呉白龍とは? わかりやすく解説

呉白龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 09:51 UTC 版)

呉白龍
各種表記
チョソングル 오백룡
漢字 吳白龍
発音 オ・ペンリョン
日本語読み: ご はくりょう
テンプレートを表示

呉白龍オ・ベンニョン1913年 - 1984年)は、朝鮮民主主義人民共和国軍人1970年代初頭に、満州での抗日パルチザン活動の様相を記した手記『司令部をたずねていく途上で』を記した。長男は呉琴鉄(上将、空軍司令官・人民軍副総参謀長を歴任)、次男は呉鉄山(上将、海軍政治副司令官)。

生涯

1933年、延吉で抗日遊撃隊に入隊[1]。1937年、東北抗日聯軍第1路軍第2軍第6師警衛連連長として普天堡の戦いに参加[1]。日満軍警の討伐でソ連に退避するが、第88特別旅団に編入されずにソ連軍偵察部隊の要員として活動した[2]。偵察・工作活動で成果を上げ、とくに朝鮮北部の有力人士を連れ帰る任務では、ソ連軍が連れ帰った人物の地位や職務の重要性に注目し、朝鮮国内の協力者として訓練させ、呉白龍は機密保持のため一時中央アジアの朝鮮人コルホーズに隔離された[3]。1945年8月9日、ソ連軍の雄基上陸作戦に参加[1]。1946年8月に保安幹部訓練大隊部創設に参与し、同年10月から鉄道保安隊軍事部隊長[1]。1949年12月、38度線警備第1旅団長に就任[4]。1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発すると東海岸に侵攻した(国境会戦)。第1警備旅団が改変され、第8師団長。

1958年2月、中将進級と同時に内務省副相兼護衛総局局長[4]。1968年7月、大将進級[4]

1984年4月6日、死亡[5]

略歴

出典

  1. ^ a b c d 김선호 2024, p. 122.
  2. ^ “직계만 빼놓곤 숙청” (朝鮮語). 中央日報. (1982年3月27日). https://news.joins.com/article/1625404 2019年10月20日閲覧。 
  3. ^ 金 2012, p. 338.
  4. ^ a b c 韓国国防部 2005, p. 630.
  5. ^ “묵괴 오백룡대장병사” (朝鮮語). 中央日報. (1984年4月7日). https://news.joins.com/article/1760587 2019年10月20日閲覧。 
  6. ^ 6.25전쟁사 제9권-휴전회담 개막과 고지쟁탈전” (PDF). 韓国国防部軍史編纂研究所. p. 312. 2019年6月10日閲覧。

参考

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉白龍」の関連用語

呉白龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉白龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉白龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS