抗日戦争とは? わかりやすく解説

日中戦争

(抗日戦争 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 05:08 UTC 版)

日中戦争にっちゅうせんそうは、日本軍への発砲(盧溝橋事件)により発生した、1937年昭和12年)7月7日から1945年(昭和20年)8月15日まで、大日本帝国蔣介石率いる中華民国国民政府の間で行われた戦争である。支那事変(しなじへん)、日華事変(にっかじへん)、日支事変(にっしじへん)とも呼ばれる[4][注釈 1][注釈 2][注釈 3]


注釈

  1. ^ 日支事変 (満洲事変上海事変の総称として使用された例もある)や日華事変とも呼称される。
  2. ^ 中国語圏では、抗日戦争[5]八年抗戰中日戰爭中国抗日戦争中国人民抗日战争八年抗戦などと呼称される。
  3. ^ 英語圏では、1894年 - 1895年日清戦争を「Sino-Japanese War of 1894-95」、「Sino-Japanese War of 1894-1895」、「First Sino-Japanese War ("第一次支那日本戦争")」などと称し、1937年 - 1945年の日中戦争は「Sino-Japanese War of 1937-45」、「Sino-Japanese War of 1937-1945」、「Second Sino-Japanese War ("第二次支那日本戦争")」などと呼称される。
  4. ^ 当時の朝日新聞報道では7月10日動員令、7月17日までに配備完了[24]
  5. ^ 「第2次上海事変はついに日中全面戦争に発展するにいたった。」[32]
  6. ^ 「第二次上海事変により (中略) 日中戦争は日中全面戦争化、長期戦化する様相となった」[34]
  7. ^ 「[全面化] 八月一四日、国民政府は「自衛抗戦声明書」を発表、翌一五日中国共産党も「抗日救国十大綱領」を提起した。」[35]
  8. ^ 「八月に入って第二次上海事変が起こり、戦火は華中一帯にひろがった。中国全土を巻きこんだ日本と中国との全面戦争となった。」[36]
  9. ^ 『皇国暦日史談』は「「我が海軍航空部隊は支那事変開始直後の9月22日月明の3時大挙広東を襲い、更に7時、13時半並びに14時の4回に亙り矢継早に空襲を繰り返したが敵空軍は己に全滅し高射砲も大半破壊して防空の役立たず、我が空軍は無人の境を行くが如くリレー式に広東市の西北より東にかけ天河、白雲両飛行場、兵器廠、淨塔水源池、其の他工場地帯、政府軍事各機関、遠東軍管学校、中山大学、中山紀念堂外重要建設物を片つ端から徹底的に爆撃した。此のため広東全市は殆んど猛火の巷と化し猛火盛んに上り大混乱に陥った。革命の震源地、排日の総本家たりし広東も我が正義の前に完膚なきまでに叩きのめされた。」と記している。日置英剛編『年表太平洋戦争全史』国書刊行会 (2005)[要ページ番号]
  10. ^ 当時、英国は劣勢にあり、戦局打開のため欧州戦線への米国の介入を強く希望していた
  11. ^ この状況は1939年に作成された日本映画『土と兵隊』(田坂具隆監督)にも描写されている。
  12. ^ 日本国との平和条約第14条(b)「連合国は、連合国の全ての賠償請求権、戦争の遂行中に日本国及びその国民がとった行動から生じた連合国及びその国民の他の請求権、占領の直接軍事費に関する連合国の請求権を放棄」
  13. ^ 「中華民国は日本国民に対する寛厚と善意の表徴として、日本国が提供すべき役務の利益(賠償)を自発的に放棄する」[94]
  14. ^ 第174回国会衆議院法務委員会(2010年5月11日)における西村智奈美外務大臣政務官の発言「サンフランシスコ平和条約十四条と日華平和条約の関係からまず申し上げますと、日華平和条約第十一条及びサンフランシスコ平和条約第十四条(b)により、中国及びその国民の日本国及びその国民に対する請求権は放棄されております。一九七二年の日中共同声明第五項に言うところの戦争賠償の請求は、中国及びその国民の日本国及びその国民に対する請求権を含むものとして、中華人民共和国政府がその放棄を宣言したものでございます。したがって、さきの大戦に係る日中間における請求権の問題につきましては、個人の請求権の問題も含めて、一九七二年の日中共同声明発出後、存在しておらず、このような認識は中国側も同様であるというふうに認識をしております。」[101]
  15. ^ 「サンフランシスコ平和条約の枠組みと異なる処理が行われたものと解することはできない」。また条約法に関するウィーン条約34条では第三国の義務や権利を当該国の同意なしに創設できない、35条では当該国が書面により当該義務を明示的に受け入れる場合に限って義務を負うと定めており、中国はサンフランシスコ平和条約と日中共同声明の枠組みを肯定しており、それ以外の義務を書面で確約したことはない。

出典

  1. ^ a b c d e f 日中戦争”. コトバンク. 2023年4月6日閲覧。
  2. ^ アジア各地における終戦時日本軍の兵数”. 社会実情データ図録 (2010年8月9日). 2023年4月6日閲覧。
  3. ^ 国民革命军各个时期真实的兵力有多少?”. 抗日战争纪念网 (2019年1月15日). 2023年4月6日閲覧。
  4. ^ 文部科学省公式web『学制百年史』より総説「五 戦時下の教育」(十二年の日華事変)作成:学制百年史編集委員会(登録:平成21年以前)
  5. ^ 平凡社『世界大百科事典』 (2007年版、改訂新版) 9巻、p.574 「抗日戦争」の項目より
  6. ^ a b 波多野澄雄 & 2010-01-31, p. 1.
  7. ^ 事変呼称ニ関スル件”. 内閣官房. 国立国会図書館 (1937年9月2日). 2011年1月22日閲覧。
  8. ^ 石川禎浩 2010, p. 178.
  9. ^ 工藤信弥. “日中戦争における蒋介石の戦略形成と重心移行” (PDF). エア・アンド・スペース・パワー研究(第8号). 防衛省. 2021年8月30日閲覧。
  10. ^ 今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ”. 内閣官房. 国立国会図書館 (1941年12月12日). 2011年10月15日閲覧。
  11. ^ 庄司潤一郎 2011, p. 79.
  12. ^ 庄司潤一郎 2011, p. 43.
  13. ^ 臼井勝美 2000, p. 1
  14. ^ 小林英夫『日中戦争-殲滅戦から消耗戦へ <講談社現代新書 1900>』講談社、2007年7月20日、ISBN 978-4-06-287900-2、7頁。
  15. ^ 中国、抗日戦争14年間に教科書修正 海外から“歴史改ざん”の指摘 NewSphere 2017-1-12
  16. ^ a b c d e 今井武夫「日華事変」フランク・B・ギブニー編『ブリタニカ国際大百科事典 15』1974年10月1日 初版発行、98~99頁。
  17. ^ a b c d e 波多野「日中戦争」フランク・B・ギブニー編『ブリタニカ国際大百科事典 14』1995年7月1日 第3版初版発行、115~116頁。
  18. ^ a b c d e 臼井勝美 2000, pp. 52–58
  19. ^ a b 臼井勝美 2000, pp. 60–64
  20. ^ 安井三吉 (1993). 盧溝橋事件. 研文出版. p. 215 
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 臼井勝美 2000, pp. 65–72
  22. ^ 軍兵力並配置に関する参考資料の件(支駐)」 アジア歴史資料センター Ref.C01004192300 
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s K・カール・カワカミ 2001, pp. 136–149
  24. ^ 『朝日新聞』1937年7月17日付夕刊 1面
  25. ^ 昭和12年7月11日閣議決定「盧溝橋事件処理に関する閣議決定」(第1次近衛内閣近衛文麿首相)
  26. ^ 『家の光』、産業組合中央会、1937年10月1日、p25
  27. ^ 大杉一雄 1996, pp. 271–272
  28. ^ 児島襄『日中戦争』下巻、文藝春秋、1984年.p.79-80.
  29. ^ a b c d e f g h i j k l K・カール・カワカミ 2001, pp. 152–171
  30. ^ a b c d e f g 臼井勝美 2000, pp. 77–87
  31. ^ a b c d e f g 大杉一雄 1996, pp. 284–288
  32. ^ 臼井勝美「上海事変」外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会編『新版日本外交史辞典』山川出版社、1992年5月20日 発行、ISBN 4-634-62200-9、387頁。
  33. ^ 『永久保存版 シリーズ20世紀の記憶 第7巻 大日本帝国の戦争 2 太平洋戦争: 1937-1945』毎日新聞社、2000年4月1日 発行、11頁。「上海・南京攻略により華北の戦火は華中に飛び、戦いは「日中全面戦争」へと拡大、泥沼化する。」、22頁。「年表 第2次上海事変から日中全面戦争へ」
  34. ^ 茶谷誠一『昭和天皇側近たちの戦争』吉川弘文館、2010年5月1日 第一刷発行、ISBN 978-4-642-05696-0、136頁。
  35. ^ 安井三吉「日中戦争」『日本大百科全書⑰』小学館、787頁。
  36. ^ 芳井研一「日中戦争」吉田裕・森武麿・伊香俊哉・高岡裕之編『アジア・太平洋戦争辞典』吉川弘文館、二〇一五年十一月十日 第一版第一刷発行、ISBN 978-4-642-01473-1、508頁。
  37. ^ 『東京朝日新聞』1937年8月15日付朝刊、2面
  38. ^ The New York Times, August 27, 1937。『読売新聞』1937年8月29日付第二夕刊。『読売新聞』1937年8月30日付号外。『東京朝日新聞』1937年8月29日付朝刊。『東京日日新聞』1937年8月29日付号外。『読売新聞』1937年9月14日
  39. ^ 『読売新聞』1937年9月15日
  40. ^ The New York Times, August 30, 1937記事
  41. ^ a b c d e 日置英剛編『年表太平洋戦争全史』国書刊行会 (2005) [要ページ番号]
  42. ^ a b c d e f g 臼井勝美 2000, pp. 90–92
  43. ^ 臼井勝美 2000, p. 77
  44. ^ a b c d 大杉一雄 1996, pp. 289–294
  45. ^ 櫻井良樹、「近代日中関係の担い手に関する研究(中清派遣隊) -漢口駐屯の日本陸軍派遣隊と国際政治-」『経済社会総合研究センター Working Paper』 2008年 29巻 p.1-41
  46. ^ The Times誌 9月27日 付記事
  47. ^ 『東京朝日新聞』1937年10月16日付夕刊
  48. ^ a b c 大杉一雄 1996, pp. 298–300
  49. ^ a b 大杉一雄 1996, p. 310
  50. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 臼井勝美 2000, pp. 124–135
  51. ^ 波多野澄雄 & 2010-01-31, p. 6.
  52. ^ 「支那事変写真全集 <中>」、朝日新聞、昭和13年発行[要ページ番号]
  53. ^ 英国紙THE TIMES(タイムズ), Dec. 24 1937, Nanking's New Rulers/Autonomous Commission Set Up
  54. ^ “ブリタニカ国際年鑑 1938年版(Encyclopaedia Britannica Book of The Year 1938)”[要ページ番号]
  55. ^ a b c d e f g h i j k 臼井勝美 2000, pp. 97–101
  56. ^ a b c 石川禎浩 2010, p. 188
  57. ^ a b c d e f g h i j k 臼井勝美 2000, pp. 102–110
  58. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 臼井勝美 2000, pp. 111–117
  59. ^ a b c d e f g h i j k 臼井勝美 2000, pp. 119–123
  60. ^ 臼井 (2000)、130頁。
  61. ^ a b c 石川禎浩 2010, pp. 200–201
  62. ^ [1] 平成14年8月27日判決言渡第1事件・平成9年(ワ)第16684号 損害賠償請求事件第2事件・平成11年(ワ)第27579号 損害賠償等請求事件
  63. ^ a b c d e f 臼井勝美 2000, pp. 135–142
  64. ^ a b c d e f g h i j k l m 臼井勝美 2000, pp. 143–155
  65. ^ 秦郁彦「日本開拓民と葛根廟の惨劇 (満州)」秦郁彦・佐瀬昌盛・常石敬一編『世界戦争犯罪事典』文藝春秋、2002年8月10日 第1刷、ISBN 4-16-358560-5、260~261頁。
  66. ^ 坂部晶子「開拓民の受難」貴志俊彦松重充浩・松村史紀編『二〇世紀満洲歴史事典』吉川弘文館、二〇一二年 (平成二十四年) 十二月十日 第一刷発行、ISBN 978-4-642-01469-4、543頁。
  67. ^ 臼井勝美 2000, pp. 10–12
  68. ^ a b c 戸部良一日本の戦争指導—3つの視点から」『戦争史研究国際フォーラム報告書第6回』防衛省,2008年[要ページ番号]
  69. ^ 南京戦史資料集、偕行社、1989年[要ページ番号]
  70. ^ 伊香俊哉『満州事変から日中全面戦争へ』吉川弘文館、2007年[要ページ番号]
  71. ^ 東中野修道「南京事件 国民党極秘文書から読み解く」2006年[要ページ番号]
  72. ^ ジョン・トーランド『大日本帝国の興亡』1巻 暁のZ作戦「五部 運命のハルノート 3 アメリカの『暫定協定』」[要ページ番号]
  73. ^ 石川「革命とナショナリズム」岩波新書p125
  74. ^ 「日本との協調関係は維持する。しかし武器などの中国への輸出も偽装できる限り続ける」NHKスペシャル 日中戦争〜なぜ戦争は拡大したのか〜(2006年8月13日放送より
  75. ^ K・カール・カワカミ 2001, pp. 176–182
  76. ^ a b 笹川裕史「糧食・兵士の戦時徴発と農村の社会変容」石島紀之久保亨『重慶国民政府史の研究』東京大学出版会、2004年 413026124X [要ページ番号]
  77. ^ a b 太平洋戦争研究会、森山康平『図説 日中戦争』河出書房新社、2000年,p172
  78. ^ 戦争: 中国侵略. 読売新聞社. pp. 186. https://books.google.com/books?id=uKodAQAAMAAJ&q=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8D%81+%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E4%B8%83%E6%9C%88%E4%B8%83%E6%97%A5%E3%80%81%E5%8C%97%E4%BA%AC%E9%83%8A%E5%A4%96%E3%81%AE%E8%98%86%E6%BA%9D%E6%A9%8B%E3%81%A7%E9%9F%BF%E3%81%84%E3%81%9F%E5%8D%81%E6%95%B0%E7%99%BA%E3%81%AE%E9%8A%83%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%81%8D%E3%81%A3%E6%88%A6%E6%AD%BB%E8%80%85%E3%80%81%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%B8%87&dq=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8D%81+%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E4%B8%83%E6%9C%88%E4%B8%83%E6%97%A5%E3%80%81%E5%8C%97%E4%BA%AC%E9%83%8A%E5%A4%96%E3%81%AE%E8%98%86%E6%BA%9D%E6%A9%8B%E3%81%A7%E9%9F%BF%E3%81%84%E3%81%9F%E5%8D%81%E6%95%B0%E7%99%BA%E3%81%AE%E9%8A%83%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%81%8D%E3%81%A3%E6%88%A6%E6%AD%BB%E8%80%85%E3%80%81%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%B8%87&hl=zh-CN&sa=X&ved=0ahUKEwjSho6Y4cXRAhXL4iYKHR-LBA8Q6AEIHDAA 2017年4月21日閲覧。 
  79. ^ 中華民國行政院賠償委員會 (1947年5月20日) (中国語), 中華民國行政賠償委員會在第四屆國民參政會第三次大會上的報告 . 前揭1946年中華民國國防部調查
  80. ^ a b 中華民國行政院賠償委員會 (1947年5月20日) (中国語), 中華民國行政賠償委員會在第四屆國民參政會第三次大會上的報告 
  81. ^ a b c d e 孟國祥 (1995年3月). “關於抗日戰爭中我國軍民傷亡數字問題” (中国語). 抗日戰爭研究 (03期). 
  82. ^ 江泽民 (1995年9月3日) (中国語), 江泽民同志在首都各界纪念抗日战争暨世界反法西斯战争胜利五十周年大会上的讲话 
  83. ^ 何応欽. 八年抗戦と台湾復帰(台北版)、pp36-37
  84. ^ a b 行政賠償委員会1947年5月20日第四期国民参政会第三回大会ので報告
  85. ^ 首都各界による抗日戦争記念ならびに世界反ファシスト戦争勝利五十周年大会の江沢民同志によるスピーチ, 1995.9.3
  86. ^ 解放軍軍事科学院軍歴史研究部、中国抗日戦争史・下巻.[要ページ番号]
  87. ^ 陳祖恩「上海日本人居留民戦後送還政策の実情」『北東アジア研究』第10号、2006年1月[要ページ番号]
  88. ^ 三笠宮崇仁『古代オリエント史と私』学生社 1984年 33~37頁
  89. ^ 終戦後の日本分割統治計画”. 人間自然科学研究所. 2023年1月2日閲覧。
  90. ^ a b c 淺田正彦、「日中戦後賠償と国際法」 博士論文 論法博第187号, 2016年,[要ページ番号]
  91. ^ a b c 菱田雅晴「共同声明の意義「日華」踏まえ検証」日経新聞2015年5月10日
  92. ^ a b 東京高裁2001年(平成13年)10月11日判決(衆議院法務委員会平成22年5月11日 会議録第11号7頁 稲田委員発言で引用)
  93. ^ 岸本昌也「日本は蔣介石中国に莫大な賠償を行った 以徳報恩の賠償放棄とは何だったのか」別冊正論15号.2011年6月22日刊、産経新聞社、p.179.
  94. ^ 日華平和条約全文
  95. ^ 日本語全文英語全文(外務省)
  96. ^ 日本語正文(日本外務省) 中国語正文(ウィキソース)
  97. ^ 外務省対中ODA概要 平成28年2月1日
  98. ^ 青木直人『中国に喰い潰される日本 チャイナリスクの現場から』PHP研究所、2007/1/27、ISBN 978-4569659824[要ページ番号]
  99. ^ “中国の増長を食い止める手段あるか 追い詰められているのは中国?”. zakzak. (2010年9月29日). オリジナルの2010年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101001213455/http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100929/plt1009291611005-n1.htm 
  100. ^ “ならず者中国に6兆円も貢ぐ日本…オマヌケ支援をストップせよ”. zakzak. (2012年9月27日). オリジナルの2012年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120929231458/http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120927/plt1209271125004-n1.htm 
  101. ^ 第174回国会衆議院法務委員会平成22年(2010年)5月11日 会議録第11号7頁(国会会議録検索システム国立国会図書館)、
  102. ^ 人民日報1992年4月3日
  103. ^ 橋爪大三朗「先人の叡智を忘れてはならない」毎日新聞2015年5月24日
  104. ^ 浅田正彦『日中戦後賠償と国際法』東信堂2015,p374
  105. ^ 瀬島龍三『大東亜戦争の実相』[要ページ番号]
  106. ^ 読売新聞 1937.12.19(昭和12)「無理のない政治」神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治(58-136)
  107. ^ 報知新聞 1937.12.25-1937.12.27(昭和12)「事変下本年の回顧 (7)」神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治(58-142)
  108. ^ 報知新聞 1937.12.19-1937.12.22(昭和12)事変下本年の回顧 (1)外交 (A〜D)神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(147-057)
  109. ^ 日本は侵略国家であったのか「真の近現代史観」懸賞論文,2008年.アパグループ.
  110. ^ 毎日新聞 2008年11月9日 東京朝刊
  111. ^ 『WiLL』2008年11月号[要文献特定詳細情報]
  112. ^ 『小学校から勉強を』 「低レベル」論文内容 識者らあきれ顔”. 東京新聞. 2008年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  113. ^ 田母神論文の意味するところ - iRONNA



抗日戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:32 UTC 版)

アウンサン」の記事における「抗日戦争」の解説

この頃アウンサンビルマ国民軍への日本待遇あり方ビルマ独立国としての地位懐疑的になり、その後インパール作戦失敗など日本敗色濃厚とみるや、イギリスに付くことを決意する。すでに1943年11月にはイギリス軍に「寝返り考えている」と信書送り1944年8月1日独立1周年演説ビルマ独立まやかしだと発言8月後半にはビルマ共産党人民革命党提携して反ファシスト組織」の軍事的リーダーとなりひそかに組織広げていった。 1945年3月北部ビルマ国軍一部日本軍対し決起した3月下旬至り反乱軍対抗するためとの名目で、アウンサンビルマ国軍ラングーン集めた。そして3月27日日本軍に対して銃口開いた。「反ファシスト組織」に属する他の勢力一斉に蜂起し連合国呼応した抗日運動開始され5月にはラングーン回復6月15日には対日勝利を宣言した。「反ファシスト組織」は拡大し反ファシスト人民自由連盟AFPFL)と改称された。連合国軍戦後ビルマ独立認めるつもりは無かった日本軍崩壊させるために利用価値があると判断し各種援助行った1945年5月アウンサン連合国軍ルイス・マウントバッテン司令官会談しビルマ国軍ビルマ愛国軍Patriot Burmese Forces、 PBF)と改称した上で連合国軍指揮下に入ることで合意した

※この「抗日戦争」の解説は、「アウンサン」の解説の一部です。
「抗日戦争」を含む「アウンサン」の記事については、「アウンサン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗日戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗日戦争」の関連用語

抗日戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗日戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日中戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウンサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS