ニコとは? わかりやすく解説

に‐こ【二×胡】

読み方:にこ

中国弦楽器胡琴一種六角筒形・円筒形などの木製小さな胴の片面蛇皮(じゃび)を張り長さ80センチ木製の棹(さお)を貫通させ、2本の金属弦を張ったもの。馬尾の弓で擦奏する。

二胡の画像

にこ【和/柔】

読み方:にこ

語素やわらかい、こまかいの意を表す。「—やか」「—毛」


ニコチン酸トコフェロール

分子式C35H53NO3
慣用名 ニコチン酸dl-α-トコフェロール、ユベラニコチネート、dl-α-Tocopherol nicotinate、Juvela nicotinate、ニコチン酸トコフェロール、Tocopherol nicotinate、Tocoferol nicotinate、rac-3-Pyridinecarboxylic acid (R*)-2,5,7,8-tetramethyl-2-[(4R*,8R*)-4,8,12-trimethyltridecyl]-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-6-yl esterDL-α-Tocopherol nicotinateDL-α-トコフェロールニコチナート、トコフェロールニコチン酸エステルビタミンEニコチン酸エステルNEコタニ、ケントンKenton、トコニジャスト、Toconijust、ニコ、Nico、ニコビタ-E、Nicobita-E、ニチEネート、Nichi E nate、バナールN、Vanarl N、VEニコチネート、VE-Nicotinate、ユベラN、Juvela N
体系名: rac-(R*)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-[(4R*,8R*)-4,8,12-トリメチルトリデシル]-2H-1-ベンゾピラン-6-オールニコチナート、rac-3-ピリジンカルボン酸[(2R*)-3,4-ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-[(4R*,8R*)-4,8,12-トリメチルトリデシル]-2H-1-ベンゾピラン]-6-イル、rac-3-ピリジンカルボン酸(R*)-2,5,7,8-テトラメチル-2-[(4R*,8R*)-4,8,12-トリメチルトリデシル]-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-6-イル


ニコ

名前 NicoNiko; Nicod; Nicot; Nikolaas

ニコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニコ
(1985年11月)
基本情報
出生名 クリスタ・ペーフゲン
生誕
死没
ジャンル
職業
担当楽器
活動期間 1954年 - 1988年
レーベル
ニコ、1967-1968年
ニコ、1974年

クリスタ・ペーフゲンChrista Päffgen1938年10月16日 - 1988年7月18日)は、ニコ(Nico)の名で知られるシンガーソングライター女優ファッションモデルである。

経歴

初期

多くの資料では、ニコは1938年10月16日ドイツケルンで生まれたとされるが、少なくとも2つの資料では1943年3月15日ハンガリーブダペストで生まれたとしている[2]

ニコは10代の頃から180cmという長身を生かしパリを中心に『ヴォーグ』、『エル』といったファッション誌のモデルとして活動し、その後、フェデリコ・フェリーニの『甘い生活』(1960年)等の映画に端役で出演している。ニコはこの頃にニューヨークに移り、しばらくの間、ヨーロッパとアメリカの両方で活動を行った。

1962年に俳優アラン・ドロンとの子供、クリスチャン・アーロン・ブローニュ(ブロングと書かれていることもある)、愛称はアリという男児を出産し世間を騒がせた。アルバム『マーブル・インデックス』に収録された「アリの歌」(Ari's Song)はその名の通りアリのことを歌ったものであり、アルバム『Desertshore』に収録された「Le Petit Chevalier」では、幼い頃のアリのボーカルを聴くことができる。成人したアリは写真家になっている。

1963年にはジャック・ポワトルノー監督の『Strip-Tease』という映画に出演し、セルジュ・ゲンスブールのプロデュースでタイトル曲を録音した。1965年には、ローリング・ストーンズブライアン・ジョーンズの紹介によりイギリスでファースト・シングルを出すが、商業的には成功しなかった。このシングルのB面はジミー・ペイジが作曲・プロデュースしている。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドへの参加

この頃、ボブ・ディランの紹介でアンディ・ウォーホルに出会ったニコは、ウォーホルが主宰する「ファクトリー」の実験映画に参加する。ウォーホルは自らがプロデュースしていたルー・リード率いるヴェルヴェット・アンダーグラウンドにニコを参加させ、1967年3月のファースト・アルバム『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』では4曲でニコがリード・ボーカルをとった。しかし、いわばウォーホルにゴリ押しされた形のニコは他のメンバーに受け入れられず、ニコはデビュー作への参加のみでグループを去る。

ソロ歌手として

同年10月、ボブ・ディラン、ジャクソン・ブラウン等が曲を提供し、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのメンバーも参加したファースト・ソロ・アルバム『チェルシー・ガール』が発売される。また1969年にはイギー・ポップとの録音を残し、そのビデオも制作している。その後も自身が演奏するハーモニウムの音色が耳に残るアルバムを数枚発表するが、1973年の『ジ・エンド』を最後に長い低迷期に入る。

1969年からフランスの映画監督フィリップ・ガレルと交際をし始め、その後結婚するが1979年に離婚している。

1981年に久しぶりに発表されたアルバム『ドラマ・オブ・エクザイル』は、リリースをめぐるいざこざはあったものの、ジョイ・ディヴィジョンバウハウスエコー&ザ・バニーメン、ザ・キュアーのロバート・スミス、モリッシー、ビョーク、パティ・スミス、ソフト・セルのマーク・アーモンド、ザ・カルトといったバンドなどに代表されるゴシック・ロックニュー・ウェイヴ・ムーブメントの中で高い評価を受ける。この時期から、日本を含む世界各地でライブを活発に行い、その模様は多くのライブ・アルバムに記録されている。

1988年7月18日、息子のアリと共に休暇で訪れていたスペインのイビサ島自転車から転倒、頭部を強打し病院に運ばれた。レントゲン写真で脳内出血が確認され、数時間後に息を引き取った。享年49歳。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『チェルシー・ガール』 - Chelsea Girl (1968年)
  • 『マーブル・インデックス』 - The Marble Index (1969年)
  • Desertshore (1970年)
  • 『ジ・エンド』 - The End (1973年)
  • 『ドラマ・オブ・エクザイル』 - Drama of Exile (1981年) ※作品の権利をめぐる対立の結果、2つのバージョンがリリースされている
  • 『カメラ・オブスキュア』 - Camera Obscura (1985年) ※Nico + The Faction名義

コラボレーション・アルバム

EP

  • The Peel Sessions (1988年) ※1971年、1974年録音

ライブ・アルバム

  • 『悪魔の申し子たち - その歴史的集会より』 - June 1, 1974 (1974年) ※with ケヴィン・エアーズジョン・ケイルブライアン・イーノ
  • 『ドゥ・オア・ダイ - ニコ・イン・ヨーロッパ』 - Do or Die: Nico in Europe (1982年) ※1982年、ヨーロッパ・ツアー録音
  • Live in Denmark (1983年) ※1-9曲目、1982年10月6日、デンマーク録音
  • Nico Live in Pécs (1985年)
  • 『イン・トウキョウ』 - Nico in Tokyo (1989年) ※1-11曲目、1986年4月11日、東京録音
  • 『ハンギング・ガーデンズ』 - Hanging Gardens (1990年)
  • 『チェルシー・ライヴ』 - Chelsea Girl / Live (1992年) ※1985年6月、チェルシー・タウン・ホール録音
  • Heroine (1994年)
  • 『バタクラーン 72』 - Le Bataclan '72 (2003年) ※with ジョン・ケイル、ルー・リード、1972年録音
  • 『ファム・ファタール』 - Femme Fatale: The Aura Anthology (2003年) ※『Drama of Exile』拡張版+ライブ盤
  • Nico: All Tomorrow's Parties (2004年) ※5-11曲目、1986年4月11日、東京録音
  • All Tomorrow's Parties (2007年)
  • 『ランス・ノートルダム大聖堂 1974年12月13日』 - Reims Cathedral – 13 December 1974 (2012年)

コンピレーション・アルバム

  • Live Heroes (1984年)
  • Nico: The Classic Years (1998年)
  • The Frozen Borderline – 1968–1970 (2007年)

シングル

  • "I'm Not Sayin'" / "The Last Mile" (1965年)
  • "Saeta" / "Vegas" (1981年)
  • "Procession" / "All Tomorrow's Parties" (1982年)
  • "Heroes" / "One More Chance" (1983年)
  • "My Funny Valentine" / "My Heart Is Empty" (1985年)

脚注

  1. ^ a b c Unterberger, Richie. “Nico | Biography & History”. AllMusic. All Media Network. 2021年7月4日閲覧。
  2. ^ The Marble IndexでのRichard Williamsによる解説には後者の説が記載されている。

外部リンク


ニコ(声:大村香奈子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/29 14:14 UTC 版)

BLACK/MATRIX OOの登場人物一覧」の記事における「ニコ(声:大村香奈子)」の解説

キボートスの臆病な少年流行病両親亡くしフリエ神父引き取られるカインをひどく恐れているが、マティアとは仲が良い

※この「ニコ(声:大村香奈子)」の解説は、「BLACK/MATRIX OOの登場人物一覧」の解説の一部です。
「ニコ(声:大村香奈子)」を含む「BLACK/MATRIX OOの登場人物一覧」の記事については、「BLACK/MATRIX OOの登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ニコ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコ」の関連用語

ニコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBLACK/MATRIX OOの登場人物一覧 (改訂履歴)、ゼルダの伝説 風のタクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS