進行相と完了相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 進行相と完了相の意味・解説 

進行相と完了相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 16:49 UTC 版)

三重弁」の記事における「進行相と完了相」の解説

南三重では進行相と完了相(結果相)の区別があり、進行に「-よる」、完了に「-とる」を用いる(例:降りよる、や降っとる)。これらはそれぞれ「おる」「ておる」の変化である。南牟婁では生物存在にも「おる」ではなく「ある」を使うため、それにあわせて進行が「-やる/やーる」、完了が「-たる/たーる」となる。ただし志摩南伊勢では区別なくなりつつある。北三重では区別はなく両方とも同じ形を用い、使う動詞によって意味が進行になった完了になったりする。伊勢では「-とる」を使い伊賀では京阪同じく「-てる」を使う。

※この「進行相と完了相」の解説は、「三重弁」の解説の一部です。
「進行相と完了相」を含む「三重弁」の記事については、「三重弁」の概要を参照ください。


進行相と完了相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:11 UTC 版)

筑前方言」の記事における「進行相と完了相」の解説

筑前など九州方言では、進行相と完了相を言い分ける筑前では、進行相には「よる・よー」が使われ完了相には「とる・とー」が用いられるほか、筑豊地域での完了相には「ちょる・ちょー」もある。いずれも動詞連用形に付く。

※この「進行相と完了相」の解説は、「筑前方言」の解説の一部です。
「進行相と完了相」を含む「筑前方言」の記事については、「筑前方言」の概要を参照ください。


進行相と完了相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 03:47 UTC 版)

佐賀弁」の記事における「進行相と完了相」の解説

佐賀弁をはじめ九州方言では、進行相と完了相を言い分ける佐賀県では、進行相には佐賀東部地区で「書きよっ」のように「よっ」、佐賀西部地区で「書きうぉー」のように「うぉー」(若年層は「よっ」「よー」が多い)、唐津地区田代地区で「書きよる」「書きょる」のように「よる」「ょる」が使われる完了相には、佐賀地域で「立っとっ」「立っとー」のように「とっ・とー」、唐津地域で「立っちょる」のように「ちょる」、田代地域で「立っとる」のように「とる」が用いられる

※この「進行相と完了相」の解説は、「佐賀弁」の解説の一部です。
「進行相と完了相」を含む「佐賀弁」の記事については、「佐賀弁」の概要を参照ください。


進行相と完了相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 22:59 UTC 版)

長崎弁」の記事における「進行相と完了相」の解説

長崎弁をはじめ九州方言では、進行相と完了相を言い分ける長崎県では、進行相には「よる」を、完了相には「とる」が用いられる一部地域では完了相に「ちょる」を用い諫早方言進行相には「よる」のほかに「おる」も用いる。これらは「降りよる」「降っとる」のように動詞連用形に付くが、「良かりよった」のように形容詞に付くこともある。

※この「進行相と完了相」の解説は、「長崎弁」の解説の一部です。
「進行相と完了相」を含む「長崎弁」の記事については、「長崎弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進行相と完了相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進行相と完了相」の関連用語

進行相と完了相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進行相と完了相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重弁 (改訂履歴)、筑前方言 (改訂履歴)、佐賀弁 (改訂履歴)、長崎弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS