仮面ライダーとは? わかりやすく解説

かめんライダー【仮面ライダー】

読み方:かめんらいだー

石ノ森章太郎原作特撮テレビ番組また、それに登場するヒーローの名。第1作昭和46年(1971)に放映開始改造人間である主人公仮面をつけた姿に変身し悪の組織による陰謀から人々を守る。シリーズ化され、現在も続いている。


仮面ライダー

作者斎藤広幸

収載図書海辺だより
出版社新人物往来社
刊行年月2006.12


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 03:51 UTC 版)

仮面ライダー』(かめんライダー)は、1971年4月3日から1973年2月10日まで、NET系列で毎週土曜19時30分から20時(JST)に全98話が放送された、毎日放送東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。


注釈

  1. ^ 読売新聞1993年3月16日夕刊によると、これはスポ根ブームの影響で格闘技に徹したためだとされている。
  2. ^ 市川森一が企画時に考えたものが、テーマとして取り入れられた文言である。
  3. ^ ただし藤岡弘は第11 - 13話、66、67話には出演せず。
  4. ^ 第1話のみ城北大学と呼称。
  5. ^ 平山亨による設定文書では、ルリ子は本郷が受け取った旅券から本郷のヨーロッパ行きを知り後を追ったと記されている[9]
  6. ^ 「仮面ライダー1号」「仮面ライダー2号」のクレジットが行なわれるようになったのは、次作『仮面ライダーV3』からである。
  7. ^ 本作品の劇中では語られることはなかった。語られたのはテレビスペシャル『全員集合!7人の仮面ライダー!!』のみだが、「力の1号・技の2号」と称されている。
  8. ^ 第9 - 13話は藤岡の負傷による影響で納谷六朗、66・67話は藤岡の「失踪騒動」の影響で市川治アフレコを行っている。第11話から13話は全てライブラリーフィルムでの出演のため、藤岡は実際には出演していない。
  9. ^ 劇中のナレーションに加え、オープニングの最後および次回予告も担当している。ただし、第72話分以降の次回予告については中江以外にも納谷悟朗、潮や丹羽、怪人役の声優、藤岡、塚田など様々な演者が回替わりで担当した。
  10. ^ a b c d e クレジットでは役名未表記。
  11. ^ 当時の大阪アメリカンセンター館長の娘。本作品の大ファンだったことから、毎日放送の計らいで出演が実現した[16]。「特別出演」とクレジット。
  12. ^ 書籍『仮面ライダー大全』では、キャッシー役をグレース・ボールと記載している[17]
  13. ^ 2号編最終ロケのため、新1号を務めた中屋敷が入った。
  14. ^ 佐々木の『一文字隼人 - 仮面ライダー2号伝説』 -(1998年、白夜書房) ISBN 4893675702 によれば左利きとなっているシーンが該当する。
  15. ^ 第72話の那智滝でのアクションシーンを担当[21]
  16. ^ 第53話 - 第69話までは「プロデューサー」と表記。
  17. ^ a b c クレジットは高橋一俊のみ。
  18. ^ 主題歌・挿入歌のカラオケを除く。カラオケは『仮面ライダー COMPLETE SONG COLLECTION SERIES 1 仮面ライダー』(日本コロムビア、1992年)に収録されている。
  19. ^ オープニングテーマのテレビサイズは、オリジナル音源に加えて、放送用フィルムのサウンドトラックからSEやナレーションが入った音源も収録しているが、「ライダーアクション」は後者のみの収録となっている。ただし、この曲のテレビサイズはフルサイズを編集して作られたものなので、素材の音自体は収録されている。『TVサイズ! 仮面ライダー全主題歌集』(日本コロムビア、2001年)などには、フルサイズを新たに編集して再現したものが収録されている。
  20. ^ 資料によっては85万枚強[39]、90万枚[40]
  21. ^ これは1972年の日本コロムビアのシングルレコード売上では第3位(1位はぴんからトリオの「女のみち」の400万枚、2位はちあきなおみの「喝采」の130万枚。いずれも数字は公称)。日本コロムビアのテレビ主題歌としては『オバケのQ太郎』以来のヒットであり[40]、当時の日本のテレビドラマ主題歌シングルでは最大のヒット曲となったとも[41]
  22. ^ 当時日本コロムビアのディレクターであった木村英俊は著書の中で、「藤岡の歌ったテープを聴いたのち、藤(子門)の歌唱で録りなおした」という旨を述べている[43]が、記録では藤のレコーディングが1971年2月16日、藤岡のレコーディングが同年2月22日とされており[44]、作曲の菊池俊輔も藤岡の方が後であったことを証言している[45]
  23. ^ 三由は、庄野の小学校時代の同級生であり、渡邊とはほぼ同期であった[46]
  24. ^ 平山は、強力な裏番組に対して勝算のない仮面ヒーロー物をぶつけるという渡邊の提案は「奇跡を起こせ」と言われているのに等しく感じたが、渡邊の企画に対する勘を信じたと述べている[52]
  25. ^ 翌年に制作された『変身忍者 嵐』も、企画当初は「謎の鉄仮面」が活躍するという趣向だった。
  26. ^ 廣瀬は戦時中に陸軍の自動車隊に学徒兵として所属し「陸王」という日本製オートバイを乗り回していた経験があり、若いころから自動車・機械好きであった[46]
  27. ^ もともと劇作家で、テレビ番組の脚本は初めてだったため、初期の島田の担当脚本のほとんどは阿部との共同作業で執筆されたという。
  28. ^ 庄野は石森から最初に見せられたデザインが「ドクロ仮面」であったとも証言している[46]
  29. ^ 『超人画報』では、江戸川乱歩の小説や1950 - 1960年代の海外モンスター映画の影響を指摘している[67]
  30. ^ その後、実際に1971年4月17日から27日にかけて銀座の東映本社で賃上げ交渉に伴うロックアウトが実施された[70]。また、翌1972年も労働争議の影響で大泉撮影所が使用不能になっており、東映テレビ・プロダクション制作の『人造人間キカイダー』で撮影に支障が出ている[72]
  31. ^ エキスプロダクションの八木功は、生田スタジオは独立プロのようなものであったと述べている[74]
  32. ^ 日付は資料によって「3月30日[77]」「4月1日[78]」「4月2日[71]」「4月3日(第1話放映日)[79]」など異なっている。
  33. ^ 藤岡は第1話の放送を病院のベッドの上で見ていた[80]
  34. ^ ショッカー首領役の納谷悟朗の弟。
  35. ^ 美術を担当した三上陸男は、仮面ライダーの巨大化のコスチュームを真剣に考えたと述べている[84]。また第13話に登場する怪人トカゲロンは、怪獣を意識して造形された[84]
  36. ^ 第2話の段階で、夜間撮影時にまったく仮面ライダーのスーツが見えない事態が発生していた。平山によると、この時点でライダースーツの身体に銀のラインを付けるなどの変更が決定していた[88]
  37. ^ 佐々木自身は、免許を所持していなかったから変身ポーズに変更されたという説明は受けていないと述べている[90]
  38. ^ 阿部は正月の放送としたのは毎日放送側からの要望によるものであったと証言している[61]
  39. ^ しかし、この時点でまだ藤岡の負傷した左脚の骨には、粉砕した骨片を繋ぐための金属パイプが入ったままだった[89]。主治医からは「これが撮影で曲がったら抜けなくなるどころか一生歩けなくなる」と猛反対されたが、藤岡はこれをスタッフに隠してロケに参加[89]。撮影中には足からパイプが出かかって出血するなどしていたが、東京へ戻ってすぐレントゲン撮影で曲がっていないことが確認され、無事に除去手術が行われた[89]
  40. ^ 初めて変身ポーズを披露したのは、劇場版『仮面ライダー対ショッカー』である。ただし、この時は掛け声が「変身!」とエコーのかかった掛け声が入れられた。
  41. ^ ただし、1975年まで罰則規定はなく、全面義務化は1986年からである。
  42. ^ プロ野球中継のため、翌週の金曜19時30分 - 20時に振り替えて放送された第69話(1972年7月28日放送)を除く。
  43. ^ 漫画『ちびまる子ちゃん』でもこの社会問題を取り上げたエピソードがあった。類似の現象は『ビックリマンチョコ』でも起きている。
  44. ^ 北海道ロケの際には宿泊先のホテルに「山本リンダ様御一行」と掲げられたこともあった[12]山本リンダ#『仮面ライダー』を参照。
  45. ^ 伊上が平山のプロデュース作品を兼任する傾向は『仮面ライダーX』のころまで続いた[131]
  46. ^ 過去の書籍で三上によるデザイン画として紹介されたイラストが存在するが[137]、三上は2016年のインタビューで自身の手によるものではないと述べている[138]
  47. ^ エキスプロ社長の八木正夫は東宝特美課にいた八木勘寿の実子でもあり、スタッフは東宝と縁が深かった。
  48. ^ もともとMBS側の制作ゴーサインが遅れたため、生田スタジオの内田所長が「パーになったら俺が制作費を払う」と、独断でエキスプロに仮面の制作発注をしたもので、それでも完成は遅れた。
  49. ^ 予告では、恐怖の蝙蝠男とナレーションされていた。
  50. ^ 劇中では「人間蝙蝠」とも呼ばれる。
  51. ^ 劇中では「サラセニア人間」と呼ばれる。
  52. ^ 予告では、怪人コブラ男とナレーションされていた。
  53. ^ 蜘蛛男、さそり男、サラセニア人間、かまきり男は水島晋、人間蝙蝠、改造コブラ男、ゲバコンドル、ヤモゲラスは市川治、カメレオン男は中村文弥が声を担当。
  54. ^ ゲバコンドルとサラセニアン。
  55. ^ カニバブラー、ムカデラス、モグラング、アルマジロングの4体。
  56. ^ 元日イベントとしてオンエアされ、視聴率は30%に達した。
  57. ^ モグラングとアルマジロングの2体。
  58. ^ ザンジオー(声 - 峰恵研)、ジャガーマン(声 - 谷津勲)、毒トカゲ男(声 - 関富也)、ハリネズラス(声 - 八代駿)、サイギャング(声 - 山下啓介)の5体。
  59. ^ サイギャングとカブトロングの2体。
  60. ^ 予告では、吸血モスキラスと二人のライダーとナレーションされていた。
  61. ^ 予告では、じごく牧場の決斗!とナレーションされていた。
  62. ^ 池水は第78・79話のみ、ガニコウモルの声を担当した。
  63. ^ 黄色い目をしているが、予告では青い目と紹介されていた
  64. ^ 第83話の予告ではブラック将軍のナレーションで二人の打ち合わせシーンも放送された
  65. ^ 予告では、恐怖のペット作戦第2弾ライダーS・O・S!とナレーションされていた。
  66. ^ ガニコウモル(声 - 八代駿)。
  67. ^ クラゲウルフとイノカブトンは安原義人、ウツボガメス、クモライオン、ムカデタイガー、サボテンバットは八代駿、ハエトリバチ、エイドクガー、ガラオックスは倉口佳三が声を担当。クラゲウルフ、ウツボガメス、クモライオン、ガラオックスは後半の戦闘シーンには参加していない。
  68. ^ この時間は本来、『アップダウンクイズ』(毎日放送制作)の時間帯であるが、中京広域圏では、同局で一旦打ち切られた後、中京テレビ(当時名古屋テレビと共に日本テレビ系列・NET系列に並列加盟)にもネットされていなかったが、同番組は1973年、中京広域圏のネット整理時に名古屋テレビにて同時ネットで再開されている。
  69. ^ 1973年7月までは「ポピニカ」のブランド名はなく、「ミニミニサイクロン号」の商品名で販売されていた。『V3』の「ハリケーン」も同様。
  70. ^ 藤岡弘、の長男[177]
  71. ^ 当時は自宅の火災で負った大火傷によって顔出し出演が不可能となっていたため、VTRで初登場時のシーンが使用された以外は声のみの出演となった[90]
  72. ^ 他方で、栗本の意見が採用されたとする第7話は、放映開始前に制作された作品であり、栗本の証言と時系列が合わない。また、栗本の証言を裏付ける制作スタッフ側の証言も確認されていない。

クレジットに関する注釈

  1. ^ 役名表記は第14話から。
  2. ^ 「藤兵」(「ぎょうにんべん」に「ヱ」で「彳ヱ」というような「衛」の略字表記のときも)とクレジットされる回もある。
  3. ^ 第14話以降のクレジットはひろみ
  4. ^ 役名表記は第14、15話のみ。
  5. ^ 第6 - 8話と第11 - 13話はノンクレジット。
  6. ^ 第16、17話はノンクレジット。
  7. ^ 役名クレジットは五郎。第16、17、19、22、23、28、34話は役名表記なし。
  8. ^ 第59話までのクレジットはミツコ
  9. ^ 第64話では「中島まち子」、第68・69話では「中島マチ子」とクレジット。
  10. ^ a b 役名表記は第63話から。
  11. ^ a b 第64話と第97話はノンクレジット。
  12. ^ 第66・67話のオープニングクレジットは「潮健二
  13. ^ 第39話までのオープニングクレジットは「ショッカーの声」、ゲルショッカー編となる第80話以降も「ショッカー首領」と表記。
  14. ^ 第11 - 13話はノンクレジット。
  15. ^ オープニング表記は「荒井久二子」
  16. ^ オープニング表記は「市川修」
  17. ^ オープニング表記は「渡辺一也」
  18. ^ オープニング表記は「林宏子」
  19. ^ オープニングではノンクレジット。
  20. ^ オープニング表記は「大下哲也」
  21. ^ オープニング表記は「後藤良英
  22. ^ オープニング表記は「池田唯夫
  23. ^ オープニング表記は「田巌」
  24. ^ 特別出演」とクレジット。
  25. ^ 演者としてはノンクレジット
  26. ^ エンディング映像での表記は「仮面ライダー」
  27. ^ エンディング映像での表記は「藤浩一」
  28. ^ a b オープニング表記は池永通洋。
  29. ^ オープニング表記は、スーツアクターの中村文弥。
  30. ^ a b c d e f オープニング表記なし。
  31. ^ オープニング表記では「ヒトデンヂャー」。
  32. ^ オープニング表記は、スーツアクターの甘利健二。
  33. ^ オープニング表記は岡田勝。
  34. ^ オープニング表記は辻村真人。
  35. ^ オープニング表記では「ギリザメスの声」。
  36. ^ オープニング表記は峰恵研。
  37. ^ オープニング表記は市川治。
  38. ^ オープニング表記は沢りつ
  39. ^ オープニング表記は「飛世賛二
  40. ^ オープニング表記は関富也。

出典

  1. ^ 全怪獣怪人 下 1990, p. 82.
  2. ^ 超辞典 2011, p. 21.
  3. ^ 語れ! 2013, pp. 48, 55.
  4. ^ a b 平山亨「FBI特命捜査官・滝和也」『仮面ライダー 青春アルバム』、『仮面ライダーコレクターズ・ボックス』第2巻[要ページ番号]
  5. ^ 怪人大全集 1986, p. 216, 「仮面ライダーSTAFF CAST SPONSORインタビュー CAST編」.
  6. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 126–127, 「3号ライダー誕生 手書きストーリー案」.
  7. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 193, 「ライダーマンの初期設定」.
  8. ^ a b 平山亨「二人ライダー・秘話」『仮面ライダー 変身ヒーローの誕生』、『仮面ライダーコレクターズ・ボックス』第1巻、朝日ソノラマ〈宇宙船文庫 特別版〉、1998年5月。ISBN 4-257-76459-7[要ページ番号]
  9. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 80–81, 「平山亨氏手書き設定文書」.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 大全集 1986, pp. 130–133, 「仮面ライダーは、こうして誕生した」
  11. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 42–45, 「制作代2話-第4話」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l OFM4 2004, pp. 21–23, 「特集 ライダーガールズグラフィティー 美しきヒロインたちの肖像」
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 怪人大画報 2016, pp. 176–210, 「仮面ライダー スタッフ・キャスト人名録 2016年版」
  14. ^ 超辞典 2011, p. 64.
  15. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 118–119, 「少年仮面ライダー隊の発足」.
  16. ^ 『よみがえるヒーロー!仮面ライダー大研究』(二見書房・2000年)p.204
  17. ^ 大全 2001, p. 171.
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『大野剣友会伝 ヒーローアクションを生んだ達人たち』風塵社、1999年7月15日。ISBN 4-938733-69-2 
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 大全集 1986, pp. 154–157, 「仮面ライダーの影 大野剣友会」
  20. ^ 仮面ライダー/写真館”. 藤岡弘、オフィシャルサイト. 2011年5月5日閲覧。
  21. ^ a b c 受け継がれる魂II 2003, p. 205.
  22. ^ 受け継がれる魂 2002, p. 196.
  23. ^ a b 受け継がれる魂II 2003, p. 186.
  24. ^ a b c 受け継がれる魂II 2003, p. 130.
  25. ^ a b c 新堀和男”. 株式会社レッド・エンタテインメント・デリヴァー. 2011年4月27日閲覧。
  26. ^ 「スーパー戦隊制作の裏舞台 新堀和男」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1980 電子戦隊デンジマン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年7月25日、32頁。ISBN 978-4-06-509608-6 
  27. ^ 『魂の仮面ライダー爆談!! [COMPLETE+]』辰巳出版、2011年4月25日。ISBN 978-4-7778-0905-9 など
  28. ^ 大全集 1986, p. 19.
  29. ^ 大全集 1986, p. 2.
  30. ^ 怪人大全集 1986, p. 19, 「ショッカー(第14話-第20話)」.
  31. ^ 怪人大全集 1986, pp. 17、21、23.
  32. ^ 大全集 1986, pp. 49、51、156.
  33. ^ 受け継がれる魂II 2003, pp. 134–135.
  34. ^ 受け継がれる魂II 2003, p. 154.
  35. ^ 受け継がれる魂 2002, p. 203.
  36. ^ a b 受け継がれる魂II 2003, p. 197.
  37. ^ キャラクター大全1号・2号編 2014, pp. 145、152.
  38. ^ 『THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた』174頁。
  39. ^ 池田憲章高橋信之『ウルトラマン対仮面ライダー―メガヒーロー 光と影の神話』文藝春秋、1993年、237頁。ISBN 4-16-347170-7
  40. ^ a b c d e f g OFM5 2004, p. 30, 早川優「仮面ライダー音楽考 第9回 ライダーソングの歌い手たち」
  41. ^ 大下英治『日本 (ジャパニーズ) ヒーローは世界を制す』角川書店、1995年、25 - 26頁。ISBN 9784048834162
  42. ^ a b OFM4 2004, p. 30, 早川優「仮面ライダー音楽考 第6回 仮面ライダー・作詞考」
  43. ^ 木村英俊『THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた』角川書店、1999年、60-61頁。ISBN 4-04-853152-2 
  44. ^ 『ETERNAL EDITION 仮面ライダー File No.1』(CDライナー)日本コロムビア、2002年、5頁。COCX-31903。 
  45. ^ OFM1 2004, 早川優「仮面ライダー音楽考 第1回 SF怪奇アクション・ミュージックの創造」.
  46. ^ a b c d e f g h OFM7 2004, pp. 30–33, 高橋和光「特集 毎日放送スタッフ 『仮面ライダー』を育てたTVマン」
  47. ^ 読売新聞1993年3月15日夕刊より。
  48. ^ 超人画報 1995, pp. 82–83.
  49. ^ 大下英治「第一章 メガヒット紆余曲折」『日本(ジャパニーズ)ヒーローは世界を制す』角川書店、1995年、10頁。ISBN 978-4-04-883416-2 
  50. ^ キャラクター大全1号・2号編 2004, p. 145.
  51. ^ a b 特撮全史 2016, pp. 12–13, 「仮面ライダー」
  52. ^ a b c d e 怪人大画報 2016, pp. 62–66, 「仮面ライダーを育て上げた三賢人I 平山亨
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 10–14, 「序章「仮面ライダー誕生まで」」
  54. ^ 池田憲章、高橋信之「第1章 誕生 空前のスーパーヒーロー像 ■スカルマンから仮面ライダーへ」『ウルトラマン対仮面ライダー メガヒーロー 光と影の神話』文藝春秋ISBN 4-16-347170-7、1993年2月1日、22-23頁。
  55. ^ 扶桑社 2008, pp. 14–15.
  56. ^ 扶桑社 2008, p. 16.
  57. ^ a b c 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 15–17, 「平山亨氏番組制作用ノート1」
  58. ^ 仮面ライダーをつくった男たち』の第1話「泣き虫プロデューサー」より。
  59. ^ 扶桑社 2008, p. 17.
  60. ^ 変身ヒーロー画集 2004, p. 55.
  61. ^ a b c d e 怪人大画報 2016, pp. 168–171, 「仮面ライダーを育て上げた三賢人II 運営の賢者 阿部征司
  62. ^ 変身ヒーロー画集 2004, p. 84.
  63. ^ a b c d 本郷猛の真実 1999, pp. 93–96, 仮面ライダーはただのバッタ!?
  64. ^ 『仮面ライダー名人列伝』。本郷猛の真実 1999, p. 93より重引。
  65. ^ 本郷猛の真実 1999, pp. 117–119, ライダーのヘルメットはこうして作られた
  66. ^ a b c 『TOWNMOOK増刊 仮面ライダー』(徳間書店・1981年)より[要ページ番号]
  67. ^ 超人画報 1995, pp. 77、83.
  68. ^ a b c d 本郷猛の真実 1999, pp. 105–107, ウルトラマンに負けるな!
  69. ^ OFM1 2004, pp. 17、27.
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m n OFM1 2004, pp. 27–29, 「特集:生田スタジオ “夢”が紡がれた『仮面ライダー』の故郷」
  71. ^ a b c d e f g h i j 怪人大画報 2016, pp. 172–175, 「仮面ライダーを育て上げた三賢人III 実務の賢者 内田有作」
  72. ^ 変身ヒーロー大全集 1995, p. 162, 「人造人間キカイダー 作品解説」.
  73. ^ 特撮スタジオ探訪録 仮面ライダー タクラマネット 2014年1月17日閲覧。
  74. ^ a b c d e f g h i j OFM6 2004, pp. 27–29, 杉田篤彦「特集 仮面ライダー造型美術 “異形のマスク”が形作られるまで」
  75. ^ a b c d e 大全集 1986, pp. 134–135, 「仮面ライダー[本郷ライダー]」
  76. ^ 平山亨著「仮面ライダー名人列伝」P92-95。風塵社、1998年1月20日発行
  77. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 48, 「平山亨氏秘蔵台本収録」.
  78. ^ a b キャラクター大全1号・2号編 2014, pp. 145–149, 「仮面ライダー 考察と研究」
  79. ^ 大研究 2007, p. 38, 「11 藤岡弘負傷!窮余の策が産んだスタッフの知恵」.
  80. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 54–57, 「制作第11話-第12話」
  81. ^ 仮面ライダー大全 2000, pp. 35, 36.
  82. ^ a b c d e 大全集 1986, pp. 136–137, 「仮面ライダー[一文字ライダー]」
  83. ^ 昭和特撮大全 2008, p. 106.
  84. ^ a b 大全集 1986, p. 238, 「仮面ライダーSTAFF CASTインタビュー 三上陸男
  85. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 82–83, 「一文字隼人編」
  86. ^ 大下英治『日本 (ジャパニーズ) ヒーローは世界を制す』角川書店、1995年、22 - 23頁。ISBN 9784048834162
  87. ^ 村枝賢一、鶯谷五郎『魂の仮面ライダー爆談!! [COMPLETE+]』辰巳出版、2011年4月、p.123。ISBN 978-4-7778-0905-9
  88. ^ 全怪獣怪人 下 1990, p. 471, 大沼弘幸「『仮面ライダー』ロケ地探訪」.
  89. ^ a b c d 大全集 1986, pp. 226–231, 「スペシャルSTAFF CAST座談会 仮面ライダーを語る」
  90. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 94–97, 「INTERVIEW 佐々木剛」
  91. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 86, 「大幹部ゾル大佐日本に着任」.
  92. ^ 超辞典 2011, p. 350.
  93. ^ 「仮面ライダー OFFCIAL DATA FILE」No.34より[要ページ番号]
  94. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 90, 「ダブルライダー編の撮影に関して」.
  95. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 87、111.
  96. ^ 堤哲哉編「仮面ライダー 仮面ライダー登場!(堤哲哉)」『僕らのスーパーヒーロー伝説 昭和40年代アニメ・特撮ヒーロー大研究』扶桑社、2002年4月30日、ISBN 4-594-03488-8、16頁。
  97. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 95、111.
  98. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 91, 「最後の撮影となる草津ロケ」.
  99. ^ 藤岡弘、インタビュー 2021.
  100. ^ 川添愛. “『スーツアクターの矜恃』鈴木美潮著 「中の人」日本文化を体現”. 読売新聞オンライン. 2024年1月29日閲覧。
  101. ^ 大全集 1986, p. 42, 「本郷猛」.
  102. ^ a b c d 大全集 1986, pp. 138–139, 「仮面ライダー一号[再改造]」
  103. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 112、114.
  104. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 122, 「平山亨氏手書き予定表」.
  105. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 122–123.
  106. ^ 大全集 1986, pp. 138–140.
  107. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 126、184.
  108. ^ 「2年目の跳躍へ」『仮面ライダーoffcial mook 仮面ライダー昭和vol.2 仮面ライダー1号・2号(後編)』講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年、p8 - 9。ISBN 978-4-06-353575-4
  109. ^ 「坊やライダージャンプ ビルから飛降り重体」『朝日新聞』昭和47年(1972年)9月18日朝刊、13版、23面
  110. ^ 「柳の下に変身番組」『朝日新聞』昭和47年(1972年)9月20日朝刊、13版、22面
  111. ^ 昭和特撮大全 2008, p. 109.
  112. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 148, 「仮面ライダースナック」.
  113. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 146, 「『テレビマガジン』の創刊」
  114. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 147、150.
  115. ^ 鈴木 2018, p. 16.
  116. ^ 吉沢晃一・樹想社編「EXTRA STAGE 白倉伸一郎インタビュー」『仮面ライダー ショッカーの系譜』樹想社、2003年5月8日、ISBN 4-87777-049-6、168-169頁。
  117. ^ 扶桑社 2008, p. 24.
  118. ^ 扶桑社 2008, p. 105.
  119. ^ OFM1 2004, p. 33, 杉田篤彦「匠たちの肖像 『仮面ライダー』を支えたスタッフたち 第1回 平山亨」.
  120. ^ 大全集 1986, pp. 131、135.
  121. ^ 扶桑社 2008, pp. 111–112.
  122. ^ 扶桑社 2008, pp. 109–110.
  123. ^ OFM3 2004, p. 30, 「仮面劇の主役たち ライダーを支えた10人の声優 第3回 沢りつおの巻」.
  124. ^ a b c d e f OFM9 2004, pp. 27–29, 和智正喜「特集 大野剣友会 ライダーアクション影の主役たち」
  125. ^ a b c d OFM3 2004, pp. 27–29, 「特集 ライダーマシン オートバイスタントの素顔」
  126. ^ a b c OFM3 2004, p. 33, 和智正喜「仮面ライダー 監督紳士録 第3回 折田至」
  127. ^ a b OFM6 2004, p. 32, 杉田篤彦「匠たちの肖像 『仮面ライダー』を支えたスタッフたち 第4回 太田耕治」
  128. ^ a b OFM5 2004, p. 31, 和智正喜「仮面ライダー監督紳士録 第9回 田口勝彦」
  129. ^ a b OFM1 2004, p. 31, 和智正喜「仮面ライダー 監督紳士録 第1回 竹本弘一」
  130. ^ a b c d e OFM2 2004, p. 32, 杉田篤彦「匠たちの肖像 第7回 阿部征司」
  131. ^ a b c d e f OFM5 2004, pp. 27–29, 赤星政尚「特集 果てしなき闘いのドラマ 『仮面ライダー』脚本家列伝」
  132. ^ キャラクター大全1号・2号編 2014, p. 154, 「仮面ライダー証言集3 滝沢真里」.
  133. ^ 「特別対談 梶淳×野中剛」『宇宙船』vol.153(SUMMER 2016.夏)、ホビージャパン、2016年7月1日、124-125頁、ISBN 978-4-7986-1261-4 
  134. ^ 仮面ライダー総特集 2015, pp. 96–103, 鴬谷五郎「ショッカー/ゲルショッカー怪人 造形用デザイン博覧会」.
  135. ^ 平山亨「第4章 新ヒーローの誕生 『仮面ライダー』」『泣き虫プロデューサーの遺言状〜TVヒーローと共に歩んだ50年〜』講談社、ISBN 978-4-06-364900-0、124頁。
  136. ^ a b c 大全集 1986, pp. 182–185, 「仮面ライダー造型の世界」
  137. ^ 映画大全集 1993, p. 158, 「仮面ライダー デザイン画集 ACT4 エキスプロ 造形デザイン画」.
  138. ^ 怪人大画報 2016, pp. 50–61, 「『仮面ライダー』美術監督対談 三上陸男×高橋章」.
  139. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 37–39, 「梅田氏の書き込み台本」
  140. ^ 扶桑社 2008, pp. 36–37.
  141. ^ 仮面ライダー大全 2000, p. 116.
  142. ^ 「ファンタスティックコレクションNO.9 仮面ライダー<総集版>」(朝日ソノラマ1978年)のp42-44
  143. ^ a b 怪人大画報 2016, pp. 72–167, 「改造人間データバンク」
  144. ^ a b c d 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 136–137, 「『われらの仮面ライダー』」
  145. ^ 河北新報』1971年8月2日 - 1973年3月2日付朝刊、テレビ欄。
  146. ^ 『河北新報』1971年11月13日 - 1973年9月22日付朝刊、テレビ欄。
  147. ^ 『河北新報』1971年9月3日 - 1973年7月13日付朝刊、テレビ欄。
  148. ^ 『河北新報』1971年4月9日 - 1973年3月5日付朝刊、テレビ欄。
  149. ^ 『河北新報』1971年4月25日 - 1973年3月4日付朝刊、テレビ欄。
  150. ^ 福島民報』1971年7月8日 - 1973年5月17日付朝刊、テレビ欄。
  151. ^ a b 読売新聞』山梨・静岡版 1972年4月15日付朝刊、テレビ欄。
  152. ^ 『新潟放送四十年のあゆみ』(1992年10月15日、新潟放送発行)122pより。
  153. ^ 北國新聞』1972年2月22日付朝刊テレビ欄。
  154. ^ 北日本新聞』1971年10月20日付朝刊テレビ欄より。
  155. ^ 『富山新聞』1972年11月3日付テレビ欄。
  156. ^ 『北國新聞』1974年3月4日付朝刊テレビ欄。
  157. ^ コンプリートセレクション 仮面ライダー新1号 変身ベルト
  158. ^ マガジン2020 2020, p. 76, 「オモチャの現場から 語る! 暴く!? 変身ベルト」.
  159. ^ 仮面ライダー大全 2000, p. 185.
  160. ^ 日本経済新聞2006年6月24日 夕刊
  161. ^ a b c d 怪人大全集 1986, pp. 214–215, 「仮面ライダーブロマイド&自転車」
  162. ^ a b c d e OFM9 2004, p. 33, 高橋和光「ヒット商品の舞台ウラ 第5回 ドレミ(ブリジストンサイクル)」
  163. ^ a b c OFM4 2004, p. 32, 五十嵐浩司「ヒット商品の舞台ウラ 第6回 プラスチック模型」
  164. ^ a b キャラクター大全1号・2号編 2014, p. 130, 「仮面ライダー関連商材一覧 プラスチックモデル」
  165. ^ a b c d 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 151–161, 「5円ブロマイド」
  166. ^ 「'99TV・映画 特撮DVD・LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 2000』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、2000年4月20日、62頁。雑誌コード:01844-04。 
  167. ^ 「2000TV・映画 特撮DVD・LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 2001』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊〉、2001年4月30日、66頁。雑誌コード:01844-04。 
  168. ^ 「DVD & VIDEO Selection COLOR」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、40頁、雑誌コード:01843-05。 
  169. ^ 『仮面ライダーDVDコレクション 創刊号』デアゴスティーニ・ジャパン、2019年6月11日、シリーズガイド9頁。雑誌コード:34632-7/9。 
  170. ^ 「仮面ライダー」4K版BOXのCM公開、藤岡弘、と佐々木剛が掛け合い(2023年4月3日)
  171. ^ a b c 映画大全集 1993, p. 130, 「仮面ライダー劇場用映画作品研究」
  172. ^ 地獄大使が再び!?映画『仮面ライダー1号』ポスタービジュアル&キャスト解禁!
  173. ^ 本郷猛、これが最後の変身!?藤岡弘、主演『仮面ライダー1号』衝撃の予告編! - シネマトゥデイ
  174. ^ 「仮面ライダー電王」10年ぶり新作、映像公開!変身シーンも収録|シネマトゥデイ”. シネマトゥデイ. 2020年11月29日閲覧。
  175. ^ 「仮面ライダー電王」10年ぶり新作は「プリティ電王とうじょう!」“平成元年”を舞台にイカデビル現る!?”. アニメ!アニメ!. 2020年4月3日閲覧。
  176. ^ 「スーパーヒーロー戦記」仮面ライダー1号役・藤岡弘、が出演”. 映画ナタリー. ナターシャ (2021年7月12日). 2021年10月17日閲覧。
  177. ^ “藤岡真威人:藤岡弘、の長男が仮面ライダー1号/本郷猛役に 「宿命だと思っている」50年の時を超え、一子相伝”. MANTANWEB (MANTAN). (2021年11月30日). https://mantan-web.jp/article/20211130dog00m200002000c.html 2021年11月30日閲覧。 
  178. ^ 『シン・仮面ライダー』公式サイト”. 『シン・仮面ライダー』公式サイト. 2021年4月4日閲覧。
  179. ^ a b OFM6 2004, p. 31, 五十嵐浩司「石ノ森章太郎を継ぐ者 仮面ライダーマンガ家列伝 第4回 山田ゴロ」
  180. ^ メガバックスコレクション(インターネットアーカイブ2015年6月18日分キャッシュ)
  181. ^ メガバックスコレクション (@me_ga_ba) - X(旧Twitter)
  182. ^ a b c d ファミ通.com エンターテイメント/主役は戦闘員!? 『仮面ライダー』の舞台劇が登場
  183. ^ a b メガバックスコレクション 過去の公演(一部)(インターネットアーカイブ2010年12月31日分キャッシュ)
  184. ^ 【若手記者が行く】ついに完成「昆虫ソース」 イナゴのほかトノサマバッタも使用 焼き魚やコロッケに合う不思議な味(1/4ページ) - 産経WEST

出典(リンク)




仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 19:32 UTC 版)

仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-」の記事における「仮面ライダー」解説

門脇以外のライダーデザインは石ノオリジナルのものを使用し、特にXライダーカラーリング手袋水色NGとなっている。また、人間体の時の服装それぞれTVシリーズファッション踏襲しており、風見志郎が特にわかりやすく描かれている。 門脇 純/ガイボーグ/仮面ライダーガイア 本編の主人公本編より30年前ショッカー拉致され改造されて「ガイボーグ」となる。ダブルライダーによるショッカー要塞崩壊後保存カプセル無事だったため、30年後に地震による土砂崩れ影響蘇り30年時差生んだ悲劇直面しながらも成長して仮面ライダーの名を背負う。年齢歴代の仮面ライダー20代青年であるのに対し改造当時17歳高校生最年少である。改造前剣道部所属していた。仮面ライダーと同等性能を持つ肉体加え植物影響施し天候や炎を操るなど自然現象自分の力とする能力を持つ。必殺技触角から放つ電撃で、これで数多く怪人葬っている。 純と同時に蘇ったショッカー怪人たちが、当初親しく話しかけていたことから、30年前洗脳施されていたと思われるが、偶然にも純は蘇った直後記憶失っていたため洗脳解除されていた。イラストではバックル埋め込まれている石のカラーイエロー文中では赤となっている点が食い違っている。 ガイボーグとは個体名ではなくショッカー首領収める器として造られ改造人間総称である。バックル部分埋め込まれている石はショッカー首領種子であり、これがないと体維持することができないショッカー首領との戦いでは、首領に体を取り込まれてしまい、本郷猛テレパシーと父・純一郎の残留思念による呼びかけ自我目覚め首領から分離するものの、石を奪われ体を維持できなくなってしまう。しかし、純を助けようとする10ライダーの「ライダーシンドローム」によって彼らの力を注ぎ込まれ仮面ライダーガイアへと生まれ変わった。そしてライダーキックショッカー大首領を倒すも、大首領爆発巻き込まれ消息不明となる。 彼専用マシンクルセイダー」には、SMARTBRAINのロゴ描かれパーツ使用されている。 本郷 猛/仮面ライダー1号 前作ではショッカーライダーとの戦いで肉体失った後も、一文字隼人テレパシーコミュニケーションをとり、アンドロイドの体に脳を移植して共に戦い漫画作品としては描かれていないものの、ショッカー及びゲルショッカー壊滅させた。 その後は、ほぼTVシリーズ同じよう経緯多く悪の組織戦い続けていたようであるが、本作開始時では再び脳髄の状態で眠りについていた。終盤結城丈二の手借りて再びアンドロイドの体に脳を移植し完全復活する。 強化服カラーリングヘルメットクラッシャーの色がグレーで、頭部にあった銀色ライン無く手足は白か銀色スーツ黒一色原作意識したものとなっている。また、ショッカー首領肉体取り込まれた純を救出するため、純の精神世界の中で往年の肉体健在だった頃の姿で純の前に現れる一文字 隼人/仮面ライダー2号 かつて、本郷猛とともにショッカー闘った仮面ライダー。ショッカー残党暗躍知り南米から駆けつけた。当初改造人間として異質な純を危険視拒絶するその後単身ショッカー残党戦っていたが、やがて純からショッカー大首領の器のために改造されたという運命背負った自らの“覚悟”を聞かされたことで、純とある約束交わし協力してショッカー立ち向かううになる。 そのスーツカラーリングは、TV版旧2号のままである容姿サイボーグである関係で、改造当時青年の姿を留めており、30年経過を全く感じさせない結城丈二/ライダーマン かつてデストロン科学者であった4番目の仮面ライダー。歴代ライダーの中で唯一生身肉体持ち主。純の体組織調べるため、藤兵衛呼ばれ来日した窮地陥った一文字と滝を救出したり、本郷仮面ライダー1号身体目覚めさせるなど、見せ場が多い。「オクトパスアーム」や「オペレーションアーム」など、設定のみ存在していたカセットアーム(アタッチメント)も使用している。 風見志郎/仮面ライダーV3 神 敬介/仮面ライダーX 城 茂/仮面ライダーストロンガー 村雨 良/仮面ライダーZX 山本 大介/仮面ライダーアマゾン 筑波 洋/スカイライダー 沖 一也/仮面ライダースーパー1 かつて数々悪の組織立ち向かった歴代仮面ライダー。滝や藤兵衛の口からその活躍語られるが、終盤復活したショッカー首領立ち向かうために全員日本駆けつけるそのうちアマゾンスカイライダースーパー1は敵に操られ同士討ち演じてしまうが、本郷機転正気戻り最終的に10ライダー全員で、肉体崩壊しかけていた純にライダーシンドローム」でエネルギー注ぎ込む終盤登場ながら、全員に絵や台詞用意されており、村雨良が、悪が滅んだ後の自分たち改造人間存在意義についてシビアシニカルな発言したために、沖一也と殴り合いなりかけところをアマゾン割って入り結城や一文字が、本郷と純の思い伝えることでその場収める、といった描写なされている。

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-」の記事については、「仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-」の概要を参照ください。


仮面ライダー (新)(スカイライダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:30 UTC 版)

仮面ライダーの乗用マシン一覧」の記事における「仮面ライダー (新)(スカイライダー)」の解説

スカイターボ / スカイライダーベース車:「スズキ・SP370矢田勘次がんがんじい)のバイク / がんがんじい「スズキ・ユーディ」 筑波洋(スカイライダー)のバイクホンダ・XL250」(1話ネオショッカー戦闘員から強奪シーンによってDT250変わっている) 「ヤマハDT250」(1話) 「スズキ・ハスラーTS250」 筑波洋(スカイライダー)の車「トヨタ・ハイエース(救急車仕様)(5話救急隊員変装して運転)

※この「仮面ライダー (新)(スカイライダー)」の解説は、「仮面ライダーの乗用マシン一覧」の解説の一部です。
「仮面ライダー (新)(スカイライダー)」を含む「仮面ライダーの乗用マシン一覧」の記事については、「仮面ライダーの乗用マシン一覧」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:25 UTC 版)

仮面ライダーアマゾンズ」の記事における「仮面ライダー」解説

本作品に登場するアマゾンのうち、変身ベルトドライバー使って変身する者たち。通常のアマゾン違い、完全に理性保たれている。そのため、アマゾンの本来持つ高い身体能力加えて格闘技術武器をも使いこなし各種必殺技発動ドライバーを介して行なえる。変身時には通常のアマゾン上の高熱衝撃波発するアルファオメガ通常のアマゾン以上にエネルギー消費大きく変身者頻繁に食事をして栄養摂取している様子うかがえエネルギー切れに陥ったドライバー脱落したりすると強制的に変身解除されてしまう。ただし、シグマだけは後述理由からタンパク質摂取不要となっている。 デザイン担当したプレックス小林大祐は『アマゾン』を観たことが無かったため、自身思い浮かぶアマゾン』と聞いて思い浮かぶものが取り入れられた。 共通ツール アマゾンズドライバー オメガアルファシグマへの変身使用される変身ベルト開発者不明で、劇中では単に「ベルト」と呼称された。バックル部の目のようなパーツ変身するアマゾン眼の色形状対応しており、変身者エネルギー切れを察知する消灯するドライバーの左にあるアクショングリップアクセラーグリップを捻ることでドライバーのコアユニットコンドラーコアが作動しコアから発する特殊パルスによって装着者のアマゾン細胞刺激して変身するアルファ場合は「アルファ」、オメガ場合は「オメガ」、シグマ場合は「シグマ」と英語風の電子音声が流れた後、変身者が「アマゾン」と発声することで肉体構造変化して変身する変身後は再びグリップを回すことで必殺攻撃を行う部位強化し、英語風の電子音声で必殺技発動するドライバーの右にある可変武器バトラーグリップは引き抜くことで、アマゾンブレイド(小太刀)、アマゾンサイズ(鎌)、アマゾンスピア()、アマゾンウィップ(鞭)などの武装読み取った使用者イメージによって状況に応じて瞬間的に選択生成可能だが、使用したのはオメガのみ。 仁のものは、野座間製薬から持ち出したもので、表面いくつもの傷が付いている。悠のものは本来、仁が予備として所持していたものを七羽が譲渡した。淳のものは、野座間製薬が仁を一時的に拘束した際に特殊研究開発本部解析複製成功したのである形状は『アマゾン』におけるコンドラーベース工業製品的なラインまとめて現代的にアレンジしたもの。原典のように古代インカ文明戦士はないため、古代文明のような感じではなく科学的なハイテク機器のような匂いがするようにデザインしている。平成昭和であることから、吊り目タレ目になっている原典アマゾン見た目特徴的な部分落とし込んだものとなっている。右側グリップデザイン担当した小林原典ギミック知らなかったため、小林感覚グリップ捻って変身するものとなり、左側グリップ白倉からの提案武器生えてくるものにしたため取れるようになっている劇中アルファのものにある傷跡は、玩具ではオメガアルファにもなれることが売りであったためウェザリング入っていない。 バトラーグリップのギミックは、フィギュア化の際のプラス要素として加えられたもので、子供向けなりきり玩具にはならないことから、テレビシリーズでは採用されない攻撃的なものが多い。デザイン担当した小林は、アマゾンより仮面ライダーX(のライドル)に近いと述べている。 ネオアマゾンズドライバー ネオとニューオメガの変身使用される変身ベルト。千翼の使用しているものはドライバーのコアユニットネオコンドラーコアの複眼部が黄色で、悠のものは白色である。 ベルト中央部にあるインジェクタースロットにアマゾンズインジェクターをセットしスロット上げてインジェクター薬液注入することで、コアから特殊パルス発して装着者のアマゾン細胞刺激するネオ場合は「ネ・オ」、ニューオメガの場合は「ニュー・オ・メ・ガ」と英語風の電子音声が流れた後、変身者が「アマゾン」と発声することで変身するアマゾン強化するために改良重ねて開発されており、インジェクター内部薬液効果によって、装着者の体表アマゾン細胞活性化され武器機械のような複雑な構造を持つものへと変質させる機構となっている。高い性能であるため、現在は千翼しか扱えないものとなっている。 インジェクター上部レバー特定の回数押し込むことで、「○○武器名)ローディング」の電子音声が流れ、アマゾンネオブレード(ニューオメガの場合はニューオメガソード)、アマゾンネオニードル(ニードルガン)、アマゾンネオクロー(ワイヤーフック)などの右腕部分アマゾン細胞変質した武器武装される。また、インジェクターを再注入することで力が増強される。 千翼のものは4Cから無断持ち出したのだったが、黒崎隊に所属してからも引き続き使用している。悠のものは駆除班のスポンサー(のちに令天条判明)から贈られたが、劇場版でネオアルファに破壊される形状はアマゾンズドライバーと同様にコンドラーモデルだが、こちらはバックル横から見た形をアレンジしている。アマゾンズインジェクターの装填ギミックは、平成仮面ライダーシリーズ用いられているキーアイテムギミック参考に、子供向け作品ではできない要素として注射器アンプルモチーフとなったまた、アマゾンズドライバー同様、武器子供向けなりきり玩具にはならないことから、テレビシリーズでは採用されない一目嫌な感じのする攻撃的なものが多くネオアーマー着用していることから腕のアーマー展開して武器構成するものとなったため、デザイン田嶋ライダーマンアタッチメント的な要素入っていると述べている。

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーアマゾンズ」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーアマゾンズ」の記事については、「仮面ライダーアマゾンズ」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:40 UTC 版)

仮面ライダーゼロワン」の記事における「仮面ライダー」解説

本作品における仮面ライダーは、後述するキーアイテムプログライズキーやゼツメライズキーで変身するプログライズキーやゼツメライズキーのライダモデルやロストモデルの力を全身を包むパワードスーツ加えシステムとなっている。 造形では甲冑の厚みやスーツ素材盛られるが、スマートなデザインのため、そのデザイン生かしてスマートに作るため、できるだけ削ぎ落としている。バルカンバルキリー平成次に令和があるということゼロワンとの対比という意味でアンダースーツがあって全身甲冑付いた平成寄り造形でまとめ、迅と滅はゼロワンとバルカン・バルキリーの中間となっている。バルカンバルキリー左腕前腕の黒い部分超硬アーマーという設定で、接近戦攻撃され場合はそこでガードして耐えるというイメージデザインされた。迅と滅はケーブルの束で無理やりアーマー固定しているというコンセプトで、無骨で力強い印象与えるため、全身ステッチケーブル表現しており、チェッカープレートのようなテクスチャーディテールアーマー配しているが、寄せ集めパーツ作ったローテクニュアンスを出すため、不規則な配置にしている。チェッカープレートは目の細かなものは実物だと大きすぎるため、新規造形してスケール合わせている。フォースライザー系のライダー複眼直線的なライン構成されたものとなっている。共通の特徴としてガーニッシュ複眼周囲を覆うことでキャラクター性強調させている。 『仮面ライダーオーズ/OOO』以降変身音が歌ということ続いていたため、区切りとして従来のものとは違い人類滅亡危惧して作られベルトという設定のため、ハイテク機器システム音声彷彿させるものとなった滅亡迅雷.net変身する仮面ライダーの変身エフェクトは、デザインポリシー拘束バンドのようになっている全身のため、ゴムパッチンのように1回バンド伸びて戻るようになっているまた、本作品では仮面ライダーの必殺技決まった際に必殺技名のテロップ表示されるが、これは『北斗の拳』などで、技が決まった後に技名表示される描写から来ており、メイン監督杉原本作品で初めパイロット監督務めることとなったため、取り入れられることとなった滅亡迅雷系のライダー組織名和風のため、筆文字となっており、鎖を周り巻き付けたり火の粉散らしたりしている。

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーゼロワン」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーゼロワン」の記事については、「仮面ライダーゼロワン」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:53 UTC 版)

仮面ライダーゴースト」の記事における「仮面ライダー」解説

仮面ライダーゴーストの登場仮面ライダー」を参照 仮面ライダーゴースト 天空タケル変身する仮面ライダースペクター 深海マコト変身する仮面ライダーネクロム アラン変身する

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーゴースト」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーゴースト」の記事については、「仮面ライダーゴースト」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:00 UTC 版)

仮面ライダーエグゼイド」の記事における「仮面ライダー」解説

仮面ライダーエグゼイドの登場仮面ライダー」を参照 仮面ライダーエグゼイド 宝生永夢が変身する仮面ライダー。ジャンルアクションゲーム仮面ライダーブレイブ 鏡飛彩が変身する仮面ライダー。ジャンルロールプレイングゲーム仮面ライダースナイプ 花家大我変身する仮面ライダー。ジャンルガンシューティングゲーム仮面ライダーレーザー 九条貴利矢が変身する仮面ライダー。ジャンルレースゲーム仮面ライダーゲンム 黎斗が変身する仮面ライダー。ジャンルエグゼイド同じくアクションゲーム当初は「黒いエグゼイド」と呼ばれていた。 仮面ライダーポッピー ポッピーピポパポが変身する仮面ライダー。ジャンル恋愛ゲーム仮面ライダーパラドクス パラドが変身する仮面ライダー。ジャンルパズルゲーム格闘ゲーム仮面ライダークロノス 檀正宗変身する仮面ライダー。ジャンルサバイバルゲームライドプレイヤー 仮面ライダークロニクルのプレイヤー変身する姿。 西馬ニコ変身した姿はライドプレイヤーニコ呼ばれる

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーエグゼイド」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーエグゼイド」の記事については、「仮面ライダーエグゼイド」の概要を参照ください。


仮面ライダー(スカイライダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:02 UTC 版)

仮面ライダー (スカイライダー)」の記事における「仮面ライダー(スカイライダー)」の解説

掛け声とともに一定のポーズを取ることで、変身ベルトトルネードの風車から風エネルギー取り入れスカイライダー変身する。その最大特徴は、ベルト両脇付いた重力低減装置によりセイリングジャンプで滑空飛行可能な点である。 第28話先輩ライダー全員特訓経て強化したそれに伴い体色明る色使いになる。それまでメイン必殺技だったスカイキックに加え重力低減装置利用した99種類空中殺法編み出した強化後、セイリングジャンプを使用する描写見られなくなったが、第49話では映像による具体描写はないものの、セイリングジャンプを使って危機脱している。最終話では7人ライダー組んでセイリングジャンプを使用した。 赤いFマフラーに黒い斑点複数見られるマフラーはセイリングジャンプ時には翼の役割果たし強化後は取り外すことでロープとなるローピングマフラーとなったまた、強化後はベルトトルネード部分大型になり、重力低減装置逆に小型化している。 怪人アブンガーにより、スカイライダー1日に必要とするエネルギー量(基礎代謝)は10万カロリー(=100キロカロリー)、スカイキックに必要とするエネルギー量は2カロリー(=20キロカロリー)であると分析されている。 なお、変身前に洋が着ていた服は、変身後には胸の人工強化筋肉人工強化皮膚の間に収納される。 名称 第1話において志度によって「仮面ライダー」名付けられ第20話以降登場した歴代先輩)の仮面ライダーからも8人目の仮面ライダーとして認められていた。「スカイライダー」の名は第20話登場したストロンガー最初に呼び以降歴代ライダーはこの呼称使用している。また、41以降ネオショッカースカイライダーと呼ぶようになる強化前後とも特定の名称は設けられておらず、S.H.Figuartsでは強化前をスカイライダー強化前)、S.I.C.では強化後を強化スカイライダーそれぞれ区別して商品化している。「強化スカイライダー」の名称は一部書籍でも用いられている。『宇宙船Archives SPECIAL 仮面ライダー(新)&仮面ライダースーパー1』では、スカイライダー強化型)と記載している。 デザイン造形 モチーフイナゴであるが、放送当時児童誌など[要文特定詳細情報]では「バッタ能力を持つ改造人間である」とのみ明記されていた。 デザインは仮面ライダー旧1号意識しているが、1号よりも生物寄りになっており、この傾向『仮面ライダーBLACK』『真・仮面ライダー 序章』にかけて強まっていく。石ノ書いた最初期ラフ画では「仮面ライダー0号」と呼ばれ『仮面ライダーX』アポロガイスト彷彿とさせる仮面をつけている。 造形第1期シリーズエキスプロダクションからコスモプロダクションに替わったが、マスク原型製作は第1作同じく藤崎幸雄が担当したマスク第1期シリーズ主流だった上下分割ではなく前後での分割となり、ラテックス製のアクションマスク廃止されFRP製のアップマスクアクションも可能となった分割継ぎ目は、マスクライン隠されている。覗き穴マジックミラーとなっている。 放送開始前の撮影会時点では、胸部腕部の色やマフラー模様異なりベルト未完成であった強化後のスーツは、腕がレザーになったアクション 殺陣担当した岡田勝は、「初代リメイク」という方向性のため明確な特徴出せず、空を飛べるという設定アクションには活かせないため、アクションをどう付けるか悩んだという。

※この「仮面ライダー(スカイライダー)」の解説は、「仮面ライダー (スカイライダー)」の解説の一部です。
「仮面ライダー(スカイライダー)」を含む「仮面ライダー (スカイライダー)」の記事については、「仮面ライダー (スカイライダー)」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 13:28 UTC 版)

仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事における「仮面ライダー」解説

本節では『仮面ライダー鎧武/ガイム』登場するヒーローキャラクター「仮面ライダー」について詳述する劇中では「仮面ライダー」という呼称一切用いられず、代わって「アーマードライダー」と呼ばれている。

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダー鎧武/ガイム」の記事については、「仮面ライダー鎧武/ガイム」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:20 UTC 版)

劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」の記事における「仮面ライダー」解説

本作品にのみ登場するサイガオーガは、スマートブレイン社反乱分子排除して自らの権威をより強固なものにするためにファイズやカイザを基に開発したライダーズギアであり、劇中では帝王ベルト呼称される。既存ライダーズギア超える強大な力を秘めているが、高すぎる性能のためにオルフェノク中でも相応資質備えた上の上のクラスオルフェノク」しか装着できず、並のオルフェノク装着するとフォトンブラッドの威力負けて灰化してしまう。 これら2体のライダーは、スーツ材質ファイズらに用いられるソルメタルの2倍以上の強度を持つスマートブレイン・マテリアル開発した新素材の超鋼金属ルナメタル使用しているという設定がある。また、フォトンブラッドの流動量が多いため、常にファイズやカイザのように循環させる自壊することから、フォトンストリームを改良し胸部中央のコアから必要分のフォトンブラッドを供給することで限界活動時間の上昇やスーツへの負荷軽減している。

※この「仮面ライダー」の解説は、「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」の記事については、「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:10 UTC 版)

仮面ライダーフォーゼ」の記事における「仮面ライダー」解説

本作品における「仮面ライダー」とは、人知れず人類の敵と戦うと都市伝説語られるヒーロー呼称である。天ノ川学園高校暗躍する怪人ゾディアーツに、フォーゼシステムの力で立ち向かう如月弦太朗は、伝説なぞらえて自らを仮面ライダーフォーゼと呼ぶのだった

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーフォーゼ」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーフォーゼ」の記事については、「仮面ライダーフォーゼ」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:50 UTC 版)

劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE」の記事における「仮面ライダー」解説

本作品に登場する仮面ライダーは、便宜上新世代ライダー」と「旧世代ライダー」の2つカテゴリ大別される。これらの呼称劇中では使用されず、主にマスメディア用いられた。 新世代ライダーアンデッド復活を受け、朔也が新たに開発したライダーシステム装着した適合者を指す。旧世代ライダーは彼らに対して剣崎たちが変身するライダー指しており、このうちブレイドとレンゲルは、変身必要なスペードクラブカテゴリーAアンデッドが共に解放されていたため、当初変身できない状態にあった。 「仮面ライダー剣の登場仮面ライダー」を参照 登場ライダー使用カード一覧仮面ライダーフォーム使用コンボAP消費使用カード攻撃対象仮面ライダーブレイド- ライトニングソニック 3800 ♠5+6+9 リザードアンデッド ジャックフォーム J・ライトニングスラッシュ 1600 ♠6+2 仮面ライダーグレイブ キングフォーム ロイヤルストレートフラッシュ 11200 ギルド10+J+Q+K+A 14、アルビノジョーカー 仮面ライダーカリス- 使用コンボなし 仮面ライダーギャレン- 使用コンボなし ジャックフォーム J・バーニングショット 22002+4+6 スパイダーアンデッド 仮面ライダーレンゲル- ポーラーブリザード 1200 ♣6 ビートルアンデッド ドラゴンフライフロート 10004 14 仮面ライダーグレイブ- ケルベロスチェンジ - WA 変身使用 グラビティスラッシュ 3500 W アンデッド多数 仮面ライダーラルク- ケルベロスチェンジ - WA 変身使用 レイバレット 3100 W アンデッド多数 仮面ライダーランス- ケルベロスチェンジ - WA 変身使用 インパクトスタッブ 3400 W アンデッド多数

※この「仮面ライダー」の解説は、「劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE」の記事については、「劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 09:35 UTC 版)

仮面ライダー 正義の系譜」の記事における「仮面ライダー」解説

ここでは便宜上シャドームーンも扱う。※のあるものは本作操作可能の仮面ライダーである。 「声」の★マーク原典と同じキャスト演じているキャラクター 仮面ライダー1号 / 本郷猛 ※ 声 - 藤岡弘、1972年11月ゲルショッカーとの激闘続ける中、蘇ったドクガンダー追って稼動して間もない地熱発電所訪れた本編ではゾル大佐指揮による「ビールスガス」を使用した人口生産計画」を阻止するために邪眼の甦らせたゾル大佐ショッカー軍団立ち向かう未来ライダー達と通信したことにより、後輩風見ライダーになったことを知る。 2周目からは桜島1号使用可能。桜島1号選択した場合それに伴い第4章出だしは「1972年1月死神博士出現から後日」という設定になる。 仮面ライダー2号 / 一文字隼人 ※ 声 - 佐々木剛本郷同じく1972年11月ゾル大佐の罠にかかり行動不能陥った本郷助け登場本郷代わりに一時的に使用可能となる。各時代登場する助っ人ライダーの中で、唯一使用可能なライダーである。彼も成長し技も変化する。 2周目のスタート桜島1号選んだ場合それに伴い旧2号になる。 仮面ライダーV3 / 風見志郎 ※ 声 - 宮内洋1974年1月ヨロイ元帥指揮するデストロンとの激闘続ける中、不穏な気配感じて人気のない地熱発電所訪れた本編では死神博士による「戦闘員改造計画」からの情勢悪化阻止するために邪眼の甦らせた死神博士ショッカー軍団立ち向かうライダーマン / 結城丈二 声 - 滝下毅 志郎同じく1974年1月一人事件解決のために奔走する事件発端となった田所博士親交がある。 仮面ライダーBLACK / 南光太郎 ※ 声 - 倉田てつを1988年8月宿敵シャドームーン出現によりゴルゴムとの激闘続けて2ヶ月後、悪の気配察知し稼動止めた地熱発電所訪れたブラック将軍指揮による「人間溶解ガス大量生産計画」を阻止するために邪眼の甦らせたブラック将軍ゲルショッカー軍団立ち向かう創世王になり損ねた邪眼憎まれており、第6章人質にされ、キングストーンを奪われかけたが、シャドームーン救われる。 同じ名前ということからゲルショッカー大幹部であるブラック将軍とは確執がある。 シャドームーン / 秋月信彦 声 - 黒田崇矢 光太郎同じく1988年8月世紀王同士闘い割り込んできた邪眼敵視し一人陰ながら邪眼野望追っていた。 第6章BLACKのキングストーンを奪おうとしたヒルカメレオン転生体をサタンサーベル倒し結果的にBLACK助けることになるも、邪眼の力の前に敵わず姿を消す仮面ライダーアギト / 津上翔一本名沢木哲也) ※ 声 - 賀集利樹2004年4月アンノウンとの闘い終え3ヶ月後、平穏な日々送っていたが、悪の気配感応原子力発電所として再稼動していた発電所訪れた地獄大使指揮による世界征服拠点とする「巨大基地開発計画」を阻止するために邪眼の甦らせた地獄大使ショッカー軍団立ち向かう。 他の仮面ライダーと関わったことで、自らを「仮面ライダーアギト」と名乗ることになる(ただし、仮面ライダーを「アギトの力を持つ者」と認識している)。 通常はグランドフォームで行動するが、バーニングフォーム、シャイニングフォームは必殺技使用する際にのみ登場仮面ライダーギルス / 葦原声 - 高塚正也 アギト/津上翔一仲間2004年時代活躍第5章前半終わり海底基地崩壊寸前に道に迷ったアギト助言与えてから消え、同章後半ではシードラゴンI - III世の出現により危機陥ったアギト助けるために駆けつけ、ヒールクロウの一撃III世を撃退した

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダー 正義の系譜」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダー 正義の系譜」の記事については、「仮面ライダー 正義の系譜」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:43 UTC 版)

劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」の記事における「仮面ライダー」解説

本作オリジナルのG4についてのみ取り扱う。

※この「仮面ライダー」の解説は、「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」の記事については、「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:35 UTC 版)

仮面ライダーオーズ/OOO」の記事における「仮面ライダー」解説

本作品のキーアイテムオーメダルの力で変身する戦士の名称。オーズに対して「仮面ライダー」という単語鴻上使用することが多いが、通常使用されない。ただし他作品の仮面ライダーと競演する映画では「仮面ライダー」名乗っているほか、第27話では映司が自身を仮面ライダーと認識した上で他の人物会話している描写がある。またバース開発段階から「仮面ライダー」の名称が使用されている。

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーオーズ/OOO」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーオーズ/OOO」の記事については、「仮面ライダーオーズ/OOO」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:41 UTC 版)

仮面ライダーアギト」の記事における「仮面ライダー」解説

『仮面ライダーアギト』は、3人の仮面ライダーを主軸として描かれる群像劇である。 劇中登場人物は彼らを「仮面ライダー」呼称することはないが、テレビスペシャル新たなる変身』ではナレーション「仮面ライダー」付きの名称で紹介しているほか、変身時のテロップでも「仮面ライダー」表記されている。また、百獣戦隊ガオレンジャー』との合同企画による2枚組アルバム百獣戦隊ガオレンジャーVS仮面ライダーアギト』のドラマパートでは、『ガオレンジャー』のテトム「仮面ライダー」呼ばれている。

※この「仮面ライダー」の解説は、「仮面ライダーアギト」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「仮面ライダーアギト」の記事については、「仮面ライダーアギト」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:58 UTC 版)

新・仮面ライダー」の記事における「仮面ライダー」解説

当時東映作品撮影アップすると、石森プロ近くスタジオで、製作関係者集めて初号フィルム試写会行っていた。この時すがやが「こんちゅうはかせカブトロング」で描いたオリジナル演出はりつけにされたライダー怪人爆弾投げて殺すが、実はライダー人形で、「こうして本物殺せ」と子供命令する)がそのままテレビで使われた事があり、担当編集が「アイデア良かったんだよ」とすがやを誉めた

※この「仮面ライダー」の解説は、「新・仮面ライダー」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「新・仮面ライダー」の記事については、「新・仮面ライダー」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 02:58 UTC 版)

立花藤兵衛」の記事における「仮面ライダー」解説

原作者の石ノ執筆した『仮面ライダー』では、本郷家執事として登場した本郷猛の父の代から本郷家働き、猛を「ぼっちゃま」と呼んで仕えている。猛の秘密承知し戦いサポートしている点はテレビ版と変わらないが、猛を主人として執事立場徹しているため、叱咤激励したコーチ役を務めたりすることはない。猛の願い管理していた本郷家財産をつぎ込み、その地下に仮面ライダーの戦い支援する巨大な研究所建設した。猛の戦死後もその研究所管理し新たな仮面ライダー・一文字隼人支援している。頭が禿げ上がり口ひげたくわえた老人という容姿の点でも、テレビ版とは大きく異なっている。

※この「仮面ライダー」の解説は、「立花藤兵衛」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「立花藤兵衛」の記事については、「立花藤兵衛」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:22 UTC 版)

第二次怪獣ブーム」の記事における「仮面ライダー」解説

変身ポーズ」を社会現象にまで押し上げたエポック作品オートバイ変身ベルトなどのアイテム人気となり商品化された。また、敵キャラクターに「怪獣」に代わる怪人」の意匠打ち出し、現在にも受け継がれる名称となった

※この「仮面ライダー」の解説は、「第二次怪獣ブーム」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「第二次怪獣ブーム」の記事については、「第二次怪獣ブーム」の概要を参照ください。


仮面ライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 11:26 UTC 版)

ハローキティ」の記事における「仮面ライダー」解説

2018年仮面ライダー555とのコラボ2019年仮面ライダー電王とのコラボ

※この「仮面ライダー」の解説は、「ハローキティ」の解説の一部です。
「仮面ライダー」を含む「ハローキティ」の記事については、「ハローキティ」の概要を参照ください。


仮面ライダー(『W』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:22 UTC 版)

仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事における「仮面ライダー(『W』)」の解説

仮面ライダーW『仮面ライダーW』バトルスタイルフォームチェンジハーフチェンジ)・シングルファングジョーカー)・パワーアップ(サイクロンジョーカーエクストリーム) 変身者左翔太郎&フィリップ(園咲来人)、照井竜&フィリップ(園咲来人) 声 - 桐山漣翔太郎)、菅田将暉フィリップ)、木ノ本嶺浩照井〈『オーズ』〉) 『W』のメインライダー。『W』ではヒート系ルナ系のフォームどちらかしか選べないが、『オーズ以降は9フォームすべてに一度戦闘チェンジできるようになった。 『オーズ』ではファングジョーカー・サイクロンジョーカーエクストリーム・サイクロンアクセルエクストリームが新たに登場し超必殺技のファングストライザー・ダブルエクストリームが追加された。照井フィリップ変身するサイクロンアクセルエクストリームは別キャラクター扱い登場し超必殺技持たない。 『フォーゼ』からはサイクロンアクセルエクストリームが登場しなくなった仮面ライダーカイザ『仮面ライダー555』変身者草加雅人 クライマックスモード乱入してくるライダー特定の条件を満たすことによりプレイヤー自身での使用可能になる超必殺技持たないが、『フォーゼ』で超必殺技追加された。 仮面ライダーキックホッパー『仮面ライダーカブト』バトルスタイルスピードアップクロックアップ変身者矢車想 声 - 徳山秀典 クライマックスモード乱入してくるライダー特定の条件を満たすことによりプレイヤー自身での使用可能になる超必殺技持たないが、『フォーゼ』で超必殺技追加された。 仮面ライダーパンチホッパー『仮面ライダーカブト』バトルスタイルスピードアップクロックアップ変身者影山瞬 声 - 内山眞人 クライマックスモード乱入してくるライダー特定の条件を満たすことによりプレイヤー自身での使用可能になる超必殺技持たないが、『フォーゼ』で超必殺技が、『超』で空中コンボ追加された。

※この「仮面ライダー(『W』)」の解説は、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の解説の一部です。
「仮面ライダー(『W』)」を含む「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事については、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の概要を参照ください。


仮面ライダー(『オーズ』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:22 UTC 版)

仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事における「仮面ライダー(『オーズ』)」の解説

仮面ライダーオーズ『仮面ライダーオーズ/OOO』変身者火野映司 声 - 渡部秀 バトルスタイルフォームチェンジ(タトバコンボ・ガタキリバコンボ・ラトラーターコンボ・サゴーゾコンボ・タジャドルコンボ・シャウタコンボ・亜種形態)・アサルト(タトバコンボ(パープルアイ))・パワーアップ(プトティラコンボ・ブラカワニコンボ) 『オーズ』のメインライダー。3枚のコアメダルの組み合わせにより、多彩なフォーム(『オーズ』では「頭4種類×胴体3種類×足3種類」の組み合わせで全36種類)を駆使して戦う。また『龍騎』・『剣』・『ディケイド』系のライダーとの専用台詞もある。 『フォーゼ』ではタジャドルコンボ・シャウタコンボ・プトティラコンボ・ブラカワニコンボ・タトバコンボ(パープルアイ)が新たに登場し、これにより「頭5種類× 胴体5種類×足5種類+プトティラコンボ+ブラカワニコンボ」の全127種類登場する。さらに超必殺技にマグナブレイズ・ブラスティングフリーザ&ストレインドゥームが追加された。タトバコンボ(パープルアイ)は別のボタン押しながらタトバコンボを選択する使用可能で、他のキャラクタータッグを組むことは不可能。フォームチェンジではデフォルトのタトバにガタキリバ・ラトラーター・サゴーゾ・タジャドル・シャウタの中から3つのコンボ選択する。さらにメダル選択時、おまかせもしくはパワーアップ(プトティラ、ブラカワニ)を選んだ場合アンク(声 - 三浦涼介)のボイス追加された。 『超』では亜種からコンボ自動的に変身するオートコンボチェンジがふつう操作廃止され、タトバコンボ(パープルアイ)が登場しなくなった仮面ライダーナイト『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルパワーアップサバイブ)・サポートアタック(ダークウイング) 変身者秋山 声 - 尾崎裕仮面ライダーシザース(『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(ボルキャンサー) 変身者須藤雅史 仮面ライダーゾルダ『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(マグナギガ) 変身者北岡秀一 仮面ライダーライア(『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(エビルダイバー) 変身者手塚海之 仮面ライダーガイ(『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(メタルゲラス) 変身者芝浦仮面ライダー王蛇『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタックジェノサイダー変身者浅倉威 『W』まではディエンドのサポートアタック時の登場だったが、今作からプレイアブルキャラクターとして登場仮面ライダーベルデ(『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(バイオグリーザ) 変身者高見沢逸郎 仮面ライダータイガ(『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(デストワイルダー) 変身者東條仮面ライダーインペラー(『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(ギガゼール) 変身者佐野満 仮面ライダーファム(『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』) バトルスタイルサポートアタック(ブランウイング) 変身者霧島美穂 声 - 津田美波 仮面ライダーオーディン『仮面ライダー龍騎』バトルスタイルサポートアタック(ゴルトフェニックス) 『オーズ』では原典設定異なりラグナロクモードにおいてラグナロク世界最強の仮面ライダー」(ラストボス)として登場する仮面ライダーギャレン『仮面ライダー剣』変身者朔也 声 - 天野浩成(『超』) 『フォーゼ』では超必殺技追加された。 仮面ライダーアクセル(『仮面ライダーW』バトルスタイルパワーアップアクセルトライアル変身者照井竜 声 - 木ノ本嶺浩 オートバジン仮面ライダーオーディンとの専用台詞もある。

※この「仮面ライダー(『オーズ』)」の解説は、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の解説の一部です。
「仮面ライダー(『オーズ』)」を含む「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事については、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の概要を参照ください。


仮面ライダー(『フォーゼ』)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:22 UTC 版)

仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事における「仮面ライダー(『フォーゼ』)」の解説

仮面ライダーフォーゼ(『仮面ライダーフォーゼ』) バトルスタイルフォームチェンジ(スイッチチェンジ・エレキステイツ・ファイヤーステイツ)・サポートアタック(マグネットステイツ・パワーダイザー ダイザーモード)・パワーアップコズミックステイツ)・アサルトメテオフュージョンステイツ変身者如月弦太朗 声 - 福士蒼汰フォーゼ』のメインライダー。4つのアストロスイッチ(『フォーゼ』では1番から20番までの20種類)を切り替えつつ、スイッチ使って現れるモジュール駆使して戦う。ただしモジュール使えるのはベースステイツのみで、初期装備の1番から4番スイッチから入れ替える他のスイッチ選択時に選ぶ。それ以外の未選択スイッチバトル中では使用不可。 『超』ではマグネットステイツ・コズミックステイツ・メテオフュージョンステイツが新たに登場しパワーダイザーサポートアタックとして追加され、アストロスイッチも全40種類使用可能になった。さらに超必殺技ライダー電磁タックル・ライダー超銀河フィニッシュ追加された。メテオフュージョンステイツフォーゼでタッグスタイルを選び別のボタン押しながらメテオ選択する選択可能。 仮面ライダー1号『仮面ライダー』変身者本郷猛 仮面ライダー2号『仮面ライダー』変身者一文字隼人 仮面ライダーV3『仮面ライダーV3』バトルスタイルサポートアタックライダーマン変身者風見志郎 仮面ライダーアマゾン『仮面ライダーアマゾン』変身者アマゾン山本大介仮面ライダーBLACK『仮面ライダーBLACK』変身者南光太郎 シャドームーン『仮面ライダーBLACK』変異者:秋月信彦 声 - てらそままさき 仮面ライダーBLACK RX『仮面ライダーBLACK RX』バトルスタイルパワーアップ(ロボライダー・バイオライダー) 変身者南光太郎 仮面ライダー威吹鬼(『仮面ライダー響鬼』) 変身者イブキ和泉伊織仮面ライダーNEW電王(『劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン』) 変身者野上幸太郎 声 - 桜田通 超必殺技のカウンタースラッシュでは、原典通りテディ(声 - 小野大輔)によるカウントが行われる。 仮面ライダーバース『仮面ライダーオーズ/OOO』変身者伊達明後藤慎太郎 声 - 岩永洋昭伊達)、君嶋麻耶後藤変身者伊達後藤かで技が変化するバース・デイ後藤バース超必殺技時にのみ、仮面ライダーバース・プロトタイプバース同士のタッグスタイルでのみ登場する

※この「仮面ライダー(『フォーゼ』)」の解説は、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の解説の一部です。
「仮面ライダー(『フォーゼ』)」を含む「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の記事については、「仮面ライダー クライマックスヒーローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮面ライダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仮面ライダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮面ライダー」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮面ライダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮面ライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA- (改訂履歴)、仮面ライダーの乗用マシン一覧 (改訂履歴)、仮面ライダーアマゾンズ (改訂履歴)、仮面ライダーゼロワン (改訂履歴)、仮面ライダーゴースト (改訂履歴)、仮面ライダーエグゼイド (改訂履歴)、仮面ライダー (スカイライダー) (改訂履歴)、仮面ライダー鎧武/ガイム (改訂履歴)、劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト (改訂履歴)、仮面ライダーフォーゼ (改訂履歴)、劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE (改訂履歴)、仮面ライダー 正義の系譜 (改訂履歴)、劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 (改訂履歴)、仮面ライダーオーズ/OOO (改訂履歴)、仮面ライダーアギト (改訂履歴)、新・仮面ライダー (改訂履歴)、立花藤兵衛 (改訂履歴)、第二次怪獣ブーム (改訂履歴)、ハローキティ (改訂履歴)、仮面ライダー クライマックスヒーローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS