有田・クレーギー協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有田・クレーギー協定の意味・解説 

有田・クレーギー協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 02:34 UTC 版)

有田・クレーギー協定(ありた・クレーギーきょうてい、英語: Arita-Craigie Agreement)は、1939年7月に、外務大臣有田八郎駐日英国大使ロバート・クレイギーの間で締結された、天津事件に関連して中国における日本の軍事行動についてイギリスの立場の一般的原則を定めた協定

東京での両者の会談を経て締結された。

概要

この協定が締結されたのは、日中戦争が勃発して約2年が経過した時期である。

1939年4月、天津租界における排日運動に対する、イギリス側の対応などを巡り日本とイギリスの間で問題が提起された。

同年7月、有田外相とクレイギー英国大使の会談(有田・クレーギー会談)が東京で行われた。その結果、以下の原則が合意され、有田・クレーギー協定が締結された[1][2]

  1. 日本の中国におけるある軍事行動に妨害を加えないこと。
  2. イギリス政府は、日本の敵国に有利になると思われる行動を取らないこと。

アメリカ合衆国はこの合意内容に反発し、同月中に日米通商航海条約の破棄を通告した。これはイギリスの親米への転換を促す事になった。

本文

[3]

英國政府は大規模なる戦闘行為の行はれて居る支那における現實の事態を確認し、且右事態が存續する限り支那における日本軍がその安全を確保し且治安を維持するため特殊の要求を有することを認めまた日本軍を害しまたは支那側を利するが如き行為を排除するの要あることを認識す、英國政府は日本軍が如上の目的を達成するに當りこれが妨害となるべき一切の行為及び措置を排除し且在支英國官憲及び英國國民にこれを明示し右政策を確認せしむべし

7月24日外務省は会談の結果を、帝国政府声明で次のように発表した[4]

英國政府は大規模の戦闘行為進行中なる支那に於ける現實の事態を完全に承認し又かゝる状態が存續する限り支那に於ける日本軍が自己の安全を確保し且つその勢力下に在る地域に於ける治安を維持するため特殊の要求を有すること、竝びに日本軍を害し又はその敵を利するがごとき一切の行為及び原因を排除するの要あることを認識す、英國政府は日本軍に於いて前記目的を達成するに當り、これが妨害となるべき何らの行為又は措置を是認するの意思を有せず、この機會に於いてかゝる行為及び措置を控制すべき旨在支英國官憲及び英國國民に明示しもつて右政策を確認すべし

脚注

注釈

出典

  1. ^ 極東危機の性格. 高山書院. (1941). pp. 99-100. doi:10.11501/1878590 
  2. ^ エイドゥス 米川哲夫・相田重夫訳 (1956). 日本現代史 下巻. 大月書店. pp. 303-304. doi:10.11501/3025427 
  3. ^ 明治大正昭和新聞研究会 (1992). 新聞集成昭和編年史 昭和14年度版 3. 新聞資料出版. pp. 218-219. doi:10.11501/12397131 
  4. ^ 明治大正昭和新聞研究会 (1992). 新聞集成昭和編年史 昭和14年度版 3. 新聞資料出版. pp. 234-235. doi:10.11501/12397131 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有田・クレーギー協定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有田・クレーギー協定」の関連用語

有田・クレーギー協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有田・クレーギー協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有田・クレーギー協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS