抗日共産軍の介在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抗日共産軍の介在の意味・解説 

抗日共産軍の介在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:26 UTC 版)

竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記」の記事における「抗日共産軍の介在」の解説

作者避難中に遭遇した朝鮮人武装兵のことを「朝鮮人共産兵」( "Korean Communist soldiers")として登場させている。しかし強いて問われれば、それらが絶対に共産兵であるとは断定しきれない事は認めている。後にした区域はすでに共産主義者掌中にあると周囲からは言われたことと符合してそのように合点したものだ、と釈明するまた、序章では、筆者母親から「抗日共産軍」( "Anti-Japanese Communist Army")を形成している、と教わっている。この「抗日共産軍」という表現は、じつはソビエト軍やこれと呼応合流した朝鮮人よりも、他では中国共産党人民解放軍やそれを援護する現地武装兵力(マレー半島等では華僑構成満州では朝鮮系も含まれる。)に対して使われる呼称なので、これと特定したひとつの組織を指すとはいえない。 しかし英語の原文では"Communist"という記述になっているため(頭文字大文字なので)固有名詞とされ、これは朝鮮人民軍としか解釈余地がなく、1945年にはまだ正式に組織されていない目撃談歴史の歪曲という論調張られそうした報道作者への尋問がされるヨーコ目撃した朝鮮人戦闘員については、例えハーバード大学カーター・エッカート教授も、正式に組織され共産軍はこの頃はないはずだとするが、羅南あたりにも地域分散した共産党分子活動していたかもしれない、と、完全否定はしていないエッカートは、もし「抗日共産軍」がいたとすればソ連傘下満州待機していたキム・イルソン率いゲリラ部隊であるが、これが朝鮮入りしたのは9月初頭であるという認識示している。 「朝鮮共産党軍の兵士」("Korean Communist soldiers"なので「朝鮮人共産軍兵」ともとれる)の死体からは軍服はぎとられヨーコと母・姉は変装使用しているが、この点についても、韓国メディアは「人民解放軍以外の解釈できないとし、組織されていない軍のユニフォームなど当時存在しないので虚偽である、という報道をしている。

※この「抗日共産軍の介在」の解説は、「竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記」の解説の一部です。
「抗日共産軍の介在」を含む「竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記」の記事については、「竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗日共産軍の介在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

抗日共産軍の介在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗日共産軍の介在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS