自然状態と社会契約説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然状態と社会契約説の意味・解説 

自然状態と社会契約説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 19:11 UTC 版)

自然状態」の記事における「自然状態と社会契約説」の解説

目の前の)社会状態・社会規範対比させるために、本来的な自然状態持ち出すという発想は、洋の東西を問わず古代からある発想であり、例え古代中国であれば、(孔子の「礼儀 (作為)」に対する)老子の「無為自然」が知られている。 西洋では、古代ギリシャにおいて、自然(ピュシス)と社会法習(ノモス)を対比させる議論流行し、それによって社会規範慣習不自然さ欺瞞性が主張されたり、「弱肉強食」「強者論理」「優秀者(有能者支配」を正当化する主張なされたりもした。プラトンも、『ゴルギアス』におけるカリクレス『国家』第1巻におけるトラシュマコス『法律』第1巻におけるクレイニアス等を通してそうした議論主張言及しつつ、それに対して反論 (再解釈/再構築/置換) する形で、「あるべき理知的かつ神的な、善なる自然の法(自然法善のイデア)を見極め国民善導していける(真の意味での)有能者哲学者実務者哲人王夜の会議)による国家統治」を説いている。 またプラトンは、『国家』第2巻 (11章-14章) における「最小限国家と贅沢国家」の議論『政治家』(15章) における神話『法律』第3巻における「大洪水後人類」の議論などを通して、高度な知識技術集住都市化商業化国制立法戦争などが成立発生する以前の、素調和的な人間社会あり方について言及し、それを国家・法律についての議論の出発点としており、近代における自然状態観に大きな影響与えている。 近代における自然状態発想は、17~18世紀西ヨーロッパにおいて、社会契約説成り立たせるための理論的仮想として、そうした古代ギリシャ発想を、政治哲学者達が再興したのである代表的な論者トマス・ホッブズジョン・ロックジャン=ジャック・ルソー等がある。社会契約説は今ある政治体人民支配する根拠付けとして、人民自らが契約して政治体作ったからとするもので、必ずしも政治体発生史を正確に跡付けている保証はないが、政治体存在を当たり前のこととせず、人民省察して良いのだと転換したことに大きな意義がある。この社会契約説当代または後代ヨーロッパ市民革命理論的基礎となったのである自然状態をどう見るかによって次節のように以後議論分かれるが、いずれも自然状態を、それだけで完全に自足的かつ持続可能な態と考え得ないことで共通している。であればこそ、わざわざ無限の自由を捨てて人間社会契約を結び、政治縛られる社会状態へと入るという選択余儀なくされるのである政治体存在根拠求めて自然状態論に行き着いた彼らは、思想史的に考えれば当時猛威振るっていた「王権神授説」に対抗するために、極めて慎重な議論歩み進めた評価できる王権神授説聖書根拠にする以上、それを凌駕する緻密さが必要とされたのである

※この「自然状態と社会契約説」の解説は、「自然状態」の解説の一部です。
「自然状態と社会契約説」を含む「自然状態」の記事については、「自然状態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然状態と社会契約説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然状態と社会契約説」の関連用語

自然状態と社会契約説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然状態と社会契約説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然状態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS