GIGAZINE』。2018年10月16日閲覧。
  11. ^ GoogleやFacebookではユーザーを意図的に企業が有利な方向へ誘導する「ダークパターン」がどのように使われているのか?」『GIGAZINE』。2018年10月16日閲覧。
  12. ^ Roach Motel - A Type of Dark Pattern”. www.darkpatterns.org. 2019年5月9日閲覧。
  13. ^ Hidden Costs - A Type of Dark Pattern”. www.darkpatterns.org. 2019年5月9日閲覧。
  14. ^ a b c d e 読売新聞 2023年7月30日 1面
  15. ^ Title 16 of the Code of Federal Regulations § 238 
  16. ^ Understanding 'trust' and 'consent' are the real keys to embracing GDPR” (英語). The Drum. 2019年4月10日閲覧。
  17. ^ “Facebook and Google hit with $8.8 billion in lawsuits on day one of GDPR”. The Verge. オリジナルの2018年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180525235251/https://www.theverge.com/2018/5/25/17393766/facebook-google-gdpr-lawsuit-max-schrems-europe 2018年5月26日閲覧。 
  18. ^ “Max Schrems files first cases under GDPR against Facebook and Google” (英語). The Irish Times. オリジナルの2018年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180525201624/https://www.irishtimes.com/business/technology/max-schrems-files-first-cases-under-gdpr-against-facebook-and-google-1.3508177 2018年5月26日閲覧。 
  19. ^ Facebook, Google face first GDPR complaints over 'forced consent'”. TechCrunch (2018年5月25日). 2018年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月26日閲覧。
  20. ^ Meyer, David. “Google, Facebook hit with serious GDPR complaints: Others will be soon” (英語). ZDNet. オリジナルの2018年5月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180528090334/https://www.zdnet.com/article/google-facebook-hit-with-serious-gdpr-complaints-others-will-be-soon/ 2018年5月26日閲覧。 
  21. ^ “Under-18s face 'like' and 'streaks' limits” (英語). BBC News. (2019年4月15日). https://www.bbc.com/news/technology-47933521 2019年4月15日閲覧。 
  22. ^ Lomas, Natasha (2020年1月22日). “UK watchdog sets out 'age appropriate' design code for online services to keep kids' privacy safe” (英語). TechCrunch. 2023年4月9日閲覧。
  23. ^ Lomas, Natasha (2021年9月1日). “UK now expects compliance with children's privacy design code” (英語). TechCrunch. 2023年4月9日閲覧。
  24. ^ Kelly, Makena (2019年4月9日). “Big Tech's 'dark patterns' could be outlawed under new Senate bill”. The Verge. 2019年4月10日閲覧。
  25. ^ Vincent, James (2021年3月16日). “California bans 'dark patterns' that trick users into giving away their personal data” (英語). The Verge. 2021年3月21日閲覧。
  26. ^ FTC to Ramp up Enforcement against Illegal Dark Patterns that Trick or Trap Consumers into Subscriptions” (英語). Federal Trade Commission (2021年10月28日). 2021年12月13日閲覧。
  27. ^ Guidelines 3/2022 on Dark patterns in social media platform interfaces: How to recognise and avoid them” (PDF). 欧州データ保護委員会英語版. 2023年9月17日閲覧。
  28. ^ Assurance of discontinuance” (2022年3月). 2023年9月17日閲覧。
  29. ^ Australia fines Expedia Group's Trivago $33 million on misleading hotel room rates” (英語). au.finance.yahoo.com (2022年4月22日). 2022年6月14日閲覧。
  30. ^ Fortnite Video Game Maker Epic Games to Pay More Than Half a Billion Dollars over FTC Allegations of Privacy Violations and Unwanted Charges” (2023年3月). 2023年9月17日閲覧。
  31. ^ “消費者操る「ダークパターン」 国内サイト6割該当”. 日本経済新聞. (2021年3月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD0859R0Y1A100C2000000/ 
  32. ^ サブスク「契約は容易なのに解約は困難」…解約方法の分かりやすい表示、努力義務に”. 読売新聞 (2022年1月29日). 2022年1月31日閲覧。
  33. ^ 「ディズニープラス」会員から苦情 退会に十数ページかかる複雑さ...運営会社「改善に励む」”. J-CASTニュース (2021年7月11日). 2021年12月3日閲覧。
  34. ^ NTTドコモまたしても!? ディズニープラス退会が煩雑すぎ! 過去には解約ページ“隠ぺい”も”. オトナライフ (2021年7月13日). 2021年12月3日閲覧。
  35. ^ 「入会はウェブ、解約は電話のみ」WSJ日本版サブスクに読者不満 規制進む「ダークパターン」”. J-CASTニュース (2021年12月3日). 2021年12月3日閲覧。
  36. ^ 「Amazonプライムは解約しづらすぎる」と消費者団体がAmazonを起訴”. GIGAZINE (2021年1月15日). 2021年12月3日閲覧。
  37. ^ アマゾンプライム、2クリックで解約可 欧州で簡素化、日本は対象外”. 朝日新聞 (2022年7月2日). 2022年7月2日閲覧。
  38. ^ 野口博之 (2023年11月17日). “DAZN退会、執拗な引き留めが物議...電話orチャットで手続き求める 消費者庁の見解は”. J-CASTニュース. 2023年11月18日閲覧。
  39. ^ 米司法省、Adobeを提訴 解約困難なサブスクリプションで”. ITmedia NEWS (2024年6月18日). 2024年6月24日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダークパターン」の関連用語

ダークパターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダークパターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダークパターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS