議論の復活と進展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 議論の復活と進展の意味・解説 

議論の復活と進展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 00:53 UTC 版)

国際刑事裁判所の歴史」の記事における「議論の復活と進展」の解説

90年代入り冷戦終結すると、冷戦後頻発した民族紛争対処するために国際社会新たな手段を必要とした。そして、旧ユーゴスラヴィアルワンダ紛争における集団レイプ大量虐殺人道に対する罪といった重大な国際犯罪を裁く臨時国際犯罪法廷International Crime Tribunals)として、旧ユーゴスラヴィア戦争犯罪を裁くICTY旧ユーゴスラヴィア国際戦犯法廷)、ルワンダ虐殺を扱うICTRルワンダ国際戦犯法廷)などが設置されたことにより、常設国際刑事裁判所設置議論復活し急速に進展した非政府組織NGO)もこの準備過程積極的に参加し国連各国政府に対して様々な働きかけ行った。このときに誕生したのが、現在世界の2,000上のNGOによって構成されるCICC(国際刑事裁判所求めNGO連合)である。 1989年8月トリニダード・トバゴ国連代表が、国連事務総長宛てた書簡で、個人国際的刑事責任訴求することと、その訴追為の国際刑事裁判所の設置国連総会において審議することを提案した1992年11月第44回国連総会はこの提案受けて国際法委員会常設国際刑事法廷の設立草案策定再開勧告した1994年12月国際法委員会国際刑事裁判所設立規程草案策定完了し草案国連総会提出した総会は、国際刑事裁判所設立に関する特別委員会Ad Hoc Committee on the Establishment of an International Criminal Court)の設置認め決議採択した1995年12月特別委員会国連総会設置以後2回に渡って行われた会合結果報告した総会はこの報告を受け、新たに準備委員会Preparatory Committee)の設置決め決議採択した1996年12月国連総会国連加盟国全権大使による外交会議1998年開催求め勧告決議採択し、この会議主催申し出たイタリア政府対し深い感謝の意伝えられた。 1998年3月国連設置した国際刑事裁判所設立に関する準備委員会が、その最終会合国際刑事裁判所設立規程草案策定完了する

※この「議論の復活と進展」の解説は、「国際刑事裁判所の歴史」の解説の一部です。
「議論の復活と進展」を含む「国際刑事裁判所の歴史」の記事については、「国際刑事裁判所の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議論の復活と進展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議論の復活と進展」の関連用語

議論の復活と進展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議論の復活と進展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際刑事裁判所の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS