用途記号とは? わかりやすく解説

用途記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「用途記号」の解説

用途記号は、客車用途に応じて単独で、また合造車場合下記順番重ねて使用される。AB寝台合造車は「ロハネ」、旧一等二等寝台合造車は「イロネ」とそれぞれ標記される。また備考欄の→の左は1960年二等級制への移行以前等級(旧で示す)、右はそれから1969年モノクラス制移行までを示す。 緩急車については記号末尾に「フ」が加えられるが、同様の設備有していても展望車郵便車・荷物車事業用車には用いない緩急車とは車掌室を有し手ブレーキまたは車掌弁がある車両のことである。 記号用途 備考イネ一等寝台車A寝台車 1955年二等寝台車への格下げにより廃止となった。(ただしJR九州の「ななつ星 in 九州」の寝台車マイネ77・マイネフ77)で新たに用いられている。) ロネ A寝台車二等寝台車一等寝台車 ハネ B寝台車三等寝台車→二等寝台車 イ 旧一等車ラウンジカー 二等級制への移行により廃止となったが、1987年に(マイテ49)が復元された際には、そのまま「イ」の記号用いられた。(JR九州の「ななつ星in九州」ではラウンジカー・マイ77使用されている。) ロ グリーン車二等車一等車普通車三等車二等車食堂車 ビュッフェ含む ヘ 病客車 現存せず。等級区分があり、旧一等病客車は「イヘ」、旧二等病客車は「ロヘ」で、旧三等病客車のみ「ヘ」と表記される。 ミ 軍務車 太平洋戦争後の連合国軍占領時代存在し現存せず。(ただし車両称号規程正式に存在するものではない。詳細リンク先参照)。 テ 展望車 付属する客室等級により旧一等展望車は「イテ」、二等級制への移行以後一等展望車(現・グリーン展望車)は「ロテ」と表記される。なお、JR北海道・「ノロッコ号」用の510系およびJR西日本・「やまぐち号」用の35系4000番台には「ハテ」(普通展望車)の記号用いられている。 ユ 郵便車 鉄道郵便廃止に伴い本来の用途からは退いたが、国鉄JR所有車の場合救援車代用などとして現存する。 ニ 荷物車 鉄道小荷物制度の廃止に伴い本来の用途からは退いたが、救援車代用などとして現存する。 ヌ 暖房車 現存せず。 ヤ 職用車試験車救援車 1953年制定現存せず。 ル 配給車

※この「用途記号」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「用途記号」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。


用途記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 00:04 UTC 版)

病客車」の記事における「用途記号」の解説

用途記号には「ヘ」が当てられ、これは疾病(しっぺい)の“へ”からの由来、「病客車」の“病”(“ビョウ”、旧仮名遣い“ビャウ”だが、「ヒ」とすると控車の用途記号と重なることもあり、慣用の“ベウ”あるいは別の音読みである“ヘイ”)からの由来、「兵隊」の“ヘ”からの由来、「ヘルプ」の“ヘ”からの由来とする説などがある。一等病客車記号は「イヘ」、二等病客車記号は「ロヘ」で、三等病客車は単に「ヘ」と称する精神病患者保護室設けた車両は「セ」を記号末尾左上小さく表示することとされた。この「ヘ」の名称は1961年1月廃された。

※この「用途記号」の解説は、「病客車」の解説の一部です。
「用途記号」を含む「病客車」の記事については、「病客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途記号」の関連用語

用途記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)、病客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS