しかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > しかの意味・解説 

し‐か

連語副助詞「し」+係助詞「か」》「いつ」「たれ」「なに」などの疑問語に付いて疑問の意味をさらに強める意を表す。

玉くしげいつ—明け布勢(ふせ)の海の浦を行きつつ玉も拾(ひり)はむ」〈四〇三八


しか

[助動]過去助動詞「き」の已然形》⇒き[助動]


しか

【一】[係助]名詞名詞的な語、動詞連体形形容詞・形容動詞連用形一部助詞助動詞などに付く。打消しの語を伴って特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く—ない」→きり →だけ

[補説] 近世以降用いられ限定助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。

【二】[終助]自己の願望を表す。…たいものだ。→てしが →にしが

「まそ鏡見—と思ふ妹(いも)も逢はぬかも玉の緒の絶えたる恋の繁きこのころ」〈二三六六〉

[補説] 過去助動詞「き」の已然形からとか、あるいは連体形「し」に終助詞「か」が付いてできたものとかいわれる。上代では「か」は清音であったが、後世「しが」になった。「しか」だけで用いられることはまれで、多くは「てしか」「にしか」の形で用いられた。


し‐か【史家】

読み方:しか

歴史精通した人。また、歴史家

「史家」に似た言葉

し‐か〔‐クワ〕【史科】


し‐か〔‐クワ〕【四果】

読み方:しか

小乗仏教で、修行によって得られる悟りの位を四段階に分けたもの。須陀洹(しゅだおん)(預流(よる))果・斯陀含(しだごん)(一来(いちらい))果・阿那含(あなごん)(不還(ふげん))果・阿羅漢無学)果。


し‐か〔‐クワ〕【四科】

読み方:しか

《「論語先進から》孔子重んじて教えた四つ科目徳行言語政事文学


しか【子夏】

読み方:しか

[前507〜?]中国春秋時代学者孔門十哲一人。晋の人。一説に、衛の人。姓は卜(ぼく)、名は商。礼の形式重視、また古書通じていた。「詩経」「春秋」などを後世伝えたといわれる


し‐か【市価】

読み方:しか

商品市場売買される価格。→市場価格

「市価」に似た言葉

し‐か【師家】

読み方:しか

先生の家

師。先生。→しけ。


しか【志賀】

読み方:しか

福岡市志賀島(しかのしま)。[歌枕

「—のあまの塩焼く煙かぜをいたみ立ちは上らで山にたなびく」〈新古今・雑中〉


し‐か〔‐クワ〕【歯科】

読み方:しか

歯の病気予防・治療を扱う医学分野


し‐か〔‐クワ〕【死火】

読み方:しか

仏語。死を、すべてを焼き尽くす火にたとえた語。

全く消えてしまった火。


し‐か【然/×爾】

読み方:しか

指示代名詞「し」+接尾語「か」から》

【一】[副]そのようにさように

あいなかりける心くらべどもかな、我は—隔つる心もなかりき」〈源・夕顔

「生あるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既に—なり」〈徒然・九三〉

【二】[感]肯定して相づちをうつときに用いる。そのとおり。そう。

「—、まことに侍り」〈落窪・三〉


し‐か【××瑕】

読み方:しか

《「しが」とも。「疵」は身のきず、「瑕」は玉のきず》欠点また、あやまち瑕疵


し‐か【客】

読み方:しか

唐音禅寺で客を接待する役僧


し‐か【私家】

読み方:しか

自分の家

個人の家。朝廷役所に対していう。


し‐か【糸価】

読み方:しか

糸、特に生糸取引価格生糸相場


し‐か【紙価】

読み方:しか

紙の値段。紙の相場


し‐か〔‐クワ〕【紙花】

読み方:しか

紙で作った花。特に、葬儀用い造花かみばな


し‐か〔‐クワ〕【×翅果】

読み方:しか

翼果(よっか)


し‐か〔‐クワ〕【詞華/詞花】


し‐か【詩家】

読み方:しか

詩を作る人。詩人


し‐か【詩歌】

読み方:しか

⇒しいか(詩歌)


し‐か【賜暇】

読み方:しか

官吏願い出て休暇許可されること。また、その休暇

「特別を以て週間の—を許され」〈啄木葬列


し‐か〔‐クワ〕【雌花】

読み方:しか

「めばな」に同じ。⇔雄花(ゆうか)。


しか【鹿】

読み方:しか

シカ科哺乳類日本にすみ、ヤクシカ・ホンシュウジカなどの亜種があり、北のものほど大形。雄は3または4本に枝分かれした角をもつ。毎年4月ごろ前年の角が落ちたあと、袋角伸び9月ごろ完成した角となり皮がむける。幼時および夏毛には白斑があるが、冬毛では消失古くは雄を「しか」、雌を「めか」といった。ニホンジカ。か。かせぎ。かのしし。しし。《 秋》「青年—を愛せり嵐の斜面にて/兜太」

偶蹄(ぐうてい)目シカ科哺乳類総称。雄は枝角(えだづの)をもち、毎年生え替わる。ヨーロッパ・アジア・南北アメリカ分布する。ニホンジカ・アカシカ・トナカイ・ヘラジカなど。

揚げ代十六であったころから、「四四」を「鹿(しし)」にこじつけたという》江戸時代大坂遊里で、大夫天神に次ぐ遊女の位鹿恋(かこい)。囲。

寄席芸人用語。咄家(はなしか)のこと。「はなしか」を略して、鹿の字を当てた語。「—芝居


雌花

同義/類義語:めばな, しか
英訳・(英)同義/類義語:female flower, pistillate flower

植物の花で、雌性配偶子のみをもつように分化した花。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  雌ずい群  雌性配偶体  雌性配偶子  雌花  離層  静脈  静脈洞

しか 【子夏】

孔子門人孔門十哲一人)。魏国生まれというが異説もある。子夏は字で、氏名卜商子游並んで古典学修辞学優れ孔子死後西河河南省湯陰県)に移り学団を構えたが、魏の文侯招かれ門弟教育した晩年子息の死を悲しんで涙で失明した伝えられる思想は礼を尊ぶところに特色がある。(前五〇八−前四二〇?)

しか 【紙華・四華・死花】

紙華花とも。仏教葬式用具の一。竹串か木棒に、横刻み入れた長い紙(白・金・銀)を螺旋状巻いたもの。削り掛けのものもあり、地方により異なる。沙羅双樹象ったものという。→ 沙羅双樹

しか 【鹿】

ウシ目シカ科日本で鹿は神の使いとされるが、ギリシア神話でも狩りの女神アルテミスは鹿を守護するとする。だがアルテミス水浴姿を見た猟師怒りにふれて鹿にさせられてしまい、にかみ殺された話などがあるから、弱い動物イメージがある。しかし反面牡鹿性欲が強いとして、角を魔除にする地方もある。→ 鹿卜

子菓

読み方:しか

  1. 菓子類一切。〔第六類 器具食物
  2. 菓子類を云ふ。
  3. 菓子類をいう。

鹿

読み方:しか

  1. 筆ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・徳島県
  2. 筆ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大分県
  3. 筆ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福岡県
  4. 毛筆。〔第六類 器具食物

分類 大分県徳島県福岡県


鹿

読み方:しか

  1. 落語家のこと。はなしかの、はなを省きて、しかとのみ呼ぶ、鹿に喩ふ
  2. 落語家のことをいふ。「はなしか」の「しか」を取つて来たのである。〔役者語〕
  3. 落語家のことをいふ。「はなしか」の「しか」を取つて来たのである
  4. 落語家を云ふ。はなしかしかからか。
  5. 落語家のこと、「はなしか」の「しか」を取つたもの。
  6. 落語家のことをいう。〔芸能俳優)〕

分類 俳優役者役者語、東京芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

鹿

読み方
鹿しか

四家

読み方
四家しか

シカ

(しか から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:32 UTC 版)

シカ科(Cervidae)
生息年代: ルペリアン現世
アカシカ Cervus elaphus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : 反芻亜目 Ruminantia
: シカ科 Cervidae
学名
Cervidae Goldfuss, 1820

シカ(鹿、英語: Deer)は、鯨偶蹄目シカ科 (Cervidae) に属する哺乳類の総称である。ニホンジカトナカイヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林などに生息している。

特徴

オスは枝分かれしたツノを持ち、枝角(アントラー)と呼ばれる。多くのシカ科のメスはツノを持たないがトナカイはオスメス共にツノを持つ。ウシ科の動物のツノ(洞角)は骨の芯を角質が覆っており生え替わらずに一生伸び続けるが、シカのツノ(枝角)は骨組織からなり、毎年生え替わる。春季の生えたばかりの角は柔らかく表皮に覆われているが、秋季の骨化した角は固く、表皮は脱落する。

体の大きさは体重6-8kg程度のプーズー (チリに生息) から、体重800kgにも及ぶヘラジカ (ムース) まで様々である。

草食性で、ウシのように4つに分かれたを持ち、反芻による消化を行う。

分類

ヘラジカ Alces alces
ダマジカ Dama dama
オジロジカ Odocoileus virginianus

シカ科には現生のもので約17–19属、三十数種が属する。次のような分類体系が提唱されている[1]

なお、カモシカウシ科ジャコウジカジャコウジカ科であり、真のシカではない。

ニホンジカ

日本国内で単にシカと言うときは、ニホンジカ Cervus nippon を指すことが多い。1980年昭和55年)頃に房総半島で野生化した外来種キョンを除き、ニホンジカは日本に分布する唯一のシカ科動物であり、大きな哺乳類の少ない日本ではニホンカモシカと並ぶ代表的な大型動物である。

なお、ニホンジカは、他国に分布する亜種も含め、英語では一般的に「sika deer」(「sika」は日本語の「シカ」に由来)と呼ばれる。

奥日光より望む男体山(右側)と戦場ヶ原の鹿。

関連する文化

日本の文化におけるシカについては「ニホンジカ#人間との関係」の項も参照。

伝説・逸話

世界各地の山野に数多く生息していたシカ科の動物はほとんどの民族の文化に対して古くから重要な影響を与えていたと思われる。後世の文化においては、シカは「俊敏」「非力」などの象徴として、また時には峻険な山岳地の象徴として用いられることがある(カモシカも参照)。

  • ギリシア神話では、月の女神アルテミスの水浴を見たアクタイオーンが鹿に姿を変えられている。
  • 道教の伝承に登場する仙人がしばしば乗騎とするのが白鹿である。太上老君は青牛を乗騎とするが、白鹿を乗騎としたという伝承もある。
  • トナカイは古来ソリを引く使役や荷役にも利用され、クリスマスサンタクロースのソリを引く『赤鼻のトナカイ』の伝説にもなった。
  • 鹿島神宮春日大社などで神使とされる。古事記において、オオクニヌシ国譲りをさせる際、アマテラスは使者としてアメノオハバリを選び、その伝令にアメノカク(天迦久)を派遣したとあり、このアメノカクが鹿の神とされる(「迦久」は鹿児を意味する)[2]。アメノオハバリは自分の代わりに息子のタケミカヅチをオオクニヌシのもとに差し向け国譲りを承諾させるが、このタケミカヅチが鹿島神宮の祭神であり、その後平城京鎮護のために春日大社にも分霊された。
  • 鵯越:12世紀末、治承・寿永の乱(源平合戦)の折りに一ノ谷に陣を構えた平家の軍を攻めるため源氏は、海岸沿いから正面を攻める軍勢と背後の山地から奇襲を行う軍勢の二手に分かれた。源義経率いる奇襲部隊が目指した平氏の背後の山は「鵯越(ひよどりごえ)」と呼ばれる崖のごとき急坂で、とても軍の主軸である騎馬を下ろせるルートではないと思われた。しかし現地の者からこの鵯越をシカが通っていることを聞いた義経は「鹿も四つ足、馬も四つ足、鹿が越す坂ならば、馬も越せぬ道理はない」とこの急坂を駆け下りるよう軍勢に指示した。これが「鵯越の逆落とし」である。このルートからの奇襲など全く念頭になかった平家は3千騎とも言われる源氏の奇襲に慌てふためき、一気に総崩れとなった。ただし現在の六甲山には鹿は生息していない。また過去に生息していたかどうかも不明。
  • 児玉党武士である富田親家は、和田合戦時、和田氏軍に味方し、幕府軍に捕えられるも、源実朝の御前で奥州産の大鹿の角を一度に2本へし折る力芸を見せたことで、助命され、領地まで与えられている。
  • 鹿の遠音:古来。鹿の遠音を愛でるのは、文化人・風流人の嗜みであった。1835年(天保6)刊行の『鳩翁道話』(柴田鳩翁 口述)にはこんな逸話が載る。ある秋の夜、男数人が連れ立って知り合いの和尚のいる山寺を訪ね、鹿の音を愛でる酒宴を催した。和歌を詠んだり詩を作ったりして待ち侘びたが、その夜に限って鹿が一向に鳴かない。そのうち、ひとりが「ウチの二十二歳の息子ときたら、遊所通いばかりして商売は上の空。先行きが心配で、今宵の酒は飲んでも飲んでもちっとも酔えない」と愚痴った。すると別の男は「あなたの稼いだ銭金を実の息子さんがお使いになる、大いに結構じゃございませんか。あたしなぞは長年、信をおいてきた使用人に、つい先ごろ店の金を持ち逃げされました」と嘆いた。これを聞いた別のひとりは「所詮カネで解決できるんだから、お二人はまだマシですよ。ウチは嫁姑の仲が悪く、間に立たされた私は毎日辛くて・・・」と号泣した。やがて、ある人がはっと我に返り「皆さん、私たちはこんな話をするために今宵ここへ集まったのではありません。それにしても、いつになったら鹿が鳴いてくれるのか」とぼやきながら障子を開けると、庭には一頭の大鹿がぬっと立っていた。驚いた男が「お前さん、ここで一体何をしておる?」と訊ねると、大鹿が言うには「人間がなくのを聴いておりました。」
  • 本多忠勝 - 鹿の角を象った「鹿角脇立兜」で知られる。

創作等

派生した俗語

しかと
しらばっくれたり知らないふりをすること。花札の10月の札に描かれている鹿が横を向いていることから。「鹿十(しかとう)」。博徒隠語に由来する洒落言葉である。

利用

鹿肉

日本では鹿肉のことを「もみじ」と呼び、様々な肉料理に調理される。味は一般に柔らかい牛肉に近い。「もみじ」という呼び名は馬肉を「さくら」、イノシシ肉を「ぼたん」と呼ぶのと同様の隠語で、鹿肉は「鹿」が秋の季語であることから紅葉を連想したもの、あるいは花札の「鹿にもみじ」の絵札から連想したものとされる。

皮革

鹿の皮は細かい繊維が緻密に絡み合った独特な構造をしており柔らかで滑らかである[3]。鹿革(ディアスキン)は通気性や保温性に優れ手袋や衣料に用いられる[3]。日本では武具の材料としてよく用いられた[3]

また、油でなめしたものをセーム革といいカメラのレンズや宝飾品の汚れ落とし、洗車用品、ガソリンの濾過などに用いられる[3]

鹿角

枝角はナイフの柄やボタンなどに用いられている。鹿の枝角は、アントラ(Antler)と呼ばれている。鹿の角(鹿茸)は乾燥粉末や黒焼末は様々な効能を持つとして民間療法で用いられる。

見ることのできる名所

子供の鹿

衝突事故

車道に現れたシカ(2012年、群馬県)

体重が1トン前後になるヘラジカは道路で交通事故に遭うことがある。その体重ゆえに衝突衝撃で車両に乗車している人間及び車両に多大な影響を与える。視界の悪い屈曲部などで衝突した車両にあっては、時に運行できなくなるほど大破する。北欧では事故に遭ったヘラジカ(エルグ、エルク)により雪上に数mにわたって路面が血にそまり、観光客を驚かすことがある。したがって日本国内における野生動物保護における小動物の警告や注意喚起とは若干主旨が異なる。群れのいる地域や生息が確認されている地域では「野生動物に注意」と共に「エルグに注意」との交通標識がありヘラジカの絵が描かれ衝突事故への注意を喚起している。

シカ注意の標識

日本国内においても、エゾシカが増加している道東・道北では群れが活発に移動するを中心に衝突事故が多発するため、ビラなどで注意喚起が行なわれる。エゾシカはニホンジカの中でも成体が100キログラムを超える大型の亜種であり、衝突すると車両が大破することがあり注意が必要である。なお、競馬用の競走馬の体重は500キログラム程度である。

シカと鉄道車両との衝突事故は長年の懸案であるが、ライオン糞尿を線路に散布する方法が考案実用化されてから事故は激減した。シカがライオンの匂いに怯えて線路に立ち寄らなくなるからである。しかし、減少したとはいえ個体数が多いために、北海道では根室本線を中心に毎日のように衝突事故が発生することがある。自動車エゾシカの衝突例も非常に多い。エゾシカは自動車を怖がらず、クラクションを鳴らしても逃げなかったり、路上で立ち止まる性質があり、高速で正面から近づいても逃げずに正面衝突にいたる事例が多い。特に北海道では自動車もスピードを出すため、エゾシカに気づいてからクラクションを鳴らしてもエゾシカは逃げず、衝突する事例が多い。根室管内だけでも、1年間に300から400件の衝突事故があり、平均すると1日1件以上となる。

シカと列車の衝突事故の原因が究明されるなかで、シカは鉄分を摂取するために鉄道敷地内へ入り、線路を舐めるのが原因で列車と衝突することが発見され、シカの誘引材が開発され、2016年度グッドデザイン賞を受賞した[4]

近鉄全線においても、2008年(平成20年)の鹿との接触事故が129件、2015年(平成27年)には288件と増加傾向にあった。そこで近鉄は京三製作所、モハラテクニカと共同でシカとの共存をコンセプトに「シカ踏切」を開発した。2016年(平成28年)5月に大阪線東青山駅三重県津市)付近におよそ1km、2017年(平成29年)3月に榛原駅奈良県宇陀市から室生口大野駅(奈良県宇陀市)の間におよそ1km設けられた。「シカ踏切」とは、線路内侵入防止システムであり、列車運行時はシカの嫌う超音波を発出してシカの線路内侵入を防止する。このシステムを導入ののち、シカとの接触はほぼなくなったという[5]

出典

福井栄一『日本の奇談・珍談101 古典の玉手箱から』2022年、共栄書房、ISBN 978-4763411044

  1. ^ Gilbert, Clément and Ropiquet, Anne and Hassanin, Alexandre (2006). “Mitochondrial and nuclear phylogenies of Cervidae (Mammalia, Ruminantia): systematics, morphology, and biogeography”. Molecular Phylogenetics and Evolution 40 (1): 101-117. doi:10.1016/j.ympev.2006.02.017. 
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『天迦久神』 - コトバンク。2017年5月16日閲覧。
  3. ^ a b c d 宮坂敦子著、竹内健監修『増補改訂 レザークラフトの便利帳』誠文堂新光社、2019年、26頁。 
  4. ^ 誘鹿材 [ユクル]”. 受賞対象一覧. Good Design Award. 公益財団法人日本デザイン振興会. 2018年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月28日閲覧。
  5. ^ “線路内侵入防止システム「シカ踏切」がグッドデザイン賞を受賞”. 乗り物ニュース. (2017年11月4日). https://trafficnews.jp/post/78952 2020年6月27日閲覧。 

関連項目

外部リンク


しか

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:56 UTC 版)

名詞

しか鹿シカ

  1. 偶蹄目シカ科哺乳類総称。雄は持ち、角は毎年生え替わる。ニホンジカ・トナカイなど。アジアヨーロッパ南北アメリカ分布
  2. 1.のうち、特に日本分布する種のニホンジカを指す。(秋の季語)

発音(?)

東京式アクセント:シ↗カ↘、シ↗カ
京阪式アクセント:↗シ↘カ

語源

女からみた兄弟・夫をあらわす古典日本語: の転と、鹿をあらわす

翻訳

助詞

しか

  1. 打ち消し言葉と共に特定の内容以外のものを否定することを示す助詞
  2. (「動詞連体形+しか+ない」の形で)特定の行為のみをせざるをえない、するべきだ。それ以外ことをするわけにはいかない。より。以外に。するだけだ。

用法

関連語

翻訳

副詞

しか,

  1. そのように

同音異義語

しか


鹿

鹿


𢈘

𢈘
  • 画数:9
  • 音読み:ロク
  • 訓読み:しか、 か
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「しか」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



しかと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「しか」に関係したコラム

  • 株365のFTSE100証拠金取引の見方

    FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...

  • 株365のメリット、デメリットは

    株365の取引には、株式取引やCFD、FXなどにあるようなメリットやデメリット、株365にしかないメリットやデメリットがあります。ここでは、株365のメリット、デメリットを紹介します。▼メリットマーケ...

  • CFDのプラチナ相場の見方

    世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。

  • FXのチャート分析ソフトMT4のフラクタルの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のフラクタルの見方について解説します。フラクタル(Fractals)は、為替レートの高値と安値からトレンドの転換点を探...

  • FXのボリンジャーバンドとは

    FX(外国為替証拠金取引)のボリンジャーバンド(略称、ボリバン)とは、現在の為替レートが高値圏にあるか安値圏にあるかを判断するためのテクニカル指標です。また、ボリンジャーバンドはトレンドの転換点を見つ...

  • 株365でロスカットにならないようにするには

    株365の取引で避けたいケースの1つにロスカットが挙げられます。株365でロスカットになるのは、有効比率が100%を下回った場合です。よって、有効比率が100%を下回らないような資産運用が求められます...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しか」の関連用語

1
92% |||||

2
92% |||||

3
92% |||||

4
92% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

しかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS