議員の選出方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 16:24 UTC 版)
区議会の設立と同時に21歳以上の香港市民に選挙権が与えられ、区議会選挙が実施された。民選議員は現在、小選挙区制により選出されている。過去には特殊な中選挙区制(一選挙区2名当選。有権者は2票投票)で選出された。全区議会で400名おり、最も多い。 しかし、選挙によって選ばれる民選議員のほかに、委任(任命)議員や当然(兼職)議員も存在する。委任議員は1995年、パッテン改革により一度廃止されたが、返還後に復活した(全区議会中102名)。当然議員は、新界原居民の議会組織である郷事委員会が互選によって選出した代表(全区議会中27名)である。立法会に比べると、区議会は民選議員の割合が高い。 2010年で香港中央議会に当たる立法会が政治改革法案を可決し、12〜15年度委任議員定数は102人から68人になり、2013年で立法会は区議会条例の修正案を可決し、16〜19年度の区議会は委任議員を全部廃止した。 また、選挙区は1万7千人を基準人口として設置されている。つまり、大きな団地一つ分が一選挙区となり、区議会議員は住民との物理的な距離が極めて近い。そのため、政治的イデオロギーを棚上げして、身近な生活問題を争点としやすい。結果、区議会では、有権者が民主化に積極的な民主派を必ずしも選択せず、左派労働組合を基盤とする民主建港聯盟に投票する割合も高い。 また、区議会の権限は限定されており、重要視とされていないため、一般的に投票率は立法会選挙より低い(立法会は普通50%水準で、区議会は約40%〜45%水準)。さらに小選挙区制度のため、1選挙区での総投票数は少なく、少ない票で結果が決まる。一部の選挙区では総投票数が約2000票くらいである。2019年の第六回選挙には、2019年香港民主化デモの影響により民主・親中両派の市民の投票意欲を高め、一部の選挙区では80%を超える投票率を記録し、全体の投票率が71.23%という香港が直接選挙を導入された以降の最高記録を達成するなど異例な展開になっている。 区議会ではほぼ全議席が直接選挙で選出されるのに対し、立法会の議席のうち、(選挙区別)直接選挙で選出されるのは半分であり、行政長官選挙、及び行政長官選挙における有権者となる選挙委員会委員を選出する、選挙委員会委員選挙にいたっては、直接選挙ではなく間接選挙で行うことになっている。
※この「議員の選出方法」の解説は、「区議会 (香港)」の解説の一部です。
「議員の選出方法」を含む「区議会 (香港)」の記事については、「区議会 (香港)」の概要を参照ください。
- 議員の選出方法のページへのリンク