議論の出発点とは? わかりやすく解説

議論の出発点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:14 UTC 版)

遅延ポテンシャル」の記事における「議論の出発点」の解説

議論の出発点は、以下のマックスウェルの方程式 [M1] divB = 0 {\displaystyle \operatorname {div} {\boldsymbol {B}}=0} (1-2-1a) [M2] rotE + ∂ B ∂ t = 0 {\displaystyle \operatorname {rot} {\boldsymbol {E}}+{\frac {\partial {\boldsymbol {B}}}{\partial t}}=0} (1-2-1b) [M3] rot ⁡ H − ∂ D ∂ t = i {\displaystyle \operatorname {rot} {\boldsymbol {H}}-{\frac {\partial {\boldsymbol {D}}}{\partial t}}={\boldsymbol {i}}} (1-2-1c) [M4] div ⁡ D = ρ {\displaystyle \operatorname {div} {\boldsymbol {D}}=\rho } (1-2-1d) であり、真空中について検討しているため、以下の構造方程式考え併せられる。 [SE1] B = μ 0 H {\displaystyle {\boldsymbol {B}}={\mu _{0}}{\boldsymbol {H}}} (1-2-2a) [SE2] D = ϵ 0 E {\displaystyle {\boldsymbol {D}}={\epsilon _{0}}{\boldsymbol {E}}} (1-2-2b) ここで、 i {\displaystyle {\boldsymbol {i}}} は、与えられ電流密度を表すベクトル場ρは、電荷密度を表すスカラー場、 B , E , H , D {\displaystyle {\boldsymbol {B}},{\boldsymbol {E}},{\boldsymbol {H}},{\boldsymbol {D}}} は、それぞれ磁束密度電場磁場電束密度を表すベクトル場であり、 μ 0 {\displaystyle \mu _{0}} は、真空の透磁率、 ϵ 0 {\displaystyle \epsilon _{0}} は、真空の誘電率である。 マックスウェルの方程式対しローレンツゲージ divA + 1 c ∂ φ ∂ t = 0 {\displaystyle \operatorname {div} A+{\frac {1}{c}}{\frac {\partial \varphi }{\partial t}}=0} (1-2-3) を課すことで、以下のポテンシャル形式マックスウェル方程式得られる。 ◻ A = − μ 0 i {\displaystyle \Box {\boldsymbol {A}}=-{\mu _{0}}{\boldsymbol {i}}} (1-2-4a) ◻ φ = − ρ ϵ 0 {\displaystyle \Box \varphi =-{\dfrac {\rho }{\epsilon _{0}}}} (1-2-4b) 上記ポテンシャル形式マックスウェル方程式は、φ(r, t ) 、A(r, t )それぞれについて、独立に解くことが出来る。ここで、φ(r, t ) は電位、A(r, t ) は磁気ベクトルポテンシャル意味し、(勝手に与えられ電荷分布をρ(r, t ) 、(勝手に与えられ電流密度を i(r, t )とする。さらに、 ◻ {\displaystyle \Box } は、 ダランベール演算子、即ち、 ◻ = − 1 c 2 ∂ 2 ∂ t 2 + ∇ 2 {\displaystyle \Box =-{\frac {1}{c^{2}}}{\frac {\partial ^{2}}{\partial {t}^{2}}}+{\nabla }^{2}} (1-2-5) を表す。c は光速を表す。 遅延ポテンシャル(1-1-3)は、上記偏微分方程式を、以下の仮定の下で解いた厳密解である。 電荷密度ρ(r, t )と、 電流密度 i ( r , t ) {\displaystyle {\boldsymbol {i}}({\boldsymbol {r}},t)} とが、r, t のみの関数である(自分自身作り出す電場磁場影響受けない)。 前記電流密度と、電荷密度以外に、電場磁場生み出すものが存在しない電荷密度電流密度は、無限の過去では、0に収束する電荷密度電流密度は、無限遠では0に収束する電荷密度電流密度は、自由空間配置されている(境界のない時空間仮定している)。 時空因果律成り立つ。 1番目以外の仮定以外は物理学的にもっともらしい仮定だが、1番目の仮定近似的である。即ち、仮に真空中であってもベルシェ効果等の自己相互作用無視できないケースでは、適用できないこと意味し、さらに、物質介在するような一般的な場合には、電流密度存在新たな電流密度例えば、磁化電流渦電流等)を発生させたり、電荷密度存在が、あらたな電荷密度分極電荷)を発生させるといった効果あり得るため、適用注意要する。この意味で、遅延ポテンシャル数学的に厳密解であるのと同時に物理学的には近似解としての性格を持つ。

※この「議論の出発点」の解説は、「遅延ポテンシャル」の解説の一部です。
「議論の出発点」を含む「遅延ポテンシャル」の記事については、「遅延ポテンシャル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議論の出発点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議論の出発点」の関連用語

議論の出発点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議論の出発点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遅延ポテンシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS