ファングジョーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファングジョーカーの意味・解説 

ファングジョーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:39 UTC 版)

仮面ライダーWの登場仮面ライダー」の記事における「ファングジョーカー」の解説

ファングメモリとジョーカーメモリ使用して変身する唯一フィリップ肉体ベースとした特殊強化形態ハーフチェンジ時とは対照的に全身意匠鋭角化しており、野獣のごとき猛々しい闘争心パワー宿し基本9形態を上回る戦闘能力発揮する。しかし、強力さがゆえに制御難しく、ファングメモリの獣性抑えるために翔太郎と最も適合率の高いジョーカーメモリを必要とするので、メモリ交換する戦法をとることはできないため、一種バーサーカー状態に陥る危険性付きまとうバックル上部はみ出したファングメモリのタクティカルホーンを叩く回数によって異な発生位置に刃を武装し1回で「Arm Fang」の電子音と共に右上腕に出現するアームセイバー、2回で「Shoulder Fang」の電子音と共に右肩出現し着脱してブーメランあるいは手持ち使用するショルダーセイバーを武器とする。 かつて『ビギンズナイト』で変身した際、ファングメモリに封じられた「野獣記憶」によって知性失って闘争心のままに暴走引き起こしたことが、フィリップにはトラウマとなっている。本編への初登場時変身拒んでいたが、翔太郎たちを救おうとするフィリップ決心によって再度変身する一時暴走してしまうが、翔太郎荒れ果てた精神世界内に埋まっていたフィリップ救出したことにより、知性取り戻してコントロール可能になった。なお、過去作品強化形態のような二段変身ではなく前述通りフィリップ直接変身した形態であるうえ、敵の性質変身者状況ハーフチェンジかこちらかを排他選択して変身するため、戦闘中窮地陥った際には必ずしもこの形態変身するというわけではない。また、ダブルドライバーのオリジナル翔太郎所持しているため、彼と遠距離位置している場合はスタッグフォンなどで連絡取り変身したい旨を伝え必要がある。 『MOVIE大戦アルティメイタム ディレクターズカット版』では、ヒートトリガーでの戦闘中直接この形態変身しているが、劇中のWは『仮面ライダーウィザード』における精神世界アンダーワールド」にて魔法によって呼び出され存在であるため、上記設定矛盾していても問題はない。 他の武器持ったフォームや剣を持ったアクセルに対して渡り合える姿に見えるように、刃を体から出すスタイルとなった野性味溢れライダーとして仮面ライダーアマゾン連想し全身尖ったディテール加えて野性味アピールするものとなり、上向きトゲ付けている。顔にもトゲ付けているが、マスク全体は下の方が高くなっていく階段になっているため、口の周りのみ逆の階層にすることでクラッシャー雰囲気出し、その境目に涙ライン入れてまとめている。 スーツアクター務めた高岩は、フィリップが行動をコントロールしきれないという設定があったことから、のようなアクションをすることとなり、後に翔太郎によって制御が可能となったが、当初から暴走っぽい感じ強調しなければならなかったため、序盤思いっきり暴れることとなったものの、パワフルなキャラクター印象的であったことから、フィリップコントロールできるようになっても、のようなアクションは残すこととなったガイアメモリ サイクロンジョーカーの状態でフィリップ肉体取り込んだエクストリームメモリを使用して変身する2人精神肉体一体化したWサイクロンジョーカー究極レベルまで進化遂げた姿。それぞれ言葉発する時にはフィリップならソウルサイド、翔太郎ならボディサイドの複眼点滅し変身解除の際には翔太郎フィリップ前後または左右に重なり合った状態で実体化する。公式サイト雑誌などではCJX略され本項でも引用する触角両手両足リングがX字に、姿勢安定制御腕力制御役割を果たす両肩安定器フォーススタビライザーがW型それぞれ形成しカラーリングサイクロンジョーカーの緑・黒に加え身体の中央にセントラルパーテーションが変化したクリスタルサーバーが出現し大きく3色に分かれる。サイクロンメモリを取り込んでいるがウィンディスタビライザーは形成されないサイクロンジョーカーからの二段変身なければならないが、ユートピアとの最終決戦では最後変身のみサイクロンジョーカーへの変身中にエクストリームメモリが介入する形で直接変身している。ベースとなる肉体ハーフチェンジ同様に翔太郎であるため、フィリップベースとするファングジョーカーからこの形態変身するには一度変身解除しサイクロンジョーカー再変身する必要がある。 クリスタルサーバーは地球という巨大なデータベース直結しており、CJX自身ドーパントデータ含めたその場戦闘必要な事象瞬時リアルタイムで検索ダウンロードする役割を果たす。これにより、CJX形態でのWは入手した情報からその都度置かれ状況合わせて最も有効な戦術戦略導き出し、常に敵の動き察知したうえで一手先を行く戦法をとることが可能となっている。クリスタルサーバーから出現する専用武器のプリズムビッカーを連携することによって敵のガイアメモリ能力無効化することもでき、ハーフチェンジやファングジョーカーでは不可能だったツインマキシマムはおろか4本同時マキシマムドライブ問題なく発動できる。しかし、この形態だけで全形態を越えるわけではなく総合的な戦闘スペックもファングジョーカーより劣っているため、敵の解析不完全な場合は有効打を与えられないことがあるまた、この形態には翔太郎フィリップの完全な調和が必要であり、どちらか感情が昂ぶっている状況など完全な調和不可能な時に変身するのは危険であるため、その後戦況に応じて他のフォーム使い分けている。 クリスタルサーバーはダブルドライバーの発光部分のプリズムディテールをモチーフとしており、左右にマスクが開くことでクラッシャーがなくなることから、中のディテールをWのクラッシャーのようにアレンジしている。 スーツには、過去に放送されていたクリアボディ特撮ヒーローシャンゼリオン』のスーツよりも軽量化された材質採用されている。しかし、下半身内側の「アダプト」という透明樹脂柔軟性乏しくスーツアクター屈んだり足を拡げたりするのは不可能である。なお、高岩によれば、着ると全身コルセット着けたような感覚になったうえ、アップ用は着なくてもそのまま自立するほどだったため、初登場時第32話では着たものの普通に歩けないことから台車乗せられ助監督当時杉原輝昭によって撮影地点まで運ばれたという。 フォーム サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム 風都人々勝利祈り乗せた風をエクスタイフーンで吸収して変身したサイクロンジョーカーエクストリームの最強進化形態。詳細仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ#仮面ライダーW サイクロンジョーカーゴールドエクストリーム参照ツール ガイアメモリ 照井竜がアクセルドライバーとアクセルメモリを使用して変身する仮面ライダーシステム性質単身メモリブレイクできるため、発動時にはWのような技名発声行われない決め台詞戦闘開始時やマキシマムドライブ発動時に発声する振り切るぜ!」、敵を撃破した時に発声する絶望がお前(たち)のゴールだ!」。 モチーフオンロードバイクで、頭部には鋭利な「A」を模した角状超越感覚器官エースフィーラーが伸びる。青いモトシールドの奥に隠された円状の複眼、フェイスフラッシャーは、マキシマムドライブ発動時のようにガイアメモリエネルギー出力が高まる際には発光するメモリ組み合わせによる汎用性特化したWとは異なり、アクセルメモリ単体での力・特質極限まで活かした仕様となっている。そのため、ドライバー開発期間長期及んだものの、サイクロンヒートの力を圧倒するスピード放熱誇り、非常に高い戦闘能力獲得している。アクセルドライバーの右グリップ部のパワースロットルを捻ることでメモリパワー伝達して力を高めることができ、エンジンブレード使用する重く豪快な剣術戦を得意とするまた、全身からヒートメモリ上の高熱放つともできる両足を軸にドリフト回転のようにその場旋回し連続斬り付けることも出来、バイクフォーム時に前輪となるランドホイールによって背中を、後輪となるホイールシールドによって足首保護している。ホイールシールドは人型のままでも回転させることができ、『MOVIE大戦アルティメイタム』ディレクターズカット版では格闘戦における攻撃手段として利用していた。 Wが「2」を象徴しているため、アクセルは「1」をコンセプトとした一直線キャラクターとしてデザインされた。バイクモチーフというのを見た目分かりやすくするために、顔をヘルメット、腹にエンジンディテール、胸に給油口などを付けている。Wの2本のアンテナに対して1本角となり、アクセルという名前が後から決まったため、Aの意匠を前と横から見えるように入れている。 フォーム バイクフォーム アクセルオートバイ型に変形した高速移動形態いかなるオフロード悪路、垂直の壁面をも縦横無尽疾走でき、氷の上でスリップせず標的追跡するほか、垂直の壁を駆け上がることや足裏マフラー、エグゾーストマズルからバックファイア放出して攻撃行なえる。操縦者を必要としないため、基本的に無人のままで走行するが、テレビシリーズではWを騎乗させたほか、『ウィザード&フォーゼ』の『MOVIE大戦アルティメイタム』では自前マシン持たない仮面ライダーなでしこ騎乗させている。片腕程度なら人型のままで走行でき、後輪となった脚部折り畳んで後述ガンナーAやハードボイルダーの各ユニット合体できる。バイク意匠持った仮面ライダーバイク乗るのは変と思ったため、本人変形するものとなった仮面ライダー頭部胴体収納されたり、関節逆に曲がったりしていた前作仮面ライダーディケイド』の「ファイナルフォームライド」よりもリアリティ重視しており、人間では再現できない身体の曲げ方や人の関節越えるような変形をしないようデザインされている。また、『宇宙鉄人キョーダイン』イメージした設定となっている。 撮影用のプロップ存在せず、すべてCGによって描画されている。 アクセルタービュラー バイクフォームがWのタービュラーユニットと合体したアクセル空中戦闘形態一度敗れたテラードラゴンに対抗するために生み出したハードタービュラー同様に空中自在に飛行でき、上半身人型に戻すことでエンジンブレード併用できるほか、タービュラーユニットから噴射する青い炎バックファイア)で炎と化して敵を貫く突進攻撃必殺技とする。 アクセルブースター ガイアメモリ強化アダプター装着したアクセルメモリを使用して変身するアクセル飛行形態詳細仮面ライダーW RETURNS#仮面ライダーアクセルブースター参照ツール アクセルドライバー アクセル変身ベルト外見バイクスロットル模している。ダブルドライバーと同様に普段バックルの状態で携帯され腹部当てることで自動的にベルト伸長して装着されるバックル中央のモノスロットにアクセルメモリを装填し、パワースロットルを捻ることで装着者をアクセル変身させる。パワースロットルは変身中に捻ることでアクセルメモリのエネルギー上昇させ、身体の各部チャージできる。さらに変身中にバックル両手保持したまま取り外すことでバイクフォームに変形しグリップ操作することで制御するメモリ装填したまま左グリップ下にあるマキシマムクラッチレバーを引くことでパワー臨界点まで上昇させ、パワースロットルを捻ることでマキシマムドライブ発動する。 ダブルドライバーのようにメモリ組み換えシステムではなく、アクセルメモリの力を極限まで生かすことに特化した仕様となっているため、開発時間かかっており、当初の竜にはシュラウドからエンジンブレードしか与えられておらず、ドーパントとの戦い始めた直後になって手元届いたモチーフメーターハンドルメモリ アクセルメモリ(A / 赤) 加速記憶宿したガイアメモリ。縦向き描かれた「A」のイニシャルはエンジンメーターをモチーフにしており、スロットルを切ると針が振り切るかのように文字動作する身体能力強化し熱風生まれるほどの超加速力とオートバイのような形態への変形能力与える。 シュラウド計画ではこのメモリをボディサイドとしたWを作り、エクストリームメモリの力によってメモリ能力解放する予定だった。 『アクセル』ではガイアメモリ強化アダプター装着してアクセルブースター変身する際、「Booster」と発声したエンジンメモリ(E / 銀色エンジンブレード専用多機能ギジメモリ。アクセルメモリの触媒として役割果たし後述3種類のパワー引き出す。ライダー変身など使用されるガイアメモリ同様の外見電子音声だが、ギジメモリ一種であり、使用時にスタートアップスイッチを押して起動する要はない。エンジンブレード装填する位置から、イニシャル横向き描かれている。また、運命のガイアメモリ』ではアクセルドライバーでもマキシマムドライブ発動できること描かれている。 エンジンブレード アクセル専用の対ドーパント多機能大型剣。アクセルドライバーとは独立しており、普段は竜の愛車ディアブロッササイドパネル内のブレードホルスターに格納されている。変身前でも使用できるが、20kgもの総重量があるため、生身人間腕力ではその重さゆえに非常に扱いづらく、戦闘はおろか携行すらままならない。竜は変身できない場合生身使用することがあるが、当然ながら自在に振り回すことは出来ず大振り一振りがやっとである。 鋭利なグランチタン製の刀身・ガイアブレードとその重量により、エンジンメモリの力を使用しなくとも単体でも相当なダメージ与え斬撃放つ。さらに刀身折り曲げることで出現するメモリスロット前述エンジンメモリ装填し、グリップホールディンググリップのイグニッショントリガーを引くことでエンジンパワーを付加した攻撃繰り出す引き出能力切っ先からエネルギー弾を超高速射出するジェット刀身電気エネルギー纏うエレクトリック刀身から高温蒸気噴射するスチーム3種類。使用後エンジンメモリ薬莢のように排出されるが、再装填再使用は可能である。この素早いアクションは、企画段階アクセルの「敵からメモリ奪って次々と使い捨てていく」イメージ名残である。 シュラウド設計したため、Wのガイアメモリある程度互換性があり、一度フィリップのサイクロンメモリを借りて緑色風の刃纏うマキシマムドライブをウェザー・ドーパントに発動した。 『鎧武&ウィザード』でもヒデヨシ使用していた。モチーフストレートにバイクで、エンジン部中心にごちゃメカ構成されているが、タイヤトレッドパターングリップ入れたり、カウルイメージしたツルっとした部分残している。中折れ式ギミックは、弾丸のようにメモリを使うアイデアがあったため、ショットガン弾丸装填するイメージ採用された。 マキシマムドライブ 括弧内は使用フォーム使用メモリ。アクセルグランツァー(通常 / アクセルメモリ) 全身高熱の炎を纏って突撃し後ろ跳び回し蹴り叩き込む破壊力は35t。 エースラッシャー通常 / エンジンメモリエンジンブレードからA字型の光弾射出するエースラッシャー(アクセルタービュラー / アクセルメモリ) エンジンブレード始点全身巨大なAの文字模した炎を纏って突撃するダイナミックエース通常 / エンジンメモリエンジンブレードで敵や周囲をA字型に斬り裂く。また、A型描いた斬撃一振り、または一斉に飛ばすパターン存在する斬撃正式名称不明 / 通常 / サイクロンメモリ) サイクロンメモリを使用した攻撃エンジンブレード緑色竜巻エネルギーを纏わせ、相手斬る。ウェザー・ドーパントを大きく怯ませるほどの威力アクセルは「なんてパワーだ」と称した突撃正式名称不明 / バイクフォーム / エンジンメモリ) 『運命のガイアメモリ』で使用エンジンメモリをアクセルドライバーに装填しマキシマムドライブ発動し全身に炎を纏って敵に突撃する突貫攻撃正式名称不明 / バイクフォーム / アクセル・エンジンメモリ) 『Zを継ぐ者』で使用通常形態でアクセルメモリをエンジンブレード装填しマキシマムドライブ発動し、敵に飛ばしたエンジンブレード受け止めさせた後、エンジンメモリをアクセルドライバーに装填しマキシマムドライブ発動し、バイクフォームへ変形してブレード体当たりすることで敵を貫く。 合体技 括弧内はアクセル側の使用フォーム使用メモリ。ライダーツインマキシマム(通常 / アクセルメモリ) 詳細仮面ライダーWの項を参照ダブルライダーアタック通常 / アクセルメモリ) 『オーズ&ダブル feat.スカル』の『MOVIE大戦CORE』使用バースとの合体技自身のアクセルグランツァーとバースのセルバーストの同時攻撃専用ビークル ガンナーA(ガンナーエー) シュラウドから与えられたサポートドロイド。基本カラーは青と黒。翔太郎からはガンナーユニットと呼ばれている。自立AIによる自律行動やビートルフォンによる遠隔操作アクセル強力な出力火力サポートし、リボルギャリーと同様に強固なボディ活かして敵の攻撃防ぎ車体前部のドーザーマニピュレーターで攻撃するジェット燃料電気によるハイブリッドエンジン・H2Pエンジン備えている。単体時はガイアキャノン(後述)の暴発を防ぐため、砲身を顔のように展開している。そのため、メカありながら若干表情変化見せる。 基本的にアクセル命令によって行動するが、突然秘密ガレージ現れフィリップ危機駆け付けたり、Wのリボルギャリーに紛れ込んで彼らを支援したこともある。こうした動きから、シュラウド陰ながら支援していたことがうかがえるハードボイルダー換装ユニットと同規格のドッキングポイントであるため、ハードボイルダーのフロントユニットとの合体が可能である。リボルギャリーにも格納可能。リボルギャリーのドラムがすでに埋まっていたことから、自律行動できるようなパーツという案から、ロボットのような要素加えられた。ハードボイルダー合体できる4番目のユニットなので機体前面には「4」の刻印があるが、アクセル装備なのにWからの通し番号はおかしいとの指摘デザイン段階出たため、最終的にアクセルの「A」にも「4」にも見える形にアレンジされた。 画コンテ『宇宙鉄人キョーダイン』映像参考描かれたという。 アクセルガンナー バイクフォームがガンナーAと合体した形態走行砲撃はすべてスロットル操作行いセーフティ解除され巡洋艦主砲クラス匹敵する破壊力を持つガイアキャノンとバイクフォームのリアホイール部分仕込まれ副砲・ガトリングホイールを武器とし、無限軌道による路外機動力優れている自走砲として機能する必殺技はガイアキャノンからマキシマムドライブエネルギー集束した砲撃放つガンナーフルブレイク。バイクのような姿をしたアクセルのため、他のパーツとの差別化地上速く走れ乗り物として、戦車モチーフとなったハードガンナー Wのハードボイルダーフロントユニットの後部ガンナーAが合体した砲撃形態走行しながら砲撃を行うのはアクセルガンナーと同様。最高出力アクセルガンナー同様だが、空力性能問題からスピードがやや劣る。 ディアブロッサ 竜が超常犯罪所属以前から捜査用として使用している愛車ドゥカティ社製のスーパーバイク999)をカスタムした。吸排気系統を筆頭フレーム補強や、ホイール外装などのドライカーボン化、ワークスキットの組み込みなど、様々な改造施された。撮影使用されているバイク制作スタッフ私物である。 スペック 名称全長全幅全高重量最高速度最高出力バイクフォーム2.65m 0.82m 0.98m 98kg 920km/h ガンナーA1.35m 1.52m 1.22m 145kg 150km/h 1340kW(馬力換算:約1000馬力アクセルガンナー4m 238kg 1070km/h ハードガンナー2.58m 1.52m 1.22m 275kg 910km/h 1340kW(馬力換算:約1000ps / ガンナーユニットの出力付随する) アクセルタービュラー2.82m 2.524m 1.416m - マッハ2 ディアブロッサ2.095m 0.75m 1.1m 185kg(エンジンブレード内蔵) 350km/h 126.82kW(馬力換算:約170ps)

※この「ファングジョーカー」の解説は、「仮面ライダーWの登場仮面ライダー」の解説の一部です。
「ファングジョーカー」を含む「仮面ライダーWの登場仮面ライダー」の記事については、「仮面ライダーWの登場仮面ライダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファングジョーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファングジョーカー」の関連用語

ファングジョーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファングジョーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダーWの登場仮面ライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS