夜の会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夜の会議の意味・解説 

夜の会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

夜の会議[1][2](よるのかいぎ、古希: νυκτερινὸς σύλλογος: nocturnal council)とは、プラトンが最後の対話篇である『法律』の末尾で提示した、哲人王に代わる国制法律の保全策としての機構。夜間会議(やかんかいぎ)とも[3]

『法律』10巻の908Aと909Aで初めて言及され、最終巻である12巻の961A以降で詳細にその内容が述べられる。

名称

名称に関わる時間帯についての記述は、10巻の908Aと909A、12巻の961Bと962Cと968Aの計5箇所あり、961Bのみで「早朝(ὄρθριον)に」と言及される以外は、全て単に「夜(に/の)」と言及されている。

そこで岩波書店の「プラトン全集」やその文庫版(岩波文庫)などでは、961Bの記述を基に、「夜明け前」という表現に翻訳表現を統一し、「夜明け前の会議」という名称も用いているが、原文にはそこまで限定的な表現の記述は無い。

構成員と資格

『法律』12巻(961A-B)において、「夜の会議」の構成員は以下のように説明される。

  • 護法官の中の最年長者10名
  • 監査官全員
  • 視察員の内、他の会員による審査で認定された者
  • 各会員がそれぞれ1人同伴できる、事前に他の会員の承認を得た、30歳以上の適格な若者


また彼らは、『国家』における「哲人王」と同じく、幾何学天文学を含む数学諸学科などの予備学を修めた上で、雑多なものから一なる形相(イデア)を導き出していく能力を養われ、また、諸天体が神々の「最善の魂」の知性(ヌース)によって動かされていることを理解して「敬神」の心を持ちつつ、国制・法律の目的である徳・善を追求・護持していける者であることが求められる[4]


彼らは、公私の用事から解放される夜に会議を持つので、これを「夜の会議」と呼ぶ。そして、この会議が国家全体の「」(いかり)として投じられていれば、それが必要な条件を満たしている限りは、国制・法律を安全に保ってくれると述べられる[5]

脚注

  1. ^ 「夜の会議」と法の支配 (PDF) 丸橋裕 ギリシャ哲学セミナー
  2. ^ ヴェルサンジェアンヌ・ガブリエル, 榊原健太郎, 下山大助「プラトン対話篇『法律』における≪音楽≫」『帝京科学大学紀要』第10巻、帝京科学大学、2014年、 215-226頁、 ISSN 1880-0580NAID 110009910981
  3. ^ 篠原資明<論文>無常と絶対無 - 田辺元の哲学 -」『あいだ/生成』第5号、あいだ哲学会(京都大学大学院人間・環境学研究科篠原資明研究室)、2015年、 1-13頁、 ISSN 2185-9515NAID 120005595897
  4. ^ 『法律』963B-968E
  5. ^ 『法律』961C

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜の会議」の関連用語

夜の会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜の会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜の会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS