パワーダイザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パワーダイザーの意味・解説 

パワーダイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:10 UTC 版)

仮面ライダーフォーゼ」の記事における「パワーダイザー」の解説

月面基地での土木作業用にOSTOが開発した可変型パワードワーカー。普段天高物置隠されている。 人型作業形態ダイザーモードは、主にゾディアーツとの戦闘用いられた。初心者でも乗りこなせるほど操縦簡単だが、肉体にかかる負担大きいため、アメフト鍛えた大文字隼がメインパイロットを務めた。腕グラップルワイヤーを武器とする。 探査車両形態ビークルモード移動の際に用いられるほか、体当たり小型ミサイル戦闘支援した操縦者直接運転する以外に、アストロスイッチカバンによる遠隔操作も可能である。 資材などの射出運搬形態タワーモードは、マシンマッシグラー宇宙まで打ち上げるための発射台として用いられる膨大なエネルギー内包しているため地上爆発させる周辺被害を及ぼすゾディアーツは、タワーモードの打ち上げ宇宙まで運んで倒すのである。 『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!』では、衛星兵器XVIIの内部に3機のパワーダイザーが格納されており、仮面ライダー部面々によって運用された。 バイクそのもの発射台変形させる案が不採用となったため、代わりに設定されたのがパワーダイザーである。スーツ造形物の製作も検討されたが、坂本監督意向によりCG表現されることとなった。そのためダイザーモードの脚が細長くなっているなど、スーツ撮影される戦隊ロボでは実現できないような造形取り入れられている。ガトリングデザイン画にはなく、特撮研究所足立亨がテンション上がった際に追加したのである未知パワーではなく現行の技術で製作できそうな建機デザインコンセプトとしており、ビークルモード車輪月面探査車参考にしている。元々は月面機として提案したもので、白や緑、デザートカラーのものがあり、白い機体は『みんなで宇宙キター!』のクイーンダイザーの元となっている。 仮面ライダーフォーゼ『宇宙鉄人キョーダイン』の「スカイゼル」に似ているというのは偶然だが、パワーダイザーは意図的に同作品の「グランゼル」を意識してデザインされている。 プロデューサー女子操縦者とする構想だったが、男性乗ったほうが男児向け玩具売り上げ良いというデータ保持するバンダイ側としては、実際劇中大文字パイロットになったことに安堵したという。

※この「パワーダイザー」の解説は、「仮面ライダーフォーゼ」の解説の一部です。
「パワーダイザー」を含む「仮面ライダーフォーゼ」の記事については、「仮面ライダーフォーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パワーダイザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワーダイザー」の関連用語

パワーダイザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワーダイザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダーフォーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS