助動詞などとは? わかりやすく解説

助動詞など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 22:59 UTC 版)

長崎弁」の記事における「助動詞など」の解説

断定 断定の助動詞コピュラ)には「じゃ・や」があるが、「じゃろー・やろー」「じゃった・やった」の形で使われる。普通は「じゃ・や」をそのまま文の終止用いことはなく、代わりに「ばい」「たい」を用いる。高年層が「じゃろー・じゃった」、中年若年層が「やろー・やった」を用いるという傾向がある。 打ち消し 動詞否定は、未然形に「ん」を付けて表す。過去打ち消しには「行かんじゃった」(行かなかった)のような「んじゃった」や「んやった」を用い平戸市・北地域では「じゃった」(例:行かじゃった)も用いる。 進行相と完了相 長崎弁をはじめ九州方言では、進行相と完了相言い分ける長崎県では、進行相には「よる」を、完了相には「とる」が用いられる一部地域では完了相に「ちょる」を用い諫早方言進行相には「よる」のほかに「おる」も用いる。これらは「降りよる」「降っとる」のように動詞連用形に付くが、「良かりよった」のように形容詞に付くこともある。 推量・様態・比況 推量には「じゃろー・やろー」が用いられるほか、形容詞では「無かろー」のような形も使う。また動詞でも未然形に「う」を付けたものを用いることができるが、その場合は普通文末詞「だい」を付ける(例)はりゅーだい(晴れるだろう。はれう→はりゅー)。ただし長崎方言では「だい」を付けない様態比況には「ごと・ごとある・ごたる」を用いる。 可能表現 可能表現では、能力可能と状況可能で別の言い方をする。能力可能には、「ゆる」(下二段活用)と「きる」(五段活用)が動詞連用形に付けて用いられる状況可能には「るる・らるる」(下二段活用)を動詞未然形に付けて用いる。「きる」は九州広く使われ、「ゆる」は長崎県佐賀県使われる長崎方言では不可能を表す「ださん」も使われる。 [例] (能力可能)「まだこもーして じてんしゃに のりきらん」(まだ小さいので自転車乗れない。「こもー」は「こまか」の連用形) [例] (状況可能)「こんめしゃ ねまっとっけん くわれんばい」(このご飯腐っているから食べられないよ) [例]「まちさん いこーち おもーとったばってん いそがしゅーして いきださんじゃった」(町へ行こう思っていたが、忙しくて行けなかった) 敬語 尊敬助動詞には、「なる」、「なさる(なはる)」(以上2つ連用形に付く)、「す・らす」、「る・らる」(以上二つ未然形に付く。「す・る」が五段・サ変に、「らす・らる」がそれ以外に付く)が使われる。「なる」が頻用されるほか、「す・らす」も手軽な敬語として広く使われる。また大村市中心に熊本弁共通する「なす」を、諫早方言で「しゃる」「んしゃる」を用いる。

※この「助動詞など」の解説は、「長崎弁」の解説の一部です。
「助動詞など」を含む「長崎弁」の記事については、「長崎弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「助動詞など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「助動詞など」の関連用語

助動詞などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



助動詞などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS