日系人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 23:56 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。2013年9月) ( |
総人口 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
推定400万人 | |||||||||||||
居住地域 | |||||||||||||
![]() | 2,000,000[1] | ||||||||||||
![]() | 1,469,637[2] | ||||||||||||
![]() | 140,134人[1] | ||||||||||||
![]() | 120,000人[2][3] | ||||||||||||
![]() | 100,000[3] | ||||||||||||
![]() | 68,000 | ||||||||||||
![]() | 67,258[4] | ||||||||||||
![]() | 40,968[5] | ||||||||||||
![]() | 34,000[6] | ||||||||||||
![]() | 22,000[7] | ||||||||||||
![]() | 20,000[8] | ||||||||||||
![]() | 20,000[9] | ||||||||||||
![]() | 14,118[10] | ||||||||||||
![]() | 14,000[11] | ||||||||||||
![]() | 10,000[12] | ||||||||||||
![]() | 10,000 | ||||||||||||
![]() | 8,141[13] | ||||||||||||
![]() | 8,000[14] | ||||||||||||
![]() | 7,556[15] | ||||||||||||
![]() | 7,256 | ||||||||||||
![]() | 6,952[16] [17] | ||||||||||||
![]() | 6,000[18] | ||||||||||||
![]() | 5,000[19] | ||||||||||||
![]() | 4,071[20] | ||||||||||||
![]() | 3,456 | ||||||||||||
![]() | 2,724[21] | ||||||||||||
![]() | 2,509[22] | ||||||||||||
![]() | 5,214[23] | ||||||||||||
![]() | 20,373[24] | ||||||||||||
![]() | 1,429[25] | ||||||||||||
![]() | 19,717[26] | ||||||||||||
関連する民族 | |||||||||||||
日系ブラジル人、日系アメリカ人、日系フィリピン人、日系アルゼンチン人、日系イギリス人、日系ウルグアイ人、日系エクアドル人、日系オーストラリア人、日系オランダ人、日系カナダ人、日系韓国人、日系キューバ人、日系コスタリカ人、日系コロンビア人、日系スペイン人、日系スウェーデン人、日系台湾人、日系中国人、日系チリ人、日系ドイツ人、日系ドミニカ人、日系ニューカレドニア人、日系ニュージーランド人、日系パラオ人、日系パラグアイ人、日系ベネズエラ人、日系ペルー人、日系ボリビア人、日系マーシャル諸島人、日系ミクロネシア連邦人、日系メキシコ人、日系ロシア人 |
注釈
出典
- ^ http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/11/pdfs/1.pdf[要ページ番号]
- ^ Japan news, commentary, culture, sports | The Japan Times(2009年3月6日時点のアーカイブ). Search.japantimes.co.jp. Retrieved on 2013-08-24.
- ^ Adachi, Nobuko (2006-05-30). Japanese diasporas: Unsung pasts, conflicting presents, and uncertain futures. ISBN 978-0-415-77035-4 .[要ページ番号]
- ^ 海外日系人協会の資料より在日日系人数、海外日系人数を合計。概数。アジア・ヨーロッパなどへの永住者や日系人は含まれていない。
- ^ “Uruguay entra al radar de Japón”. エル・パイス. (2018年2月25日). オリジナルの2018年2月25日時点におけるアーカイブ。
- ^ “Boxer Codex”. Boxer mss. II (ca. 1590). 2019年12月7日閲覧。
- ^ 「慶長遣欧使節」派遣400周年」ニッポンドットコム財団
- ^ 「慶長遣欧使節」派遣400周年」ニッポンドットコム財団
- ^ 吉岡桂子 (2018年6月8日). “「越境者の政治史」書評 「移動」に焦点、「日本人」とは”. 朝日新聞. オリジナルの2020年3月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ “(世界発2018)メキシコの村、息づく日本 榎本武揚が提唱、121年前に入植”. 朝日新聞. (2018年2月13日). オリジナルの2021年8月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ “日本と中南米(エピソード集)~遠くて近いアミーゴの国々~”. 外務省. オリジナルの2021年2月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “安倍首相、ウルグアイとパラグアイを訪問”. MBS. (2018年12月3日). オリジナルの2018年12月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “安倍首相、ウルグアイとパラグアイを訪問”. BSN. (2018年12月3日). オリジナルの2018年12月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “安倍首相、ウルグアイとパラグアイを訪問”. TBS. (2018年12月3日). オリジナルの2018年12月4日時点におけるアーカイブ。
- ^ “引き揚げのはじまり”. 舞鶴引揚記念館. 2020年11月28日閲覧。
- ^ “パラグアイ共和国(Republic of Paraguay) 基礎データ”. 外務省. (2020年11月25日). オリジナルの2021年6月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ 貴堂嘉之 『移民国家アメリカの歴史』岩波書店〈岩波新書〉、2018年10月19日、199頁。
- ^ a b c d e “日本と海外の国籍について知る”. 日本経済新聞 (2017年2月20日). 2020年11月28日閲覧。
- ^ “日本人出・帰国記録(EDカード)の廃止について”. 法務省. (2001年6月8日). オリジナルの2001年10月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ “国籍の選択について”. 法務省. オリジナルの2020年12月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ “熊谷6人殺害 ペルー人容疑者の兄は17人殺した「死の使徒」” (日本語). 日刊ゲンダイ (日刊ゲンダイ). (2015年9月18日). オリジナルの2015年9月19日時点におけるアーカイブ。 2015年9月19日閲覧。
- ^ “熊谷6人惨殺!ペルー男なぜ日本名?日系人は優遇されて稼げる” (日本語). ジェイ・キャスト (ジェイ・キャスト). (2015年9月18日) 2015年9月19日閲覧。
- ^ 海外日系人協会資料より抜粋。平成29年。概数。
- 日系人のページへのリンク