エレキステイツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:10 UTC 版)
「仮面ライダーフォーゼ」の記事における「エレキステイツ」の解説
エレキスイッチの力でステイツチェンジする電気属性形態。スイッチの初回起動時は右腕のみが変化し、攻撃時には電流が逆流してフォーゼ自身にもダメージを与えた。しかし弦太朗が、裏切り行為を働いたJKを許して「癖がある奴は、ねじくれてひん曲がった部分も含めて受け入れる」という度量を示したとき、完全なステイツチェンジに成功した。 エレキスイッチは右腕に装備されるサークルモジュールに属しているが、他のスイッチに比べて強大なパワーを持っているため、その効果によりフォーゼの全身が変化するのである。企画段階では、40種類ものモジュールを使いこなすフォーゼにフォームチェンジは不要ではないかという意見もあったが、それでは販売できるフィギュアや武器の玩具の種類が少なくなってしまうため、バンダイ側の要望により、特別に強力なスイッチによって形態変化する設定となった。 全身を覆うグラストリックガーメントは金色で、モチーフはNASAで使用されている耐熱材で、通常のように薄くて密着させた美しいシルエットではなく、くしゃくしゃとした皺が目立つが、これは塚田プロデューサーらがNASA見学に行った際の土産であるスペースブランケットを参考としており、あえて皺があるというのを狙っている。左右の胸と肩に3基ずつ、計6基装備された電気エネルギー蓄積装置ボルトラムチャージャーは、でんでん太鼓がモチーフ。右腕のモジュールベイスメントは、過電流状態を防ぐ安全装置アースベイスメントに変化している。なお、右手の強化装甲スパークナックルはパンチと同時に電流を流し込むことで敵に与えるダメージを増大させるとされるが、エレキステイツは常にビリーザロッドを携行しているため、右手が素手という状況は基本的にありえない。 顔面を守る超硬質のハイパーカーボンプレートには、電気エネルギー流道路である稲妻状のマークが浮かび上がっている。複眼ゲージバイザーには、磁場の乱れに対応したフィルター層が追加されているため、色が青に変化している。耳の部分にあたる感覚センサーエレクトロシャンクと右腕はパンタグラフがモチーフである。 エレキステイツのデザインは総じて雷神をイメージしている。従来では最終フォームに使用される金色が使用された。 撮影用スーツは、アップ用・アクション用が1着ずつ制作された。 ツール ビリーザロッド エレキステイツが使用するロッド型エレキモジュールで、右手に生成される。 柄の部分には3基の内部回路切替え装置ユナイテッドタップがあり、認証キー・イグニッションプラグを差し込むことによって攻撃パターンを変更できる。左側にプラグを挿入した際はロッド本体のリードシャフトに電流を送りこみ、上側に挿入すれば電光弾の放出、右側では電磁ネットの射出が可能となる。「子供がやりたくても、やらせてもらえないこと」である電源プラグの抜き差しを、玩具で堪能できるようにデザインされた。 フォーゼの武器の名称は映画関連からつけるというルールがあり、ビリーザロッドの名には悪名高いガンマンに似た響きがある。 必殺技 弦太朗が「100億ボルト」と呼んでいるだけで、実際にあるかどうかは不明。ライダー100億ボルトブレイク ビリーザロッドに大気中の電気を集め、すれ違いざまに打ち付けると共に強力な電撃を放つ。 ライダー100億ボルトシュート ビリーザロッドから三日月状の電光弾を飛ばし、離れた敵を粉砕する。 ライダー100億ボルトバースト 電気をまとったビリーザロッドを地面に突き刺し、周囲に電流を走らせて広範囲を攻撃する。 ライダー電光ドリルキック エレキスイッチの電気エネルギーを全身にまとい、急降下しながらドリルモジュールで敵を貫く。 ライダーロケットドリルキックに比べると威力で劣るため、ハウンド・ゾディアーツ戦ではパワーダイザーの投擲で加速して放った。 ライダー電気ショック ウインチモジュールで相手を捕らえ、ワイヤーに電気を流してしびれさせる。
※この「エレキステイツ」の解説は、「仮面ライダーフォーゼ」の解説の一部です。
「エレキステイツ」を含む「仮面ライダーフォーゼ」の記事については、「仮面ライダーフォーゼ」の概要を参照ください。
- エレキステイツのページへのリンク