阿那含とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 阿那含の意味・解説 

あなごん【×阿那含】

読み方:あなごん

《(梵)anāgāmin音写不還・不来と訳す》仏語声聞(しょうもん)の四向四果(しこうしか)の第三位欲界迷い断じ終わって、再び欲界に戻ることがなくなった状態。


不還

(阿那含 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

不還 (ふげん、: anāgāmi(n) アナーガーミ(ン), : anāgāmin アナーガーミン, अनागामिन् , 音写 : 阿那含(あなごん))は、仏教において、もはや人間界にもどることなく、梵 天界以上の階位に上って悟りに至る者のこと。四向四果の一つである。

部派仏教では五下分結(下位の世界に結びつける五つの煩悩)を断じた者が得る位であったが、『倶舎論 』では、欲界の修惑(情的煩悩)をすべて断ち切ったため、もはや欲界に戻らずに悟りに至るとする。不還向(ふげんこう)とは,前段の一来果を得た者が、次の不還果を得ようとして残余の修惑三品を断ちつつある位のこと。

四向四果
(解脱の10ステップ, パーリ経蔵[1]による)

到達した境地(果) 解放された 苦しみが終わるまでの輪廻

預流

1. 有身見 (無我)
2. (教えに対しての疑い)
3. 戒禁取(誤った戒律・禁制への執着)

下分結

最大7回、欲界と天界を輪廻する

一来

一度だけ人として輪廻する

不還

4. の貪り(カーマラーガ)
5. 憤怒瞋恚, パティガ)

欲界及び天界には再び還らない

阿羅漢

6. 色貪
7. 無色貪
8. , うぬぼれ
9. 掉挙
10. 無明

上分結

三界には戻らず輪廻から解放

Source: Ñāṇamoli & Bodhi (2001), Middle-Length Discourses, pp. 41-43.

出典

  1. ^ See, for instance, the "Snake-Simile Discourse" (Majjhima Nikaya 22)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿那含」の関連用語

阿那含のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿那含のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS