群像劇
ぐんぞう‐げき〔グンザウ‐〕【群像劇】
読み方:ぐんぞうげき
⇒群集劇
アンサンブル・キャスト
(群像劇 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 15:24 UTC 版)
アンサンブル・キャスト(英語: ensemble cast)は、映画やテレビドラマなどで、特定の主役を設けず、役割が同じ複数の主要な俳優で構成するキャスティングである[1][2]。このようなキャスティングで、複数のストーリーラインが並行的に展開される映画はアンサンブル映画(またはアンサンブル・フィルム)と呼ばれ、2000年代以降はハイパーリンク映画などの用語で説明されることもある[3][4]。また、群像劇(ぐんぞうげき)や群集劇(ぐんしゅうげき)も、主役を設けずに複数の登場人物を登場させる点で、アンサンブル映画と同義または類似する物語形式の用語として説明される。
- ^ a b Random House: ensemble acting Linked 2013-07-17
- ^ a b Steven Withrow; Alexander Danner (2007). Character design for graphic novels. Focal Press/Rotovision. p. 112. ISBN 9780240809021 2009年9月5日閲覧。
- ^ a b c d 桑原圭裕「日本映像学会第41回大会・研究発表 アンサンブル・フィルムにおける物語世界の内と外」『日本映像学会報』第172号、日本映像学会、2015年10月、 16頁。
- ^ a b c d ブレイク・スナイダー 『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』フィルムアート社、2010年10月。ISBN 978-4845910564 。
- ^ a b Mathijs, Ernest (March 1, 2011). “Referential acting and the ensemble cast”. Screen 52 (1): 89–96. doi:10.1093/screen/hjq063 .
- ^ a b c d Farber, Stephen (2000年12月22日). “The Ensemble Movie Is Back--and With Good Reason”. Los Angeles Times. 2022年5月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “Ensemble Film, Postmodernity and Moral Mapping”. www.screeningthepast.com. 2022年5月9日閲覧。
- ^ “Intolerance (1916)”. ww w.filmsite.org. 2022年5月9日閲覧。
- ^ a b Silvey, Vivien (June 5, 2009). “Not Just Ensemble Films: Six Degrees, Webs, Multiplexity and the Rise of Network Narratives”. FORUM: University of Edinburgh Postgraduate Journal of Culture & the Arts (8) .
- ^ a b c d Child, Ben (2012年4月23日). “Avengers Assemble disarms the critics”. 2022年5月9日閲覧。
- ^ “Joss Whedon talks in depth about the ensemble cast of 'The Avengers'”. www.hypable.com (2011年11月19日). 2020年6月15日閲覧。
- ^ Ford, Sam (15 September 2008). “View of Soap operas and the history of fan discussion | Transformative Works and Cultures”. Transformative Works and Cultures 1. doi:10.3983/twc.2008.042 .
- ^ “The Survival of Soap Opera (Part Two):The History and Legacy of Serialized Television”. Henry Jenkins. 2022年5月9日閲覧。
- ^ Campbell, Scott (2014年6月10日). “David Cameron: 'I'm a Game of Thrones fan'”. 2022年5月9日閲覧。
- ^ Brereton, Adam (2013年6月12日). “The Game of Thrones: Nobody wins, everybody dies”. ABC Religion & Ethics. 2022年5月9日閲覧。
- ^ Quart, Alissa (Jul–Aug 2005). “Networked”. Film Comment 41 (4): 48–5. オリジナルのFebruary 3, 2014時点におけるアーカイブ。 2022年5月9日閲覧。.
- ^ Ebert, Roger (2005年12月8日). “Syriana”. Reviews (rogerebert.com) 2022年5月9日閲覧。
- ^ a b 『現代映画用語事典』キネマ旬報社、2012年5月、32,42-43頁。ISBN 978-4873763675。
- ^ 榎本秋 『電子書籍で人気小説を書こう!! 電子ノベルの創作に必要なすべてのこと』秀和システム、2010年11月、220頁。
- ^ “群集劇”. コトバンク. 精選版 日本国語大辞典, デジタル大辞泉. 2022年5月8日閲覧。
- ^ 濱口幸一「シナリオ-グランド・ホテル形式」 『世界映画大事典』日本図書センター、2008年6月、392頁。ISBN 978-4284200844。
- ^ テイラー・J・マッツェオ 著、羽田詩津子 訳 『歴史の証人 ホテル・リッツ 生と死、そして裏切り』東京創元社、2021年6月。ISBN 978-4488070847 。
- ^ 和田誠 『愛蔵版 お楽しみはこれからだ』国書刊行会、2022年1月、188頁。ISBN 978-4336073006。
- ^ 田中西二郎「解説」 『鏡子の家』〈新潮文庫〉(改版)新潮社、2010年10月、626-627頁。ISBN 978-4101050065。
- ^ 栗原裕一郎、豊崎由美 『石原慎太郎を読んでみた』原書房、2013年9月、80-81頁。ISBN 978-4562049356。
- ^ Armstrong, Rick, ed (2014). Robert Altman: Critical Essays. McFarland. p. 3
- ^ Nissen, Axel (2014). Mothers, Mammies and Old Maids: Twenty-Five Character Actresses of Golden Age Hollywood. McFarland. p. 56
- ^ Chapman, James (2020). Contemporary British Television Drama. Bloomsbury Publishing. ISBN 978-1780765235
- ^ King, Susan (2010年2月15日). “'Valentine's Day' continues all-star cast tradition”. Los Angeles Times 2022年5月10日閲覧。
- 1 アンサンブル・キャストとは
- 2 アンサンブル・キャストの概要
- 3 主なアンサンブル・キャストの映画
- 4 関連項目
群像劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:39 UTC 版)
※この「群像劇」の解説は、「仄見える少年」の解説の一部です。
「群像劇」を含む「仄見える少年」の記事については、「仄見える少年」の概要を参照ください。
群像劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 10:24 UTC 版)
「ヒルストリート・ブルース」の記事における「群像劇」の解説
数多くの登場人物たちがいくつかのエピソードを並行して展開する様を群像劇の手法で描いているのが特徴。 1話ごとのドラマはヒルストリート分署内の風景から始まることが多く、登場人物は事務室や点呼室、署長室、取調室など署内のさまざまな場所でそれぞれ異なるエピソードを展開する。それらのエピソードは、登場人物の移動を追うなどする署内でのカメラワークによって、交錯したり、合致したり、並行したりして進むように描かれ、やがて署外でのシーンへと展開していくなど、フィクションを感じさせない臨場感ある演出となっている。こうした演出によって、一人の主人公だけに焦点を当てるのではなく、多数の登場人物が主人公として描かれ、視聴者が出演者の演技を演技と意識せず、身近に感じる効果を生み出している。このような手法は、テレビドラマにおいては、その後の人気ドラマ「L.A.ロー 七人の弁護士」や「ER」に受け継がれている。
※この「群像劇」の解説は、「ヒルストリート・ブルース」の解説の一部です。
「群像劇」を含む「ヒルストリート・ブルース」の記事については、「ヒルストリート・ブルース」の概要を参照ください。
- 群像劇のページへのリンク