1953年形式称号規程改正にともなう変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1953年形式称号規程改正にともなう変化の意味・解説 

1953年形式称号規程改正にともなう変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 09:27 UTC 版)

国鉄デハ63100系電車」の記事における「1953年形式称号規程改正にともなう変化」の解説

1953年6月1日施行され称号規程改正にともない制式木造電車も雑形に分類されることとなり、残存していた当系列についても、全車対し改番が行われた。この時点モハ10形はすでに消滅予定形式としてモハ2410形が当てられる計画であった)しており、モユニ12形はモユニ3400形に、モニ12形(モユニ12形の郵便室を荷物室に転用したもの)はモニ3420形に、モニ13形モニ3410形に改められた。事業用車に関しては、モヤ11形教習車(11001)がモヤ4000形に、モヤ11形配給車(11002 - 11008)はモル4100形となった制御車については、事業用救援車転用されたもののみが残存しており、クハ15形クヤ9000形クハ6形クエ9100形、クハ17形クエ9120形に改称された。 ただし、クエ9120については1954年3月豊川分工場内で失火により全焼したため、旧信濃鉄道クハ5102の廃車体車体振り替えており、この時点で当系列からは離脱したといえる。 これらの番号の新旧対照次のとおりである。 モユニ12003 → モユニ3400 モニ13002 → モニ3410 モニ13003 → モニ3411 モニ13007 → モニ3412 モニ13009 → モニ3413 モニ13016 → モニ3414 モニ13017 → モニ3415 モニ13019 → モニ3416 モニ13021 → モニ3417 モニ13028 → モニ3418 モニ12001 → モニ3420 モニ12006 → モニ3421 モヤ11001 → モヤ4000 モヤ11002 → モル4100 モヤ11003 → モル4101 モヤ11004 → モル4102 モヤ11005 → モル4103 モヤ11006 → モル4104 モヤ11007 → モル4105 モヤ11008 → モル4106 クハ15012 → クヤ9000 クハ6008 → クエ9100 クハ17035 → クエ9120

※この「1953年形式称号規程改正にともなう変化」の解説は、「国鉄デハ63100系電車」の解説の一部です。
「1953年形式称号規程改正にともなう変化」を含む「国鉄デハ63100系電車」の記事については、「国鉄デハ63100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1953年形式称号規程改正にともなう変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1953年形式称号規程改正にともなう変化」の関連用語

1953年形式称号規程改正にともなう変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1953年形式称号規程改正にともなう変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄デハ63100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS