1982年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1982年の意味・解説 

昭和57年 (みずのえいぬ 壬戌)

昭和57年
年(年号)
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
●1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
昭和57年
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化
1989年 (平成元年) ODA世界第1位となる
1989年 (平成元年) 消費税導入
1991年 (平成3年) バブル崩壊
1992年 (平成4年) 国際平和協力法成立
1995年 (平成7年) 阪神大震災
1995年 (平成7年) 地下鉄サリン事件
2000年 (平成12年) 地下鉄大江戸線開通


昭和57年
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 85
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 83
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 80
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 79
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 78
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 73
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 72

1982年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 01:20 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代
: 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年

1982年(1982 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年昭和57年。

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。

他の紀年法

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

  • アメリカの集団食中毒でO157が見つかる。

芸術・文化

音楽

映画

スポーツ

野球

サッカー

モータースポーツ

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

ノーベル賞

脚注

出典

  1. ^ 【今日は何の日?】岡本綾子が米ツアー初優勝 web Sportiva(集英社)、2012年2月28日、2021年5月14日閲覧。
  2. ^ オールミュージック イヴリン・キング、2022年11月2日閲覧

関連項目


1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 14:05 UTC 版)

マイケル・ナイマン」の記事における「1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)」の解説

1982年には、ピーター・グリーナウェイ監督映画英国式庭園殺人事件』の音楽担当シンメトリー強調する斬新な映像多用した映画とともにミニマル・ミュージック大胆に取り入れたナイマン音楽話題呼んだ1985年には再度グリーナウェイ監督組み、『ZOO』の音楽担当1991年作『プロスペローの本』までの間、『数に溺れて』『コックと泥棒、その妻と愛人』等、1976年作品を含むと、のべ11グリーナウェイ作品担当することとなる。 また、1986年にはオリバー・サックス脳神経障害患者研究ベースとして書かれオペラ『妻を帽子まちがえた男』の音楽担当するなど、舞台音楽にも積極的に関わっていった1989年にはフランス革命200周年記念した委託作品La Traversee de Paris』の発表フランス人映画監督パトリス・ルコントの『髪結いの亭主』、『仕立て屋の恋』のサウンドトラック等、ナイマン作曲活動留まるところを知らず次々と依頼舞い込んでいった。

※この「1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)」の解説は、「マイケル・ナイマン」の解説の一部です。
「1982年 - (映画音楽の作曲家としての本格活動開始)」を含む「マイケル・ナイマン」の記事については、「マイケル・ナイマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1982年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1982年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1982年」の関連用語

1982年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1982年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1982年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイケル・ナイマン (改訂履歴)、高松市の歴史 (改訂履歴)、冷夏 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、出入国在留管理庁 (改訂履歴)、キャバレー (ミュージカル) (改訂履歴)、1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS