1953年改正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 04:49 UTC 版)
「デンマーク王国憲法」の記事における「1953年改正」の解説
1939年、憲法改正案が国会を通過した。この改正案では、選挙権年齢がそれまでの25歳から23歳に引き下げられ、上院議員の選出方法を改正する内容が含まれていた。しかし、国民投票による承認要件を満たさず、廃案となった。 翌1940年、デンマーク王国はナチスの占領下に置かれた。ナチスの占領から解放された後、1946年に憲法改正を検討する憲法委員会が設置され、1953年に改めて憲法改正案が国会を通過、国民投票でも承認された。 この改正により、選挙権年齢は法律で定めることとされた(29条)。また、上院が廃止され、それまでの二院制から一院制に移行した。下院と上院の多数派が異なった場合の調整規定が存在しておらず、国王の発する暫定法律で対処するということが行われていたためである。 その他、それまでのグリーンランドに対する植民地扱いを廃止し、グリーンランドから国会に2名の代表を送ることが規定された(28条)。
※この「1953年改正」の解説は、「デンマーク王国憲法」の解説の一部です。
「1953年改正」を含む「デンマーク王国憲法」の記事については、「デンマーク王国憲法」の概要を参照ください。
1953年改正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 05:45 UTC 版)
1953年(昭和28年)の車輌換算法の改正で、冷房付きの車は夏季冷房期間中は一様に重量記号の表す換算両数に0.5を加算して扱うことになるので(これ以前は車種により1を加算するものと0.5を加算するものがあった)、夏季に冷房を取り付けることになっている車両の形式はマに統一した。これによりスの場合同形式中でも冷房取り付けの有無により形式を変え、スシ37は冷房付をマシ29に、他をスシ28に変更した。
※この「1953年改正」の解説は、「換算両数」の解説の一部です。
「1953年改正」を含む「換算両数」の記事については、「換算両数」の概要を参照ください。
- 1953年改正のページへのリンク