重量記号とは? わかりやすく解説

重量記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「重量記号」の解説

換算両数参照 記号重量中央値換算両数(なし) 2軸車 - - コ 22.5t未満 - =<2.0 ホ 22.5t以上 27.5t未満 25t 2.5 ナ 27.5t以上 32.5t未満 30t 3.0 オ 32.5t以上 37.5t未満 35t 3.5 ス 37.5t以上 42.5t未満 40t 4.0 マ 42.5t以上 47.5t未満 45t 4.5 カ 47.5t以上 - 5.0=< 重量記号が付されるのは、ボギー客車のみである。二軸車(およびかつての三軸車)には重量記号は付されないため、記号用途記号のみで標記される。 ハハフ30 オハ30 オハフ30 31 オハ31 オハフ31 32 スハ32 スハフ32 33 スハ33 オハフ33 34 オハ34 オハフ34 35 オハ35 スハフ35 36 スハ36 オハフ36 客車機関車牽引されることから、運用する際には常に重量配慮する必要がある。従ってその形式記号最初に重量記号が含まれている。用途記号が同じ同一車種(ロネ・ハネ・ハ・ニ等、またハとハフ区別する)については落成した順に形式番号付けたため、重量記号のみが異な形式番号例えば、オハ35形対すスハ35形)は存在しないのが原則であった。例としてハとハフについて、2軸ボギー車最初30 - 36形式を表に示す。20系登場以後形式番号区分仕方変わったため国鉄末期時点ではこの原則大幅に崩れ形式番号が同じで重量記号のみが異な車両大量に出現した。 ここでの「自重」とは、客車自体重量に、定員分の乗客又は規定積載量荷物郵便物重量加えたものをいう。従って、荷物車等には積載量減らして重量クラスを落とす措置したもの存在する。(60系客車のスハニ→オハニ6110系客車オユ12/スユ13等が該当) 以下に国鉄およびJRグループでの客車重量記号を示す(多く私鉄でも準用された)。重量記号には各クラス毎に語源がある。

※この「重量記号」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「重量記号」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重量記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重量記号」の関連用語

重量記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重量記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS