巻・別とは? わかりやすく解説

巻別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 23:23 UTC 版)

法律 (対話篇)」の記事における「巻別」の解説

12巻主な構成は、以下の通り第1巻 - 立法勇気飲酒第1章 - スパルタクレテ法律起源 第2章 - スパルタクレテ立法目的、「戦い勝利第3章 - 「勝利」の多義性、「自分への勝利第4章 - 真の立法者の立法目的、「平和」 第5章 - 「勇気」は最高の徳ではない 第6章 - 徳の全体、「善」の序列 第7章 - 「勇気」の定義、苦痛快楽対す「勇気」 第8章 - 法律快楽苦痛 第9章 - 飲酒習慣風習批判 第10章 - 素面(しらふ)の支配者必要性 第11章 - 酒宴教育的効果 第12章 - 教育の目的としての第13章 - 神の操り人形としての人間、「思考能力」と「情念第14章 - 2種類の「恐怖」、慎みとしての恐怖第15章 - 誘惑への抵抗力としての酒 第16章 - 立法における酒宴教育的効果 第2巻 - 芸術飲酒第1章 - 快苦のしつけムーサ教育的役割 第2章 - 「快楽」と芸術評価 第3章 - エジプト芸術検閲 第4章 - 芸術判定寓話 第5章 - 「徳」と芸術評価6章 - 正義と幸福の一致 第7章 - 正しい生活と快楽・幸福 第8章 - 若者の魂の説得合唱隊(コロス)の3種第9章 - ディオニュソス合唱隊、老人への酒の効用 第10章 - 「真実」芸術評価 第11章 - 音楽教育重要性 第12章 - 酒宴教育的効果 第13章 - ディオニュソス贈物(酒)の効用合唱音楽体育 第14章 - 飲酒習慣扱い 第3巻 - 国制第1章 - 国制起源神話大洪水以後の生活 第2章 - 大洪水直後人間達善良さ 第3章 - 家父長制(デュナステイア)、国制原型立法起源 第4章 - 貴族制(王制)の成立イリオン(トロイア)の建設崩壊 第5章 - ドーリア人諸国家の建国6章 - ドーリア人諸国家の崩壊 第7章 - ドーリア人諸国家の崩壊の原因、「祈り」のあり方と「知性第8章 - 立法目的と「無知第9章 - 支配者最大無知知恵、快苦・理知不調和 第10章 - 支配者7つ資格スパルタ成功の要因 第11章 - 「適度」の重要性双生児王家長老会監督官三権力による節度ある支配 第12章 - 君主制民主制ペルシア君主制衰退の原因 第13章 - 節制諸徳の関係、善の序列 第14章 - ペルシア戦争アテナイの「慎み第15章 - アテナイ民主制崩壊原因としての「自由」、劇場支配制(テアトロクラティア) 第16章 - 禍としての「自由」と「専制」の両極、「適度」の重要性立法者の3つの心掛けとしての「自由」「友愛」「知性」、クレテ植民計画 第4巻 - 自然条件植民立法第1章 - 国家建設自然条件、海に隣接することの危険 第2章 - 海軍国の諸欠点 第3章 - 植民に関する諸問題一種族の植民多種族の植民 第4章 - 立法成功諸条件有能な僭主優れた立法者、僭主の手本と国家性格 第5章 - スパルタ国制多面性6章 - クロノス時代の幸福生活、人間国家の不幸・労苦、「強者利益」と「正義第7章 - 「優れた国家」と「法の支配」、「法律従僕としての支配者 第8章 - 敬神方法両親への態度葬儀あり方人々を徳へと向かわせること 第9章 - ヘシオドスの徳のすすめ、詩人から立法者への言葉法律における一事に二説を立てることは許されない 第10章 - 法律制定2つ方法強制強制+説得第11章 - 「複式法律」と「単式法律」、結婚に関する法律制定第12章 - 立法における「複式」と「単式」の優劣法律の「本文」と「序文第5巻 - 建国立法第1章 - 「神々」に次ぐ尊敬対象としての「魂」 第2章 - 「魂」次いで尊敬対象としての身体」「財産」、「子供」「親族「友人」同胞」「外国人」「嘆願者」に対す義務 第3章 - 個人道徳 --- 真実であること、他人の不正を黙認しない、己の善きものを他人共有する、徳を目指し競い合う怒り調和併せ持つ 第4章 - 最大の悪としての過度自己愛、その他各種生活の知恵 第5章 - 「快楽求め苦痛避ける」人間の性質 第6章 - 快適な生活条件としての節度思慮勇気、健康-- 第7章 - 建国に際して役職任命法律制定不良分子排除 第8章 - 国家基礎としての富の公平な分配適正な人口国土5040という数字意義 第9章 - 神事に関する伝統維持法律制定においては次善策やむなし 第10章 - 最善国家と完全な共同体次善国家土地分配、竈(かまど)の数の固定 第11章 - 分配地の売買禁止 第12章 - 金銀所有禁止国内限定貨幣ギリシア共通の貨幣持参金高利貸し禁止第13章 - 「財産」への関心「魂」身体」の後に回されるべき、4つ財産階級貧富両極端排除 第14章 - 国土分割方法中央都市を置き、残り国土12分割住民12部族分割 第15章 - 計画段階における理想意義実行段階における配慮16章 - 立法者にとっての数学重要性土地良し悪し立法の関係 第6巻 - 国家機構役職立法家庭建造物第1章 - 立派な法律不適当な役人によって無価値にされる可能性最初護法官の選出方法 第2章 - 護法官の一般的な選出方法 第3章 - 新しい国とクレテとの関係、最初護法官選出の選挙管理者護法官の任務(法の守護財産登録の管理不当利得対す裁判)と任期 第4章 - 軍事関係役人将軍騎兵隊長、部族騎兵隊長、部族歩兵隊長)の選出方法 第5章 - 政務審議会議員の選出方法2種類の平等 第6章 - 政務審議会執行部構成と任務 第7章 - 都市市場地方保安官宗教関係役人堂守神官神事解釈者、財務官)の任務選出方法 第8章 - 国土防衛地方保安官監視隊構成と任務国土保全整備 第9章 - 地方保安官任務執務監査、生活規律 第10章 - 都市保安官市場保安官任務選出方法 第11章 - 音楽体育関係役人 第12章 - 教育監の選出方法任務 第13章 - 役人欠員補充孤児後見人3種類の法廷隣人法廷部族民法廷、第三法廷)、私事に関する裁判国事に関する裁判第三法廷構成裁判官訴追裁判へ市民参加 第14章 - 将来法律改正原則漸進的な改善 第15章 - 将来立法者に向けて、徳の涵養こそ人生の目的5040という数字神聖な性格祭礼結婚青年男女交際細則改正16章 - 結婚相手をいかに選ぶべきか 第17章 - 結婚義務違反者への処罰婚資婚約権利結婚式18章 - 披露宴新婚生活の心得 第19章 - 奴隷問題奴隷扱い20章 - 建造物 --- 神殿市場役所裁判所城壁個人住宅体育館学校劇場21章 - 私生活規則共同食事制度女性適用することの困難 第22章 - 3つの基本的要求 --- 飲・食・性、性の要求の処理 第23章 - 子作り世話役婦人姦淫出生・死亡登録、結婚年齢 第7巻 - 教育第1章 - 教育法律よりも勧告が適当、早期発育運動 第2章 - 運動幼児心身、コリュパンテスの療法恐怖心克服 第3章 - 3歳までの人格形成、快苦の端の排除妊婦心得 第4章 - 成文法基盤として不文律3歳から6歳までのしつけ監督婦人6歳からの男女分け武術訓練 第5章 - 手の両利きへの訓練6章 - 体育学芸戦争祭礼のための踊りレスリング 第7章 - 子供の遊び変化不必要性、法律道徳破壊につながる 第8章 - 祭礼における歌と踊り設定固定化違反者対す罰則 第9章 - 祭礼詩歌に関する法律例 --- 1 縁起良い言葉、2 善いことを祈る、3 詩作審査 第10章 - 神々への讃歌優れた故人への頌歌歌と踊り審査方法基準男性にふさわしい歌と女性にふさわしい歌、歌と踊りを楽しむべき神の玩具として人間 第11章 - 教育施設 --- 学校体育館馬場運動場通学義務国家所有物としての子供男女平等教育 第12章 - 国々トラキアアテナイスパルタ)における女の生活様式 第13章 - 生活の雑事からの解放、徳の達成への精進 第14章 - 通学市民共同責任としての子供のしつけ読み書き竪琴算数天文学 第15章 - 最善教材としての法律16章 - 竪琴享受17章 - 男女軍事訓練レスリング有用性18章 - 2種類踊り --- 真面目な踊り(戦の踊りピュリケー」、平和の踊り「エンメレイア」)と卑猥な踊りバッコス踊り等第19章 - 喜劇悲劇外国人奴隷にしてしまう喜劇国制形成こそ真の悲劇制作厳重な審査必要性20章 - 数学的諸学科 --- 算数幾何学天文学、これは高度知識は選ばれ少数者にのみ求められる数学的知識の神的必然性21章 - エジプト算数教育遊びの中での知識の獲得幾何学における無理量とそれについての無知22章 - 天文学についての誤解天体運動合法則性についての理解23章 - 教育対す法律規制称賛非難による導き必要性教育一手としての狩猟 第8巻 - 祭礼軍事競技、愛、農業住居市場第1章 - 祭礼に関する法律制定軍事訓練祭礼における競技祝勝歌作者 第2章 - 戦争備えた危険な軍事訓練 第3章 - 現在軍事訓練疎か理由 --- 1 金銭へのあくなき欲求、2 支配者国民強大化を恐れ誤った国家体制 --- 我々の国家のみが軍事訓練適している 第4章 - 体育競技目的実戦、その種類 --- 競走重装備試合軽装試合馬術 第5章 - 音楽競技についての補足性の問題クレテにおける同性愛批判、愛の本質見極め必要性6章 - 3種類の愛 --- 1 似たもの同士清らかな愛、2 相反する同士野性的愛、3 両者混合 --- 好ましくない愛の禁止方法としての強力な世論形成 第7章 - 自然に即した交わりのみ容認現状における強い反対、徳の達成のための快楽抑制のすすめ 第8章 - 動物における一夫一婦制見習うこと、次善方法として労働に励むことと羞恥心育成 第9章 - 農業国であること、食料供給農業関係法 --- 境界石の移動禁止隣人与え損害土地家畜焚火植林用水など 第10章 - 果実収穫 --- 保存用と生食用イチジクブドウ自分のものと他人のもの、奴隷場合外国人場合上記以外の果実 第11章 - について、収穫物搬入損害補償細則一人一職業の原則違反者処罰輸出入武器輸出入国家管理 第12章 - 農産物配分 --- 月別12等分、更に主人奴隷外国人3等分、住居割り当て --- 都市中心に他の国土を12等分し、それらの中心に、その中心に神殿市場を置く 第13章 - 市場 --- 市場保安官任務穀物飲料家畜肉類燃料衣類皮革などの売買掛け売り禁止売買制限外国人居住権 第9巻 - 刑罰第1章 - 犯罪と刑罰についての立法 第2章 - 神殿荒らし罰則死刑科せられるべき重罪を裁く法廷構成、その裁判進め方 第3章 - 国制転覆罪反逆罪売国罪)に対す規定盗み対す罰則 第4章 - 立法についての反省国民教育目的とした法律 第5章 - 刑罰犯罪本質刑罰における「正しさ」と「立派さ」、犯罪不本意性、「故意犯」と「過失犯」を分け考え方6章 - 「損害行為」と「不正行為」の区別 第7章 - 犯罪(不正)の原因5種類 第8章 - 精神異常者心神耗弱者の犯行の不処罰殺人罪 --- 1. 故意でない殺人諸事例とその罰則、2. 激情(怒り)にかられて殺人2種類 第9章 - 激情(怒り)にかられて殺人諸事例とその罰則 第10章 - 3. 故意殺人理由 --- 3種類の欲望 第11章 - 故意殺人諸事例とその罰則 第12章 - 親族殺人についての規定自殺者扱い動物物体人命奪った場合犯人不明場合無罪になる場合規定 第13章 - 傷害について、法律必要な理由法廷あり方自由裁量 第14章 - 傷害罪 --- 1. 故意傷害諸事例とその罰則 第15章 - 2. 激情(怒り)にかられて傷害諸事例とその罰則、3. 故意でない傷害諸事例とその罰則16章 - 暴行罪諸事例と罰則17章 - 暴行罪諸事例と罰則 (続き) 第10巻 - 神学第1章 - 若者たち神聖なものに対す暴慢振る舞い、その原因である神々対す3つの誤った考え 第2章 - 法の「序文」で現代知者たちの無神論的な思想批判する必要性 第3章 - 無神論風潮毒されている若者 第4章 - 現代知者たちの学説 --- 自然や偶然が技術人為)に勝る 第5章 - 無神論的な自然学説への反駁 --- 魂の力が全ての物体よりも先にある 第6章 - 上記の証明運動の種類自分自分を動かす運動が、運動の中では第1の地位につく 第7章 - 魂は自分自分動かし全ての運動変化原因であり、物体よりも先にある 第8章 - 諸天体は、最善の魂によって動かされていること 第9章 - その仕方は明らかではないが、そのような魂を神とみなすべき、したがって神々存在する 第10章 - 神々人間のことに無関心であると考える人たちへの警告 第11章 - 神々人間のことに配慮していることの証明 第12章 - 神々配慮宇宙全体の善を目指している、神々裁き各人の魂の運命についての説話 第13章 - 神々買収され得るという考え方への反論 第14章 - 神々人間並み支配者考えるべきではない 第15章 - 不敬罪に関する法律 --- 神々を敬わない人たちの種類罰則16章 - 私邸に社を建てて祭事行ってならない 第11巻 - 財産売買契約民事、その他第1章 - 各人財産尊重他人埋没財産持ち去ってならない拾得物についての規定 第2章 - 奴隷扱い解放奴隷義務売買および返品に関する規定 第3章 - いんちき品物売ってならない 第4章 - 小売業一般についての勧告規則 第5章 - 契約不履行職人契約履行義務依頼者の支払義務軍人に対す報酬6章 - 遺言状あり方についての勧告 第7章 - 遺言相続について規定 第8章 - 孤児扱い方後見人に関する規定 第9章 - 息子勘当する場合父親禁治産者にする場合規定 第10章 - 離婚と再婚自由民奴隷間の子供の処置 第11章 - 両親祖父母尊重すべき、両親遺棄虐待した場合規定 第12章 - 薬物魔法による加害窃盗強盗による損害についての規定 第13章 - 精神異常者扱い激情かられて悪口雑言喜劇において人を嘲笑することの禁止 第14章 - 乞食行為の禁止奴隷による損害賠償証人および偽証についての規定 第15章 - 不当告訴不当弁護 第12巻 - 軍事外交、法手続き葬儀、「夜の会議」、結び第1章 - 外交使節軍使犯す罪、公共財産を盗む罪 第2章 - 軍隊勤務における心得兵役忌避戦線離脱武器放棄の罪 第3章 - 監査官について --- 選出方法職務内容、受けるべき栄誉訴追 第4章 - 宣誓についての規定公費負担拒否した者の扱い 第5章 - 外国との交流 --- 出国承認者たちの資格目的6章 - 国外視察員の派遣とその任務外国からの入国者種類扱い 第7章 - 雑則 --- 保証盗品家宅捜索所有権主張できる期限法廷への出廷競技会への参加妨害盗品授受追放者のかくまい、私的な戦争の開始和平締結賄賂税金神々への奉納品 第8章 - 法廷分類三審制) --- 控訴上告について、法律研究重要性判決執行 第9章 - 葬儀についての規定 第10章 - 国制法律保全するための方策 --- 「夜の会議」の構成国家における役割 第11章 - 立法目的としての徳、徳の4分割単一性 第12章 - 「夜の会議」の会員には高度の教育が必要 --- 雑多なものから一なる形相目を向けること、徳についても多の中に一を見ること 第13章 - 徳の他にも、神々存在、魂の本性万有知性などについて確固たる認識を持つこと 第14章 - 以上の高等教育受けた者が真の意味で「法律守護者」になり得る、そこでこの「夜の会議」に国制法律保全仕事任せるべき、結び

※この「巻別」の解説は、「法律 (対話篇)」の解説の一部です。
「巻別」を含む「法律 (対話篇)」の記事については、「法律 (対話篇)」の概要を参照ください。


巻別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:04 UTC 版)

弁論術 (アリストテレス)」の記事における「巻別」の解説

本書三巻から成り各巻の内容以下の通りとなっている。 第1巻 - 弁論術についての概論三種の弁論それぞれについての論点の整理第2巻 - pathos感情)、ethos人柄)、logos言論)/説得推論それぞれの観点からの考察第3巻 - リズム文体など表現方法

※この「巻別」の解説は、「弁論術 (アリストテレス)」の解説の一部です。
「巻別」を含む「弁論術 (アリストテレス)」の記事については、「弁論術 (アリストテレス)」の概要を参照ください。


巻別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 17:40 UTC 版)

紹巴抄」の記事における「巻別」の解説

本書は以下のような20巻20冊からなっている。 桐壺帚木 空蝉夕顔 若紫末摘花 紅葉賀花宴、(賢木花散里須磨 明石澪標蓬生関屋 絵合松風薄雲 朝顔少女 玉鬘初音胡蝶 常夏篝火野分行幸藤袴真木柱 梅枝藤裏葉 若菜上 若菜下 柏木横笛鈴虫 夕霧御法 幻、匂宮紅梅竹河 橋姫椎本総角 早蕨宿木 東屋浮舟 蜻蛉手習夢浮橋

※この「巻別」の解説は、「紹巴抄」の解説の一部です。
「巻別」を含む「紹巴抄」の記事については、「紹巴抄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻・別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻・別」の関連用語

巻・別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻・別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法律 (対話篇) (改訂履歴)、弁論術 (アリストテレス) (改訂履歴)、紹巴抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS