8月8日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 8月8日の意味・解説 

8月8日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 07:12 UTC 版)

2025年 8月葉月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

8月8日(はちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。

できごと

メルセン条約締結(870)、現在のイタリア・フランス・ドイツの原型が形成。前年同日のロタール2世(835-869)の死が契機となった
スペイン無敵艦隊がグレイブラインの海戦で敗北(1583)
モンブラン初登頂(1786)画像はモンブランとシャモニーの街並み
天狗党の乱(1864)、幕府・諸藩と天狗党が戦闘状態に入る。画像は筑波での戦闘
ウィルバー・ライト、初の公開飛行を行う(1908)。画像は9月のもの
第一次世界大戦・ドイツ陸軍暗黒の日 (1918)
飛行船LZ 127、世界一周に出発(1929)。左画像は19日、霞ヶ浦航空隊基地に来港したLZ 127「ツェッペリン伯号」
第二次世界大戦のできごと
第一次ソロモン海戦はじまる(1942)
フロリダ諸島の戦い、日本軍の玉砕で終結(1942)。画像は7日、ツラギ島に上陸する米海兵隊
アメリカ合衆国の戦略爆撃機B-36が初飛行(1946)
東南アジア諸国連合発足(1967)。画像は2010年現在の加盟国
金大中事件
ウォーターゲート事件でニクソン米大統領が辞意を表明(1974)。画像は翌9日ホワイトハウスを去るニクソン
当時世界で最も高い建築物であったワルシャワラジオ塔が倒壊(1991)。画像は1992年撮影
北京オリンピック開幕(2008)

誕生日

江戸幕府第7代将軍、徳川家継(1709-1716)
ザクセン王ゲオルク(1838-1904)
作曲家セシル・シャミナード(1857-1944)誕生。 『コンチェルティーノ』作品107を聴く[ヘルプ/ファイル]
メキシコ革命の指導者の1人、エミリアーノ・サパタ(1879-1919)。
私は信条の奴隷として死にたい。人間の奴隷としてではなく。
F1ドライバー、ナイジェル・マンセル(1953-)
シンガーソングライターショーン・メンデス(1998-)

忌日

歴史家ヤーコプ・ブルクハルト(1818-1897)没。
植物学者カール・ペーテル・ツンベルク(1743-1828)没。
ウジェーヌ・ブーダン
『トルヴィル』(1864)
外光派の画家、「空の王者」ウジェーヌ・ブーダン(1824-1898)没。
エーリヒ・ヘプナー(1886-1944)没。
ヒトラー暗殺計画の関与者9名が処刑される(1944)。
作曲家ニコライ・ミャスコフスキー(1881-1950)没。
民俗学柳田國男(1875-1962)没。
願わくは平地人を戦慄せしめよ。――『遠野物語

記念日・年中行事

立秋(8日頃)。画像はタカネシオガマ
名古屋市章。○八となっている。

日本記念日協会によると、同協会が認定した8月8日の記念日は69件あり、一年の中で最も多い日となっている(2023年11月現在)。2位が10月10日、3位が11月11日[20]

  • 立秋 日本)※年により異なり8月7日になることもある(2030年代まで閏年の前年は、この日が立秋となる)
    二十四節気の1つ。太陽の黄経が135度の時で、夏至と秋分の中間にあたる。暦の上ではこの日から秋になるが、実際には残暑が厳しく一年で最も暑い時期。この日を境に、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すようになる。
  • 鍵盤の日( 日本
    ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから。制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラル ハイ[21]
  • 地球歌の日( 日本
    国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた[22]
  • 農民の日( タンザニア
    スワヒリ語で8をnane、農民をnane naneということから。
  • 笑いの日( 日本
    笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合わせから。「笑いの日を作る会」が1994年に制定[23]
  • スマイル記念日( 日本
    漢字の「八」が末広がりで笑顔が世界中に広がるようにと、88が笑い声の「ハハッ」と読めることから。2008年制定[24]
  • 親孝行の日( 日本
    「ハハ」「パパ」の語呂合わせから。 親孝行全国推進運動本部が1989年に制定[25]
  • パパの日( 日本
    8と8で「パパ」と読む語呂合わせから。この日はパパが家族のために家事や育児、買い物などをする日。東日本大震災以降、家族の絆の大切さを感じる人が増え、家事の分担、子育てに積極的なイクメン、料理をする主夫などが多くなったことから、企業の広告などを手がけるシーレックス株式会社のコミュニケーションサービスカンパニー(CSC)が制定[26]
  • 父の日 台湾
    中国語でを意味する「爸爸」が「八八」と同じ発音であることから。
  • おばあさんの日( 日本
    8と8でおばあさんの愛称である「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せから。おばあさんに感謝する日。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく[27]
  • 子ども会の日( 日本
    3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから、全国子ども会連合会が制定。同会の主催する行事のほか、毎年、各地で催し物が行なわれている[28]
  • 歯並びの日( 日本
    正しい矯正歯科治療の普及を目的としている。8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。日本臨床矯正歯科医会が制定[29]
  • イキイキワークワークの日( 日本
    8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている株式会社キャレオは、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定[30]
  • LOVOTの日( 日本
    家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の開発を手がける GROOVE X 株式会社が制定。「命はないのに、あったかい。それは、あなたに愛されるために生まれてきた。」をコンセプトとするLOVOTを、より多くの人に知ってもらうのが目的。日付はLOVOTの形が球体を2つ重ねたイメージで、シルエットが数字の8に似ていることと、2体で協調して動くという特徴があることから8月8日に[31]
  • やまなし山の日・ぎふ山の日( 日本
    漢字の「八」が山の形に似ていることから岐阜県山梨県が制定。山に親しむイベントなどを開いている。なお、2016年から8月11日に日本の国民の祝日としての「山の日」が実施されている。
  • プチプチの日( 日本
    商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的としている。数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定[32]
  • パパウォッシュの日
    8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物酵素に乾燥卵白を配合した洗顔料。会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。
  • ぱちんこの日( 日本
    身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的としている。8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせ。昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から。ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定[33]
  • DMMぱちタウンの日( 日本
    株式会社DMM.comが制定。同社が運営するパチンコ関連アプリ「DMMぱちタウン」を、さらに多くの人に活用してもらうのが目的。日付は「DMMぱちタウン」がリリースされた2013年8月8日にちなむ。
  • ひげの日( 日本
    漢字の「八」が髭の形に似ていることと、88が「パパ」と読めることから。日本ワーナーランバード(現シック・ジャパン)が1978年に制定。
  • 屋根の日( 日本
    漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から。社団法人全日本瓦工事業連盟が制定[34]
  • かわらの日( 日本
    八・八は瓦が重なった姿に似ているということから[35]
  • ありあけハーバーの日( 日本
    神奈川県横浜市に本社を置く「株式会社ありあけ」が制定。同社の主力商品である「ハーバー」は船の形をした洋菓子で、一度は消滅したものの復活し、60年以上にわたって横浜を代表するお土産菓子になっている。「ハーバー」の記念日を設け、さらに横浜を盛り立てて社会貢献を果たすことが目的。日付は8と8で「ハー(8)バー(8)」と読む語呂合わせから[36]。復活20周年を際して2020年に制定した[37]
  • Dr.シーバのエラスチンの日( 日本
    静岡県焼津市に本社を置く株式会社Dr.シーバが制定。マグロの海洋性エラスチンなどのたんぱく質を抽出して基礎化粧品を開発、販売しており、エラスチンの魅力と知名度を高めるのが目的。日付はバネ(8)、ハリ(8)の語呂合わせと、同社のロゴマークが8を横にした「∞」であることから。
  • しろたんの日( 日本
    たてごとあざらしのキャラクター「しろたん」の企画製造販売を手がける長野県長野市の株式会社クリエイティブ・ヨーコが制定。癒やしの魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的としている。日付は「しろたん」の誕生日から[38]
  • こうじの日( 日本
    長野県伊那市に本社を置くハナマルキ株式会社が制定。古くから食べられてきた味噌や醤油などの発酵食品の原料となる「麹(こうじ)」を、より広めるのが目的。日付は「麹」の文字の中に「米」の字があり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから[39]
  • 夢ケーキの日( 日本
    家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一が制定。毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている[40]
  • まるはちの日 日本
    1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印(○に八)」を名古屋市の市章に決定し、その88年後の1996年(平成8年)に記念日を制定した。名古屋市が制定。名古屋市内各地でイベントが行われる。
  • ハハとチチに感謝する日( 日本
    大阪府大阪市に本社を置く株式会社山星屋が制定。お菓子を通じて夢と安らぎを提供するという同社の理念から、母と父に感謝の気持ちを伝えることで家族の絆を深めてもらいたいとの願いから。日付は8(ハチ)と8(ハチ)の音を組み合わせると母(ハハ)と父(チチ)となることと、8を横に倒すと∞(無限)となり、いつまでも家庭円満で幸せが続くようにとの思いから[41]
  • そろばんの日( 日本
    88がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから。京都市に本部を置く社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定。毎年全日本珠算選手権大会を開いている[42]
  • ブルーベリーの日( 日本
    BlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから。ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている[43]
  • がま口の日( 日本
    がま口を閉める音が「パチン」と鳴ることから、京都市のがま口の専門店「あやの小路」を運営する秀和株式会社が制定。
  • 発酵食品の日( 日本
    発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から。チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。広島県尾道市に本社を置く万田発酵株式会社が1994年に制定[44]
  • 醤油豆の日( 日本
    香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定した。香川県醤油豆協議会が制定[45]
  • たこ焼の日( 日本
    たこの足が8本であることと、焼を8と読む語呂合わせ。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社味のちぬやが制定。また、この時期は花火大会など屋外のイベントが多く、たこ焼を気軽に食べてもらいたいとの思いも込められている。
  • 阿波尾鶏の日( 日本
    徳島県徳島市に事務局を置く徳島県阿波尾鶏ブランド確立対策協議会が制定。徳島の地鶏である「阿波尾鶏」の安全性や美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は徳島の夏の最大のイベント「阿波おどり」が、8月9日に鳴門市で行われることから、その前日に「阿波尾鶏」を食べ、「阿波おどり」を精一杯楽しんでもらいたいとの願いから8月8日に[46]
  • 洋食の日( 日本
    日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」を語呂合わせとしたもので、ビーフシチューハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定[47]
  • 小浜水産グループ・カンパチの日( 日本
    鹿児島県垂水市に本社を置く株式会社小浜水産グループが制定。カンパチという魚とその美味しさを広く全国に知ってもらうのが目的。日付は、カンパチの頭部には漢数字の「八」のように見える模様があることから八が並ぶ8月8日に[48]
  • 蝶々の日( 日本
    沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。日付は8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱという語呂合わせから。
  • ベーグルの日( 日本
    16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。 「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定[49]
  • マルちゃん焼そばの日( 日本
    焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージ。焼そばの「ヤ」が8に通じることから。マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定[50]
  • パパイヤの日(ハワイ)
    「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせ。アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年に制定。
  • ドール・フィリピン産パパイヤの日( 日本
    「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせ。フィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定[51]
  • 葉っぱの日( 日本
    「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ、青汁の主原料であるケール、大麦若葉から。野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うヤクルトヘルスフーズ株式会社が制定[52]
  • チャーハンの日( 日本
    株式会社ニチレイフーズが制定。チャーハンは夏場に需要が高まることから、中華料理業界全体でチャーハンを盛り上げていくことが目的。日付はおいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせと、お米のパワーが詰まった熱いチャーハンで元気に夏を乗り切ってもらいたいとの願いから[53]
  • ひょうたんの日( 日本
    数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。全日本愛瓢会が制定。
  • 白玉の日( 日本
    八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。 全国穀類工業協同組合が制定。
  • 球磨焼酎の日( 日本)
    球磨焼酎は、米を原料とした焼酎であり、の字を崩すと、「八」、「十」、「八」になることから、2013年に人吉球磨の焼酎組合によって制定された。
  • パインアメの日[54]
    パインアメの製造発売元のパイン株式会社が制定。「パインアメ」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付はパイナップルが夏の果物であることと「パインアメ」の形は缶詰に入っている輪切りのパイナップルをモチーフにしてることから、輪(◎)の形が4つそろう8月8日とした。因みに、パインアメ第一号には穴がなかった[55]
  • チョコラBBの日( 日本
    エーザイ株式会社が制定。人々のキレイと元気を60年以上に渡って応援し続けてきた「チョコラBB」が、記念日を通してさらなるエールを送ることが目的。日付は「チョコラBB」のBが数字の8に似ていることから8が重なるこの日に[56]
  • 4Cの日( 日本
    「ラザール ダイヤモンド」の販売代理店でブライダルジュエリー専門店を運営するプリモ・ジャパン株式会社が制定。ダイヤモンドの世界的評価基準である「4C」(ヨンシー=「カラット」「カラー」「クラリティ」「カット」の頭文字から)を広く普及させるのが目的。日付は8月8日の8と8はCを4つ重ねたように見え「4C」となることから[57]
  • ペアリングの日( 日本
    ジュエリー・アクセサリーのショップを全国展開する株式会社ザ・キッスが制定。「ふたりの宝物」のペアリングの普及が目的。日付は数字の8が2本のリング(指輪)を重ねたように見えることから8が並ぶ8月8日に[58]
  • エプロンの日( 日本
    株式会社エレグランスが制定。エプロンを使う楽しさ、選ぶ楽しさをさらに多くの人に広めて幸せになってもらうのが目的。日付は8と8で「ハッピーのハ(8)」と「エプロンのエ(8=エイト)」を合わせて[59]
  • 潤う瞳の日( 日本
    粧美堂株式会社が制定。多くの女性に潤った美しい瞳になってほしいとの願いから。日付は8と8で「ぱちぱち」のまばたきの音から[60]
  • デブの日( 日本
    大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の字のふくよかなイメージと、肥満型こそ水着が似合うことから制定。
  • 世界猫の日 アメリカ合衆国
    2002年に米国に本部を置く世界的組織である国際動物福祉基金 (International Fund for Animal Welfare) が制定した[61]
  • フジテレビの日 日本
    フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、この日が8が並ぶ日であることから。フジテレビ1988年に制定。
  • 米米CLUBの日( 日本
    米の文字が八十八(=88)を組み合わせた漢字にちなんで、2008年に制定。
  • パヤオの日( 日本
    1982年8月8日に日本国内で初めての浮魚礁(パヤオ)が伊良部島近海に設置されてから25年を迎えたこと記念して、2007年に宮古地区パヤオ管理運営委員会が制定[62]
  • 全民健身日( 中華人民共和国)
    2008年に開催された北京オリンピックの開幕日にちなみ制定。
  • ガシャポンの日( 日本
    株式会社バンダイが制定。日付は「8」という数字がガシャポンのカプセルを2つ積み重ねた形に似ていることと、一年で最も「丸=カプセル」が多い日であることから[63]
  • サステナブルファッションの日( 日本
    株式会社ベクトルが制定。8という数字を横にすると、無限を表す記号∞になるため、サステナブル=持続になぞらえた。また、企業や個人が協力しながら、共に取り組もうという意思を込めて、8が2つ並ぶ8月8日を記念日とした[64]
  • トイドローンを楽しむ日( 日本
    日本ドローンファイト協会が制定。世界共通であるトイドローンの形状と世界共通で存在する8月8日の形が似ている事に着目し、優れたコミュニケーションツールであるトイドローンを国際交流に使用していく事で世界各地と絆を結びドローンの平和利用としての価値を広めていくことが目的。平和利用を目的としているためクラウドファンディングを行い記念日の制定を行ったところがユニークであり日本発祥の新しいドローンスポーツの普及に一躍を担っている[65]

脚注

注釈

出典

  1. ^ naganosaboのツイート(1556636672292319232)
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、24頁。ISBN 9784816922749 
  3. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、461頁。 ISBN 4-309-22361-3 
  4. ^ Soviet Hydrogen Bomb Program”. The Atomic Heritage Foundation (2014年8月8日). 2023年3月6日閲覧。
  5. ^ a b 今日の歴史(8月8日)”. 聯合ニュース (2021年8月8日). 2023年3月5日閲覧。
  6. ^ 北京オリンピック2008”. 公益財団法人日本オリンピック委員会. 2023年3月5日閲覧。
  7. ^ 2014年08月08日更新 西アフリカにおける2014エボラ発生に関する国際保健規則緊急委員会会合についてのWHO声明(概要)”. 厚生労働省. 2023年3月5日閲覧。
  8. ^ 天皇陛下、生前退位を示唆 「象徴の務め難しくなる」”. 日本経済新聞 (2016年8月9日). 2023年3月5日閲覧。
  9. ^ 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば:象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)”. 宮内庁 (2016年8月8日). 2023年3月5日閲覧。
  10. ^ 宮崎県日南市で震度6弱 気象庁、8日午後10時に津波注意報解除”. 朝日新聞 (2024年8月8日). 2024年8月9日閲覧。
  11. ^ ヤマハブランドの歴史 -企業情報-”. ヤマハ株式会社. 2024年8月10日閲覧。
  12. ^ 「野本喜一郎氏死去」『埼玉新聞』 1986年8月10日 1面。 
  13. ^ 没後20年 特別展 星野道夫の旅”. 朝日新聞デジタル. 2024年8月10日閲覧。
  14. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成『竹本 綱吉(4代目)』 - コトバンク
  15. ^ 池永公比古氏死去/宇佐神宮宮司”. 四国新聞社 (2008年8月10日). 2024年8月10日閲覧。
  16. ^ 武富明・元NHK専務理事が死去”. 日本経済新聞 (2011年8月12日). 2024年8月10日閲覧。
  17. ^ 徳臣晴比古氏が死去 熊本大名誉教授”. 日本経済新聞 (2014年8月8日). 2024年8月28日閲覧。
  18. ^ 翁長雄志・沖縄知事が死去 辺野古移設反対の象徴 知事選9月に前倒し(1/2ページ)”. 産経新聞 (2018年8月8日). 2024年8月10日閲覧。
  19. ^ 大久保昌男さん死去 日本電子材料創業者、元社長”. 東京新聞 (2021年8月18日). 2024年8月28日閲覧。
  20. ^ 一般社団法人 日本記念日協会
  21. ^ ナチュラル ハイが申請した「鍵盤の日」が正式認定!”. BARKS (2007年8月19日). 2024年8月7日閲覧。
  22. ^ 地球歌の日(8月8日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳”. zatsuneta.com. 2024年8月7日閲覧。
  23. ^ 笑いの日(8月8日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳”. zatsuneta.com. 2024年8月7日閲覧。
  24. ^ スマイル記念日(8月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介”. PR TIMES MAGAZINE (2022年6月23日). 2024年8月7日閲覧。
  25. ^ 親孝行の日(8月8日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳”. zatsuneta.com. 2024年8月7日閲覧。
  26. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|パパの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  27. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|おばあさんの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  28. ^ 子ども会用語集 - 公益社団法人 全国子ども会連合会”. 2024年8月7日閲覧。
  29. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|歯並びの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  30. ^ カレンダーをめくってみれば ~今日は何の日?~”. www.japanese-calendar.com. 2024年8月7日閲覧。
  31. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|LOVOTの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  32. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|プチプチの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  33. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|ぱちんこの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  34. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|屋根の日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  35. ^ かわらの日・屋根の日(8月8日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳”. zatsuneta.com. 2024年8月7日閲覧。
  36. ^ ありあけハーバーの日」一般社団法人 日本記念日協会。2024年8月26日閲覧
  37. ^ 8/8は「ありあけハーバーの日」!一般社団法人日本記念日協会に正式に認定されました!」『横濱ハーバーワールド』株式会社ありあけ、2020年4月17日。2024年8月26日閲覧
  38. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|しろたんの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  39. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|こうじの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  40. ^ 伊那谷のお菓子を楽しんで!想いを込めて夢を描く「夢ケーキ」”. 一般社団法人長野伊那谷観光局. 2023年3月5日閲覧。
  41. ^ ハハとチチに感謝する日(8月8日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳”. zatsuneta.com. 2024年8月7日閲覧。
  42. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|そろばんの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  43. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|ブルーベリーの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  44. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|発酵食品の日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  45. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|醤油豆の日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  46. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|阿波尾鶏の日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  47. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|洋食の日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  48. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|小浜水産グループ・カンパチの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  49. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|ベーグルの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  50. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|マルちゃん焼そばの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  51. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|ドール・フィリピン産パパイヤの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  52. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|葉っぱの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  53. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|チャーハンの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  54. ^ 阪神岡田彰布監督の好物「パインアメ」もアレを心待ち「カラーも一緒なので一緒に盛り上げたい」”. 日刊スポーツ (2023年9月12日). 2023年9月12日閲覧。
  55. ^ パインアメの秘密”. パイン株式会社. 2021年2月11日閲覧。
  56. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|チョコラBBの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  57. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|4Cの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  58. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|ペアリングの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  59. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|エプロンの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  60. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|潤う瞳の日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  61. ^ 世界猫の日 世界一ネコ好きで打倒ナチスに命を賭した国はどこ?”. Sputnik 日本 (2020年8月8日). 2023年3月5日閲覧。
  62. ^ “8月8日は「パヤオの日」 伊良部沖設置から25年”. 琉球新報. (2007年8月11日). オリジナルの2017年8月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170819133920/https://ryukyushimpo.jp/photo/prentry-26224.html 2020年8月8日閲覧。 
  63. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|ガシャポンの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  64. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|サステナブルファッションの日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。
  65. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|トイドローンを楽しむ日”. www.kinenbi.gr.jp. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年8月7日閲覧。

関連項目


「8月8日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8月8日」の関連用語

8月8日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8月8日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの8月8日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS