松重充浩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 21:44 UTC 版)
![]() |
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1960年??月??日![]() |
出身校 | 早稲田大学 |
学問 | |
研究分野 | 東洋史(東アジア近代史) |
研究機関 | 外務省外交史料館、県立広島女子大学、日本大学 |
学位 | 修士 |
松重 充浩(まつしげ みつひろ、1960年[要出典] - )は、日本の歴史学者。専門は東アジア近代史。日本大学文理学部教授。
経歴
1960年、山口県岩国市で生まれた[1]。早稲田大学第一文学部東洋史学科で学び、1985年に卒業。広島大学大学院文学研究科に進学して東洋史学を専攻し、1991年に博士後期課程を単位取得後満期退学。
その後、外務省に入省。外務省外交史料館に勤務し、『日本外交文書』編纂を担当した。外務省を退職後、県立広島女子大学国際文化学科助教授に転じた。2004年、日本大学文理学部史学科教授に就任。東洋史を専門に教えている。
- 委員・役職ほか
研究内容・業績
専門は東洋史で、東アジア近代史。19世紀末から20世紀、特に1910年代から30年代の東北アジア地域や日中関係についての研究を行っている。
著作
- 共編著
人物
水木しげるのファンで、 サインをもらったことが自慢[要出典]。
外部リンク
脚注
固有名詞の分類
- 松重充浩のページへのリンク