抗日パルチザン活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抗日パルチザン活動の意味・解説 

抗日パルチザン活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:14 UTC 版)

金日成」の記事における「抗日パルチザン活動」の解説

1937年6月4日金日成部隊である東北抗日聯軍(連軍)第一路軍第二軍第六師が朝鮮咸鏡南道普天堡(ポチョンボ)の町に夜襲をかけた事件普天堡の戦い)を契機に、金日成は名を知られるようになった国境越えて朝鮮領内襲撃し成功した例は稀有だったこと、それが大きく報道されたこと、日本官憲側が金日成標的にして「討伐」のための宣伝行い多額懸賞金をかけるなどしたことが金日成有名にしたともいわれるが、賞金額は第一軍首脳部の魏拯民、呉成崙には三千円、襲撃実績があった現場指揮官金日成崔賢一万円で、金日成一人突出していたわけではないまた、この普天襲撃は在満韓人祖国光復会甲山支部後の朝労働党甲山派の手引きによって成功したもので、祖国光復会中心になって組織したのは呉成崙だった。しかし北朝鮮金日成伝では、「祖国光復会金日成将軍発意して宣言綱領発表し会長務めていた」と、呉の業績そのまま金日成のものにしてしまっている。 その後日本軍東北抗日聯軍対す大規模な討伐作戦開始した咸興かんこうハムン)の第19師団第74連隊属す恵山けいざん、ヘサン)鎮守備隊(隊長栗田大尉だったが、後に金仁旭少佐替わる)を出撃させ、抗日聯軍側に50余名死者出し退散させた。その後抗日聯軍1940年3月11日安図県大馬鹿森林警察隊を襲撃死傷者各2名の損害与え金品2万3千円略奪苦力およそ140名を拉致2日後拉致者のうち25名(日本人1名、朝鮮族13名、満州人9名、白系ロシア人2名)を釈放残り拉致人質70名あまりを伴って逃走続けたため、満州警察前田隊の追うところとなったが、逆に前田隊を待ち伏せして襲撃した。この襲撃による前田隊の損害は140名のうち日本資料戦死者数58名、戦傷者27名、行方不明9名。北朝鮮資料では戦死者数120名とされている。このとき、前田隊の隊員はそのほとんどが練度の低い朝鮮人によって構成されていたため、隊の損害のほとんどを朝鮮人占めた。 このとき金日成部隊200余名のうち31名の戦死者出している。 重村智計は、普天堡の戦い北朝鮮喧伝しているよりもっと小規模であり、東北抗日聯軍中国抗日軍との連合軍であったことを指摘している。

※この「抗日パルチザン活動」の解説は、「金日成」の解説の一部です。
「抗日パルチザン活動」を含む「金日成」の記事については、「金日成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗日パルチザン活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗日パルチザン活動」の関連用語

抗日パルチザン活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗日パルチザン活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金日成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS