有身見とは? わかりやすく解説

有身見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 02:21 UTC 版)

結 (仏教)」の記事における「有身見」の解説

有身見(巴: sakkāya-diṭṭhi)とは、sat (存在) + kāya (身体) + diṭṭhi (見) であり、五悪見のひとつとされている。 一般的には各個人の信条」や、単純に自己視点」とされ、「恒久的な存在、魂(attan)が存在するという、蘊の信条」である。仏教では魂(attan)が存在しないという無我(アナッタン)の立場を取るためである。 パーリ経典では、釈迦は以下のように有身見を記載している。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}人々の持つ悪見は、どのように不適切形成されるのか。...人々このように不適切考える。 私は過去存在したのか? 過去の私は誰だったのか? 未来に私は存在するのか? 未来の私はどうなるのか? これは私であるのか? これは私ではないのか? 私は何なのか? 私はどうなっているのか? 私はどこへ行くのか? このような間違った方法考えるものは、これら6つ見解に至る。 私には我がある 私には我がない 私の自己知覚しているもの、それが自己である 私の自己知覚しているもの、それは自己ではない 自己がないので、私の自己知られない これこそが私であり、私の自己一貫している 比丘たちよ、これらは見の、見の荒野、見の湾曲、見の束縛、見の足枷呼ばれている。 —パーリ仏典, 中部 2.Sabbāsava Sutta, Sri Lanka Tripitaka Project

※この「有身見」の解説は、「結 (仏教)」の解説の一部です。
「有身見」を含む「結 (仏教)」の記事については、「結 (仏教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有身見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有身見」の関連用語

有身見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有身見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS