進貢についてとは? わかりやすく解説

進貢について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「進貢について」の解説

中国への進貢は、これまで述べてたように洪武帝琉球を招諭してから1475年までは事実上制限無かった1475年から1506年までは二年一貢、1507年から1521年までの間、いったん一年一貢に戻るものの、1522年には二年一貢となる。そして薩摩藩による琉球侵攻後、1612年には十年一貢、そして1622年に五年一貢となり、1634年には二年一貢が復活してその後1874年最後進貢まで継続する。そして1689年以降、二年一貢の間の年に接貢船派遣定例化する。 なお進貢時、各国決められ朝貢品を献上することになっている。この決められ朝貢品のことを常貢品と呼ぶ。明代琉球の常貢品は馬と硫黄であった17世紀に入るとヤコウガイ加わり清代に入ると馬、そしてヤコウガイ外れてと錫が加わり最終的に硫黄、錫が常貢品となった。なお、硫黄琉球国内の硫黄鳥島産出するものの、と錫は琉球では産せず薩摩藩通じて確保するしかなかった。1793年には薩摩藩側から入手が困難となったため、量の削減ないし常貢品の品替を求めてきたものの琉球側が押し返している。 朝貢品には常貢の他に、慶賀使などが持参する別の朝貢品もあった。明代の特別の朝貢品には刀、扇など日本との交易品や、胡椒象牙などといった東南アジアとの交易入手したであったが、16世紀半ば以降屏風紙や芭蕉布といった琉球産物となっていき、清代になるとそれが定着する進貢に対して中国側からはお返しに当たる回賜品が贈られる。回賜品の中心絹織物であり、明代国王には皮弁冠服が下賜されたが、他は布地であった。その他大統暦明代初期には船舶下賜された。清代に入ると国王にも既製服と冠の下賜無くなり布地下賜となった下賜され布地宮廷用の高級絹織物であったが、清の国力衰えた19世紀同治年間になると、規定通り布地下賜が困難となって質が劣る布地代わりとすることが一般的となった。ただ、いずれにしても基本的に進貢品よりも回賜品の方が高価であった

※この「進貢について」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「進貢について」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進貢について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進貢について」の関連用語

1
0% |||||

進貢についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進貢についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS