ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ_(アルバム)の意味・解説 

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 13:48 UTC 版)

『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドスタジオ・アルバム
リリース
録音 ニューヨーク、セプター・スタジオ(1966年4月)
ロサンゼルス、TTGスタジオ(同年5月)
ニューヨーク、メイフェア・レコーディング・スタジオ(同年11月)
ジャンル ロック
アート・ロック
エクスペリメンタル・ロック
時間
レーベル ヴァーヴ・レコード
プロデュース アンディ・ウォーホル
トム・ウィルソン (#1のみ)
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 171位(全米)
  • ヴェルヴェット・アンダーグラウンド アルバム 年表
    ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ
    (1967年)
    ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート
    (1968年)
    テンプレートを表示

    ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』(The Velvet Underground and Nico)は、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド1967年に発表したデビュー・アルバム。

    発売当時はヒットしなかったが、後世への影響力が非常に強いアルバムで、『ローリング・ストーン』誌の「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」(2020年版)と「オールタイム・ベスト・デビュー・アルバム100」に於いて、それぞれ23位[2]と5位[3]にランクイン。

    概要

    バンドのメンバーに加えて、本作ではプロデューサーのアンディ・ウォーホルの依頼によりいくつかの曲でニコが歌っている。

    1966年4月、ニューヨークのセプター・スタジオの荒れ果てたスタジオが4日間おさえられ、アルバムのための多くの曲がレコーディングされた。期間は4日間で、経費は1,500ドルから3,000ドルと見積もられている。費用はウォーホールとコロムビア・レコードの営業責任者のノーマン・ドルフが受け持った。エンジニアはジョン・リカータが務めた[4]

    レコーディング後、アセテート盤が作られるが、コロムビア・レコードは結局、販売と配給を拒否した。グループはアトランティック・レコードとエレクトラ・レコードにかけあうも、スターリング・モリソンによれば、アトランティックはルー・リードの麻薬に対する言及が気に入らず、エレクトラはジョン・ケイルのヴィオラが気に入らず、やはり断られた[5]。最終的にレーベルはMGMレコードの子会社のヴァーヴ・レコードに決まった。

    同年5月、ロサンゼルスのTTGスタジオで行われた2日間のセッションで、「僕は待ち人」「毛皮のヴィーナス」「ヘロイン」の3曲が再レコーディングされた。

    同年7月、グループのデビュー・シングル「オール・トゥモロウズ・パーティーズ」が発売される[6]。B面は「ユア・ミラー」。両面ともニコがリード・ボーカルを務める曲が選ばれた。

    アルバムの発売日が延期されると、MGMレコードの東部A&Rの部長で、ヴァ―ヴに所属するザ・マザーズ・オブ・インヴェンションのデビュー・アルバム『フリーク・アウト!』をプロデュースしたトム・ウィルソンは、アルバムにはシングルとしてヒットする可能性のある楽曲が必要だと考えた。そこでリードとケイルは「日曜の朝」を書き上げ、11月、彼等はニューヨークのメイフェア・レコーディング・スタジオでウィルソンのプロデュースによって録音を行なった。12月、シングル「日曜の朝」が発売。B面にはニコがリード・ボーカルを務める「宿命の女」が収録された[7]

    1967年3月12日に本作は発売された。ジャケットはウォーホルのデザイン。バナナが描かれたジャケットからバナナ・アルバムとも呼ばれる。バナナの絵の端にはPeel Slowly and See(ゆっくりはがして、見ろ)と書かれていて、初期の盤では貼ってあるバナナのステッカーをはがすとバナナの果肉が現れる。

    ブライアン・イーノは1982年に受けた『Musician』のインタビューでジャーナリストのクリスティン・マッケンナに応えて、本作品について次のように述べている。

    先日ルー・リードと話をしたんだ。彼によるとヴェルヴェット・アンダーグラウンドのファースト・アルバムは5年間で3万枚しか売れなかったそうだ。最近でこそ売り行きが伸びてるみたいだけどね。しかしあんなに重要なレコードはない。なにしろ買った3万人が全員バンドを始めたんだからね[8]

    収録曲

    記載なき作詞・作曲とリード・ヴォーカルはルー・リードによる。

    A面
    # タイトル 作詞・作曲 リード・ヴォーカル 時間
    1. 日曜の朝 (Sunday Morning)」    
    2. 「僕は待ち人 (I'm Waiting for the Man)」    
    3. 宿命の女 (Femme Fatale)」   ニコ
    4. 「毛皮のヴィーナス (Venus In Furs)」    
    5. 「ラン・ラン・ラン (Run Run Run)」    
    6. 「オール・トゥモロウズ・パーティーズ (All Tomorrow's Parties)」   ニコ
    合計時間:
    B面
    # タイトル 作詞・作曲 リード・ヴォーカル 時間
    1. ヘロイン (Heroin)」    
    2. 「もう一度彼女が行くところ (There She Goes Again)」    
    3. ユア・ミラー (I'll Be Your Mirror)」   ニコ
    4. 「黒い天使の死の歌 (The Black Angel's Death Song)」 ルー・リード、ジョン・ケイル  
    5. 「ヨーロピアン・サン (European Son)」 ルー・リード、ジョン・ケイル、スターリング・モリソン、モーリン・タッカー  
    合計時間:

    カバー

    脚注

    1. ^ Scott Schinder, Andy Schwartz (2007-12-30). Icons of Rock: An Encyclopedia of the Legends Who Changed Music Forever, Volume 2. Greenwood Press. p. 325. ISBN 978-0313338472 
    2. ^ 500 Greatest Albums of All Time: The Velvet Underground and Nico, 'The Velvet Underground and Nico' | Rolling Stone
    3. ^ The 100 Best Debut Album of All Time: 'The Velvet Underground and Nico' | Rolling Stone
    4. ^ Harvard, Joe (2007). The Velvet Underground and Nico. 33⅓. New York, NY: Continuum International Publishing Group. ISBN 978-0-8264-1550-9. https://books.google.com/books?id=Af46S4wukzoC 
    5. ^ “The Velvet Underground”. The MOJO Collection: The Ultimate Music Companion (4th ed.). Edinburgh: Canongate Books. (2007). p. 80. ISBN 9781847676436. https://books.google.com/books?id=AVQbF9lTBwgC&pg=PA80 
    6. ^ 45cat - The Velvet Underground And Nico - All Tomorrow's Parties / I'll Be Your Mirror - Verve - USA - VK-10427
    7. ^ 45cat - The Velvet Underground And Nico - Sunday Morning / Femme Fatale - Verve - USA - VK-10466
    8. ^ McKenna, Kristine (1982年10月). “ENO: VOYAGES IN TIME & PERCEPTION”. Musician. http://music.hyperreal.org/artists/brian_eno/interviews/musn82.htm 2021年8月3日閲覧。 
    9. ^ MichaelStipeVEVO (2021年9月24日). “Michael Stipe - Sunday Morning (Audio)”. YouTube. 2022年7月4日閲覧。
    10. ^ Moe Tucker – I'm Sticking With You: An Introduction To Moe Tucker (2018, White Vinyl, Vinyl) - Discogs
    11. ^ courtneybarnett (2021年8月26日). “I’ll Be Your Mirror”. YouTube. 2022年7月1日閲覧。

    参考文献

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ_(アルバム)」の関連用語

    ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ_(アルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ_(アルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS