呉皇后 (成化帝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉皇后 (成化帝)の意味・解説 

呉皇后 (成化帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 13:54 UTC 版)

呉皇后
の皇后
在位 天順8年7月21日 - 8月22日
1464年8月23日 - 9月23日

出生 正統13年(1448年
順天府
死去 正徳4年1月16日
1509年2月5日
順天府
配偶者 成化帝
父親 呉俊
テンプレートを表示

廃后呉氏(はいこう ごし)は、成化帝の廃后。

経歴

順天府の人。正三品指揮使の呉俊の娘として生まれる。天順8年(1464年)、英宗に選抜されて後宮に入り、太子朱見深(後の成化帝)の婚約者となった。父の呉俊は一品錦衣衛都督同知に進封された。

成化帝が即位すると、皇后に立てられた。その翌月、側室万氏(後に皇貴妃となった)がはなはだ無礼であったため杖刑に処した。成化帝は激怒して皇后を廃位し、別宮にうつされ父兄もすべて落職した[1]

万貴妃は嫉妬深く、他の妃の子供をつぎつぎに堕胎させたが(呉氏と同時に選抜された柏賢妃とその生んだ長子は毒殺されたともいう)、呉氏は生母紀氏が恐怖のため手放した朱祐樘(後の弘治帝)の養育に密かに関わり、なさぬ子が東宮(皇太子)に立つまで見届けた。弘治帝の即位後も、王太后の権勢が強かったため、復位されることはなかったが、皇太后の礼遇で服飾・膳食を奉られ「母后」と呼ばれた。

正徳4年(1509年)正月16日、薨去した。劉瑾は一宮人として荼毘に附そうとしたが、大臣の進言で妃の礼をもって金山に葬られた。

脚注

  1. ^ 呉氏が賄賂を用い皇后となり、先帝(英宗)の遺命によって王氏を皇后とする、という理由で呉氏を廃位した。

伝記資料

  • 『明憲宗実録』
  • 『宛署雑記』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉皇后 (成化帝)」の関連用語

呉皇后 (成化帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉皇后 (成化帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉皇后 (成化帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS