胡善祥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡善祥の意味・解説 

胡善祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 08:11 UTC 版)

胡皇后
の皇后
在位 洪熙元年7月8日 - 宣徳3年3月1日
1425年7月22日 - 1428年3月16日

全名 胡善祥
別称 恭譲誠順康穆静慈章皇后
出生 建文4年4月10日
1402年5月11日
済寧府
死去 正統8年11月5日
1443年11月26日
順天府紫禁城
配偶者 宣徳帝
子女 順徳公主
父親 胡栄
母親 劉氏
テンプレートを表示

胡 善祥(こ ぜんしょう)は、宣徳帝の最初の皇后。恭譲皇后(きょうじょうこうごう)とされた。

経歴

済寧府の人。胡栄の三女。母は劉氏[1]洪武帝の時期、長姉の胡善圍が尚宮(女官)に任じられ、胡栄が正六品錦衣衛百戸となった。建文帝が即位すると、胡栄は免職された。

永楽15年(1417年)、胡善祥は永楽帝に召されて皇太孫朱瞻基(後の宣徳帝)の妃(正室)となった。朱瞻基は孫氏を寵愛して胡善祥をあまり寵愛しなかった。洪熙帝が即位すると皇太子妃に立てられ、宣徳帝が即位すると皇后に立てられた。胡栄は正二品錦衣衛指揮僉事に任じられた。

宣徳3年(1428年)、貴妃孫氏が男子の朱祁鎮(後の英宗)を産んだ。胡善祥は病の上に男子がないという理由で廃され、清寧宮に移された。そして、皇后の礼で遇されたが、道士にさせられた。法号は「静慈仙師」。代わって孫氏が皇后に立てられた。姑の張太后は胡氏を憐れんで、清寧宮の自身の居所へいつも招いた。

英宗の正統6年(1441年)4月、胡栄が死去した[2]。翌正統7年(1442年)、張太后が崩じた。その葬儀で胡善祥は、妃嬪と共に配列された。さらに正統8年(1443年)、娘の順徳長公主も子供をもうけずに薨じた。胡善祥はその後まもなく亡くなった。

没後、の礼で金山に葬られた。英宗の天順年間に恭譲誠順康穆静慈章皇后が贈られ、皇后の礼で改葬された。

子女

  • 順徳公主 - 石璟に降嫁した。
  • 永清公主 - 早世

伝記資料

  • 明史
  • 『明宣宗実録』
  • 『明英宗実録』

脚注

  1. ^ 『明世宗実録』:嘉靖二年四月 詔給恭譲章皇后父胡栄、母劉氏、葬地五頃六十余畝。
  2. ^ 側室の陳氏が殉死し(あるいは殉死させられ)、三品淑人が贈られた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡善祥」の関連用語

胡善祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡善祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡善祥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS