はねとは? わかりやすく解説

はね【×刎】

読み方:はね

接尾《「跳ね」と同語源》助数詞。兜(かぶと)などを数えるのに用いる。頭(とう)。

「鎧(よろひ)二領に兜二—」〈謡・碇潜


はね【×撥ね】

読み方:はね

《「跳ね」と同語源》

文字を書くとき、運筆終わりを上にはねること。また、文字のその部分

ピン撥ね」に同じ。

「一割づつの—を取る」〈浮・当世銀持気質・四〉


は‐ね【羽/羽根】

読み方:はね

全身を覆う羽毛

空を飛ぶための器官。翼。「—を畳む」

㋑(「翅」とも書く)昆虫の飛ぶための器官

翼状のもの。特に、器具機械取り付けた翼状のもの。「飛行機の—」

外套の—を後ろに反(は)ねて」〈木下尚江良人の自白

につけた羽毛。やばね。

羽根ムクロジの実に穴をあけ、数本の羽をさしたもの羽子板でこれをついて遊ぶ。はご。「正月に—をつく」《 新年》「大空に—の白妙とどまれり/虚子

バドミントン用いシャトルコック

水車タービンなどで回転体周囲取り付けた金属片。「プロペラの—」「扇風機の—」

紋所の名。1の形を組み合わせて図案化したもの

[下接語] 赤い羽根緑の羽根(ばね)案内羽根追い羽根大羽・尾羽・風(かざ)切り羽切り羽子(ばね)・固定羽根小羽根・衝(つく)羽根手羽撚翅(ねじればね)・矢羽根・遣(や)り羽根綿羽


はね【跳ね】

読み方:はね

跳ねること。「ウサギがひと—する」

や泥が飛び散ること。また、そのや泥。「—が上がる

その日興行が終わること。打ち出し。「芝居の—時(どき)」

おてんばなこと。また、その人。おはね。

香山三人の女子(むすめ)の中、上(かみ)は気むずかしく末は—にて」〈一葉暁月夜

(「綽」とも書く)囲碁で、互いの石が接するとき、相手進行止めるために斜めに打つこと。

物事や話などの結末

「是を—にもう往(い)なうぢゃあるまいか」〈浄・女舞衣〉


跳ね、撥ね、刎ね


跳ね、撥ね、刎ね

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はね〔羽根〕

むくろじの実にの羽をつけたもの三枚、五、七羽根等があり、水鳥の羽根の使用上物
正月羽子板遊び用いる。つくばねともいう。

はね

読み方:ばね

  1. 掏摸犯人兇行ノタメ使用スル鋏ノ類。〔第六類 器具食物
  2. (※「かに」)を見よ。〔犯罪語〕
  3. 鋏をいふ。
  4. 鋏。〔掏模
  5. 鋏。又は「ばね」ともいう。

分類 掏摸犯罪


読み方:はね

  1. 1 興行物などの終り打出し、客の散ずること。2 駒下駄異名下駄仲間の用語。
  2. ⑴〔演〕その日興行が終つたこと、刎ねは切るの意。⑵〔取〕中間手数料のこと。

分類 下駄仲間演劇取引所


羽根

読み方:はね

  1. 衣類ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服部・長野県〕
  2. 羽織外套。〔第二類 人物風俗
  3. 羽織
  4. 羽織外套或はマントの類を云ふ。
  5. 外套、又は外套の袖。〔掏模
  6. 外套又は外套の袖。

分類 ルンペン大阪掏摸長野県


閉場

読み方:はね

  1. (一)劇場通語毎日閉場の時刻、即ち打ち出しに同じ。
  2. 芝居閉場の時刻。〔歌舞伎
  3. 閉場、其日興行物が終つた事。
  4. 劇場寄席活動写真館等にて興行終了したることをいふ。
  5. 閉場のこと。はねはだれそれだともいう。〔芸能寄席落語)〕
  6. 隠語〕閉場のこと、はねは誰それだとも云う

分類 寄席寄席落語東京芸能歌舞伎芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

羽根

読み方
羽根はね

読み方
はね

はね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/09 09:45 UTC 版)

はね

  • のこと。
    • 鳥のはねについては羽根を参照。
    • 昆虫のはねについては昆虫の翅を参照。
  • (撥ね)毛筆で筆の先を急速に挙げながら書くことあるいはその書いた部分。筆画の堤および鈎。また永字八法の趯および策。
  • 漢字部首の一つ。羽部を参照。

ハネ


はね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 07:06 UTC 版)

ながされて藍蘭島の登場人物」の記事における「はね」の解説

13歳海女ボブカット

※この「はね」の解説は、「ながされて藍蘭島の登場人物」の解説の一部です。
「はね」を含む「ながされて藍蘭島の登場人物」の記事については、「ながされて藍蘭島の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はね」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はね

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 09:44 UTC 版)

名詞:羽・羽根

はね

  1. 空を飛ぶためのもの。。(の羽はとも書く)
  2. 生えている毛。羽毛
  3. 矢羽根
  4. ムクロジの実に羽を幾本か差し込んだもの。正月女児大人女性羽子板でこれをついて遊ぶ。羽子
  5. 流体運動を受け回転運動変える、又は、回転運動流体運動変えるため、タービンなどの回転体周り取り付けた板。飛行機や船の推進器

語源

古典日本語はね」 < 日本祖語 *panay

発音

関連語

翻訳

語義1 — 「つばさ#翻訳」を参照のこと

名詞:撥ね

はねね、ね】

  1. 漢字などに於いて収筆の一つ跳ね上がるように書く。またその部分
  2. ピンはね。「上前をはねること」の俗語表現
  3. 降雨降雪の際、またその直後悪路歩むとき、自身履き物によって舞い上げられて、衣服のすそをを汚す泥土泥水
  4. 芝居終演すること。
  5. 麻雀で、跳満はねまん)の略。
  6. (囲碁) 互いの石が接触している時、相手進行制限するように自分の石から斜めに打つこと。

発音

関連語

  • とめ、はらい

動詞

はね

  1. はねる」の未然形
  2. 「はねる」の連用形

語源

日本祖語 *panay

発音

二拍名詞一類(?)

名詞

はね羽根

  1. の)はね。つばさ


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「はね」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はね」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
羽蟻 デジタル大辞泉
100% |||||




9
100% |||||

10
100% |||||

はねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのながされて藍蘭島の登場人物 (改訂履歴)、広島弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS