議員バッジの意匠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 22:47 UTC 版)
議員バッジは、国会議員及び各地方自治体の議員それぞれ違った意匠のバッジを制定し、バッジにより各級議員の混同を避け、区別、識別できるようにしている。概ねこれら議員バッジは、金色の金属製台座にモール織の生地(またはビロード)を張り、その中央に金属製の模様を配した特有の形状をしているが、地方自治体の中には企業の社員章と同様の全金属製バッジや七宝を施したバッジを用いているところもある。 衆議院議員のバッジ直径約20ミリの金属製台座に赤紫色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製11弁菊花模様を配している。金属部分は全て金メッキ。 参議院議員のバッジ直径約20ミリの金属製台座に紺色のモールを取り付け、その中央に、衆議院のものより一回りほど大きい、やはり金色の金属製11弁菊花模様を配している。金属部分は全て金張り。 つまり、衆議院と参議院では色・菊花章の大きさが違う。 紛失防止用に記章本体と裏の留め金部分を連結する正絹製の組紐が取り付けられている。また一般的なピンバッジと全く異なり、バッジ本体と留め具が一体化したカフスボタン風になっている。衆議院議員の場合、「第○○回総選挙」と、その人が当選した総選挙の回次が船ネジに表記されている。 都道府県議会議員のバッジ都道府県議会議員の記章には、全国共通の記章があり、多くの都道府県でこの記章を採用している。共通記章は、直径約18ミリの金属製台座に紺色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製花心(花のおしべやめしべ)模様を配している。金属部分は、金めっき、金張り、更には台座や模様自体が8金から24金(純金)製のものまで様々あるようで、各都道府県の財政状況や議員の意識等により、その材質に差があると言われている。また紛失防止用に記章本体と裏の留め金を連結する正絹製の組紐が取り付けられている。この共通記章を採用していない自治体では、例えば花心部分をその自治体の県章などに置き換えた、独自の記章を制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は紺色である。なお、大阪府議会は、金色歯車と銀色桜花の組み合わせの金属製バッジが独自にあり、共通記章もあわせて交付されていたが、2011年4月以降、共通記章は交付されなくなった。 市議会議員のバッジ市議会議員の記章にも全国共通の記章があるが、政令指定都市とその他の市(中核市、特例市、一般市)では異なる共通記章を制定している。これは政令指定都市の持つ権限が、その他の市より一段上位であることに基づく差異ではないかと推測できる。 (政令指定都市議会議員)政令指定都市議会議員の記章には、全国共通の記章があり、多くの政令指定都市でこの記章を採用している。共通記章は、直径約19.5ミリの金属製台座に赤紫色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製桜花模様を配している。金属部分は、金めっき、金張り、更には台座や模様自体が8金から24金(純金)製のものまで様々あるようで、各政令指定都市の財政状況や議員の意識等により、その材質に差があると言われている。また紛失防止用に記章本体と裏の留め金を連結する正絹製の組紐が取り付けられている。この共通記章を採用していない自治体では、例えば桜花部分をその自治体の市章などに置き換えた、独自の記章を制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は赤紫色である。大阪市会は金色金属製3つの澪標の組み合わせの意匠の入った緑色モールのバッジ、京都市会は金色菊花のふちどりに銀色市章の略章の組み合わせの金属製バッジである。 (政令指定都市以外の市議会議員)政令指定都市以外の市議会議員の記章には、全国共通の記章があり、多くの市でこの記章を採用している。共通記章は、直径約15ミリの金属製台座に赤紫色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製左ひねりの透かし10弁菊花模様、更にその中央には円に囲まれた直径3.7ミリの「市」の文字を配している。金属部分は、金めっき、金張り、更には台座や模様自体が8金から24金(純金)製のものまで様々あるようで、各市の財政状況や議員の意識等により、その材質に差があると言われている。政令指定都市以外の市議会議員の記章には、紛失防止用の組紐はない。この共通記章を採用していない自治体では、例えば透かし菊花部分をその自治体の市章などに置き換えた、独自の記章を制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は赤紫色である。 市議会議員の永年勤続バッジ政令指定都市以外の市議会議員の議員には、永年勤続を表彰するため全国市議会議長会により特別仕様の永年勤続バッジが設けられ、贈呈されている。この永年勤続バッジは、市議会議員勤続10年以上で金属部分が白金張に、それ以上では通常のバッジ中央に配されている「市」の文字の部分に宝石がはめ込まれ、15年以上でルビー、20年以上スピネル、25年以上ジルコン、30年以上ゴールデンサファイア、35年以上エメラルド、40年以上アメジスト、45年以上でガーネットとなる。さらに議長職の永年勤続は別の基準が設けられ、在職4年以上で金属部分が白金張、8年以上でルビー、12年以上スピネル、16年以上ジルコン、20年以上ゴールデンサファイヤ、24年以上エメラルド、28年以上アメジスト、32年以上はガーネットとなっている。 特別区の区議会議員のバッジ東京都の特別区の区議会議員の記章は、それぞれの区によって独自の記章を制定しているようである。その記章も概ね直径は17ミリで金属製台座に赤紫色のモールを使用するなど特徴は共通化されているようで、その中央に各区の区章やその他、各区の特徴を現す文様を配したものを用いているようである。 町村議会議員のバッジ町村議会議員の記章には、全国共通の記章があり、多くの町村でこの記章を採用している。共通記章は、直径約18ミリの金属製台座に紺色のモールを取り付け、その中央に金色の金属製12弁菊花模様、更にその中央には「議」の文字を配しており、この「議」の文字は、一般の議員は銀色だが、議長のみ金色のものを着用する。これら一般議員の「議」の部分を除く金属部分は、金めっき、金張り、更には台座や模様自体が8金から24金(純金)製のものまで様々あるようで、各町村の財政状況や議員の意識等により、その材質に差があると言われている。また紛失防止用に記章本体と裏の留め金を連結する正絹製の組紐が取り付けられている。この共通記章を採用していない自治体では、例えば菊花部分をその自治体の町村章などに置き換えた、独自の記章を制定して用いている。この独自記章も概ねモールの色は紺色である。
※この「議員バッジの意匠」の解説は、「議員記章」の解説の一部です。
「議員バッジの意匠」を含む「議員記章」の記事については、「議員記章」の概要を参照ください。
- 議員バッジの意匠のページへのリンク