ヨシフ・スターリン 死後

ヨシフ・スターリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 04:42 UTC 版)

死後

アメリカ大使館から撮影されたスターリンの葬列

スターリンの死因は脳内出血として公式発表された。防腐処理を自ら望んだスターリンの遺体は1961年10月31日までレーニン廟(スターリン合祀時は「レーニン=スターリン廟」)で埋葬を望んだレーニンの遺体と並んで保存されていたが、1956年のソ連共産党第20回大会のフルシチョフによりスターリンの個人崇拝と多くの問題を引き起こした独裁を批判した演説(スターリン批判)の煽りを受け、ソ連全土でスターリンの記念碑の撤去が始まったのを皮切りに、1961年ソ連共産党第22回大会で党職員イワン・スピリドノフによってレニングラードの労働者たちからの要請であるとの口実で撤去が表明された。最終決定がなされた後、廟の外に運び出され燃やされた後、10月31日にレーニン廟裏の革命元勲墓に改めて埋葬された(ミハイル・カリーニンミハイル・スースロフの間に埋葬されている)。

スターリンの死去はソ連を初めとする社会主義陣営各国に大きな衝撃を与えたが、体制を異にする日本の経済にも影響を与えた。スターリンの重篤が日本で報じられた3月5日、日経平均株価は、前日比37円80銭安の344円41銭と10 %もの下落を記録し、「スターリン暴落」と呼ばれた。これは、スターリンが没することによりソ連が政策転換を図り平和が訪れるのではと予想されたため、軍需株を中心に大暴落したのである[304]朝鮮戦争の終結が早まり、当時日本経済の急速な復興を支えた朝鮮特需が終結することが懸念されたことが原因であった。

スターリンの死にあたり、築地本願寺にてスターリン国民追悼集会が行われ、本願寺側の熱心な申し出により、荘厳な法要が行われた。また、1954年にはスターリンの死去1周年を記念した詩集『スターリン讃歌』が刊行された。

暗殺説

スターリンの死を報じるグルジアの新聞記事

スターリンの死に関して、彼が謀殺されたという確実な証拠は存在しないが、謀殺説は根強く存在している。1993年に公表された、元外務大臣ヴャチェスラフ・モロトフの政治回顧録によると、秘密警察長官でスターリンの右腕だったベリヤが、彼を毒殺したことをモロトフに自慢したとの記述があり暗殺説を匂わせている。

2003年、ロシアとアメリカの歴史研究家の共同グループが、スターリンはワルファリンを使用されたとの見解を発表した(ただし計画的な暗殺か偶発的な暗殺かについては触れられていない。また、ワルファリンについては脳梗塞系の脳卒中と診断された場合は治療に使用されることもある)。スターリンの娘であるスヴェトラーナ・アリルーエワは、スターリンが脳卒中で倒れたときにフルシチョフらがいたにもかかわらず、医者を呼ばずに放置したことが死に繋がったとの見殺し説を指摘している。なお、フルシチョフの回想録では、スヴェトラーナの証言とは正反対の内容の記述がなされている。

2006年には、ロシアの週刊誌にて、ロシア公文書館で暗殺説を裏付ける有力な証拠が発見されたと報じられた。その文書記録によると、内容は、倒れたスターリンに対する治療が毒物接種時に施されるもので、当初言われていた症状での治療法では絶対にあり得ない治療法を施していたことなどが記されていた。

また、スターリンが医師団陰謀事件を利用しモロトフ、ベリヤ、マレンコフ、フルシチョフら首脳陣を粛清する計画を練っていて、それを阻止するために上記の部下たちがベリヤを使ってスターリンを殺害し、その後ベリヤは、口封じのために殺されたという説がある。実際に粛清する計画があったかどうかはともかく、スターリンは部下を使い捨てにすることで有名だったため首脳部の面々が常に戦々恐々としていたのは確かであろう。

スターリンの謀殺説には計画的な暗殺説以外にも、脳卒中で倒れ昏睡状態の間に死を確実にするために毒を投与したとする偶発的な暗殺説、発作で倒れたのを意図的に放置し死に追いやった見殺し説など諸説あるが、いずれにしてもほとんどの当事者がすでに死亡しているため確たる真相は不明であり、一部の研究者やメディアでは根強く支持されているものの、ロシアでの公式見解は一貫して脳卒中による病死である。

復権への動き

スターリンの銅像
ジョージアのゴリにあるスターリンの記念碑

1964年のフルシチョフ失脚後、スターリンに対する名誉回復の動きが始まった。またこれが止んだ後、ソ連崩壊後にも同じような動きがみられた。

ソ連時代

レオニード・ブレジネフは、1969年に「スターリン生誕90周年」を記念した大規模な式典を企画した。モスクワに「スターリン博物館」を建設することが検討され、マルクス・レーニン主義研究所には記念集会を開催するよう通達があった。さらに、スターリンについての論説が『プラウダ』を初め諸外国の共産党機関紙に掲載されることになっていた。

これらの計画を知ったポーランドとハンガリーの共産党が激しく抗議した結果、党政治局は式典の2日前の12月19日、大部分の式典を中止することを決定した。この時、スターリンの胸像製作は中止され、印刷されていた肖像画はことごとく廃棄された。また党中央委員会は、あらゆる新聞に対してスターリンに関する一切の論説を掲載しないよう指示を出し[305]、『プラウダ』にはスターリンの過失と個人崇拝に関する小さな記事が掲載されるにとどまった[305]

これは「生誕100周年」においても踏襲され、スターリンは「肯定面・否定面を合わせ持つ、非常に複雑で矛盾に満ちた指導者」として扱われた。モスクワにおける1979年12月21日(公式の誕生日)の行事は控えめに行われ、コムソモールの代表がスターリンの墓に花輪を捧げるなどしている[305]。一方、スターリンの故郷であるグルジアゴリ市内では数千人が通りをパレードし、各所で音楽演奏が行われるなど、誕生日を盛大に祝っている[305][306]

ソ連崩壊後

ソ連崩壊後のロシアでは、スターリンの再評価が進んでいる。これはロシア連邦共産党のみならず、現政権与党の統一ロシア極右ロシア自由民主党などの各派にもその傾向がみられる[307]。デモにおいてスターリンの肖像画があることは決して珍しいものではなくなった[308]。ソ連が崩壊したことで富を得たのはごく少数の者だけであり、多くの市民はソ連時代以下の経済水準と社会保障、ソ連時代に比べて悪化した治安事情の中で生きている。そのような現在の状況に対する絶望感が、良くも悪くも強い指導力を持ったソ連の中興の祖である「鋼鉄の人」スターリンの再評価に繋がっているという。最近行われた世論調査の一つによれば、今日スターリンが生きていたら彼に投票すると答えた人は、35%を越えたという[309]2017年のロシアの独立系世論調査機関レバダ・センターの世論調査でもウラジーミル・プーチンアレクサンドル・プーシキンを凌いで「ロシア史上最も偉大な人物」に選ばれている[310]2019年の同機関の調査では、7割がスターリンを「ロシア史において肯定的な役割を果たした」と回答した[308]

また、クラスノヤルスクでは観光客などを誘致するという理由があるにせよ、一度は破壊されたスターリンの記念碑を再建することを決定した[311]。この記念碑は、フルシチョフのスターリン批判を受けて1961年に一度閉鎖されている。中央に据え付けられたスターリンの銅像も、1980年代後半にグラスノスチのためか町の近くを流れる川の中に放り込まれている。

これは地方に限ったことではなく、2005年にはモスクワでもスターリンの銅像が新たに建設されている[312]。2009年にはモスクワの地下鉄クルスカヤ駅構内の装飾の柱にスターリンを讃える1944年版ソ連国歌の一節が刻まれた。2011年7月20日には、スターリンの胸像がロシア中部ペンザロシア連邦共産党支部の建物の敷地内に建てられた[313]

2008年には、ロシアの新しい学習指導要綱「ロシアの歴史1900-1945」で、スターリンの恐怖政治を「誰が寝返って襲撃してくるかも分からない状況下ではやむを得なかった」とし、彼と対立するグループや彼の思想に反する運動をことごとく弾圧していったと記している。要綱では「スターリンの行動は歴史的難局に直面してのものであることを示すことが重要である」とし、彼の行動は「工業立国建設に向けた一貫した意志に基づき、体制を守るために全くもって合理的なものであった」と強調している。この要綱は大手教科書出版社「Prosveshenije」が作成したものだが、同社は ソ連時代には教科書作成を独占していた政府公認の会社であった[314]

スターリンの故郷であるジョージアのゴリ市のスターリン博物館は今なお健在[315] である。博物館ではスターリンが死ぬまで愛用したパイプやコートなど日用品や手紙や写真を展示し、ソ連を超大国に押し上げた指導者の足跡をたどる展示品がある[316]。ただし未曾有の犠牲を出した大粛清に関する展示は皆無である。スターリンは現在でも「強い指導者」として肯定的に捉えられ、銅像や肖像画が掲げられているなど英雄視されている。ゴリ市の中心街には旧ソ連邦諸国で唯一スターリン像が残存していたが、2010年6月25日未明に撤去された。取材に駆けつけたマスコミは警官に暴行されるなどして排除され、人目につかないよう隠密に行われた。2008年のグルジア紛争での犠牲者の追悼記念碑を代わりに設置するとしている[317]2003年に発生したバラ革命ではミハイル・サアカシュヴィリエドゥアルド・シェワルナゼ政権に対するデモ行進をこの像の前から行うなど、現在でもグルジア人の愛国主義・ナショナリズムの象徴でもあった[318][319]

2013年1月末、ヴォルゴグラード市議会が年間6日のみ、旧名「スターリングラード」の名称を復活させることを決定した。退役軍人などからの要請によるものである。2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降はこのような動きが活発化しており、2023年2月1日にはヴォルゴグラード市内でスターリンの胸像の除幕式も開かれ、再評価する機運が強まっているとされる[320]。ただ、こうした一連のスターリン復権の動きに関しては、「戦死者への侮辱」(ウラジーミル・ルキンロシア連邦人権委員会代表)と批判する声もある[321]


注釈

  1. ^ ソビエト連邦軍事人民委員部が軍事省に改称され、軍事人民委員の役職が軍事大臣となり自身が就任した。
  2. ^ ソビエト連邦国防人民委員部がソビエト連邦軍事人民委員部に改称され、国防人民委員の役職が軍事人民委員となり自身が就任した。
  3. ^ ソビエト連邦人民委員会議がソビエト連邦閣僚会議に改称され、人民委員会議議長の役職が閣僚会議議長となり自身が就任した。
  4. ^ 1943年3月にソ連邦元帥の階級を授与され、1945年6月にソ連邦大元帥に昇進した。しかしスターリンは生涯ソ連邦大元帥の制服を着用することはなく、肩章もソ連邦元帥のものを使用した。
  5. ^ Сталин(スターリン)という名称は、ロシア語で「鋼鉄、鋼」を意味する名詞сталь(スターリ)に、「~の」を意味する接尾辞-ин(イン)が付いて形成された語である。したがって、この名称を文字通りに訳せば「鋼鉄の」となる。
  6. ^ 実の父親は別の人物であるとの説も存在する[18]
  7. ^ この経歴から聖書を隅から隅まで読んだといえる唯一の独裁者と評されている[34]
  8. ^ チアトゥラでは、スターリンとメンシェヴィキ党員の両者が炭鉱労働者からの支持を争った。メンシェヴィキ党員たちの大胆な雄弁よりも、明白で簡潔な話し方をするスターリンを好んだ鉱夫たちは、後者を選んだ[21]
  9. ^ この筆名自体は1912年から使用されていた[124]
  10. ^ ウクライナのディレクトーリヤ政府は、ポーランドによるリヴィウなどハリチナー地方の領有を認める代わりに、ディレクトーリヤをウクライナを代表する唯一の政府として承認し、ソビエトをウクライナ領内から排除することを全面的に支援する確約をポーランドより取り付け、ポーランドと共闘していた。
  11. ^ なお、ポーランドは翌年の1922年に日本政府と日波通商航海条約を締結し、手厚い輸出支援を受けた。
  12. ^ 法曹会『法曹会雑誌』第1巻1号-6号(1923年4月-9月)。7号は 関東大震災の報となった。
  13. ^ レーニンの遺書は地方代表団の長にだけ読み聞かせられ、トロツキーはスターリンの解任を要求する好機を掴むことができなかった[105]
  14. ^ 1938年12月8日に内務委員の職を罷免されてベリヤに取って代わられ、翌1939年4月10日に逮捕され、1940年2月4日に銃殺刑となった。
  15. ^ 封筒に入れない、別の候補者名を書くなどの無効票を加えればもう少し増える。
  16. ^ 移住させられた43%が感染症と栄養失調で死んだともいう[279]
  17. ^ チェチェン人は、スターリンの死後に故郷への帰還を許されたが、ロシアへの不信感と憎悪は強まった。クリミア・タタール人はウズベキスタンに移住させられ、クリミア・タタール人が追われたあとにはロシア人が住みついた。クリミア・タタール人帰還運動を行っていた自治組織メジュリスは、ソ連崩壊後もロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入に反対する運動や集会などを行っている[280][281][282][283]
  18. ^ しかしこの時期に赤軍はスターリングラード前面で大規模な戦術的後退を実施しており、同指令と明らかに矛盾する。主眼は大祖国戦争の意義の強調であり、独諜報機関への撹乱工作の側面もあったものとされている。
  19. ^ 『十三人』はシナリオと演出で好評を博し、アメリカで『サハラ戦車隊』『廃墟の守備隊』に再翻案された[396]
  20. ^ 死後、蔵書は散逸して、書き込みが残されている書物は391冊しか見当たらない[397]
  21. ^ ロシア語による音訳は"Джугашвили"、英語では"Dzhugashvili" あるいは "Djugashvili"と音訳される。
  22. ^ 反ユダヤ主義プロパガンダの一部に「ジュガシヴィリ」を「ユダヤ人の息子」の意とする情報が存在するが、グルジア語でユダヤ人は"ebraeli" (ებრაელი) であり、したがってこの情報は誤りである(Stalin before the Revolutionを参照)
  23. ^ 大粛清では、カーメネフ、ジノヴィエフ、ラデックらがユダヤ人である点には触れられなかった。トロツキーについても、『プラウダ』などの風刺画で、額にハーケンクロイツを付けた姿など「ナチスの手先」として描かれることが多く、ユダヤ人であることには言及されなかった。
  24. ^ M.エルマンの合計3675万人から複数回収容された人を差し引けば、ファイジズの推計2500万人は実態よりも控えめとなる[430]。2500万人とは、1941年当時のソ連の人口2億人の8分の1にあたる。
  25. ^ なお日本は1933年の齋藤内閣期に、国際連盟を脱退していた。ドイツも同様である。

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年10月26日閲覧
  2. ^ Сталин, Иосиф Виссарионович // Собаки — Струна. — М. : Советская энциклопедия, 1976. — (Большая советская энциклопедия : [в 30 т.] / гл. ред. А. М. Прохоров ; 1969—1978, т. 24, кн. I).
  3. ^ Геннадий Ангелов. Люди, изменившие мир
  4. ^ Память священномученика Ермогена (Долганева)
  5. ^ Montefiore 2007, pp. 69–71.
  6. ^ a b Although there is an inconsistency among published sources about Stalin's year and date of birth, Iosif Dzhugashvili is found in the records of the Uspensky Church in Gori, Georgia as born on December 18 (Old Style:December 6) 1878. This birth date is maintained in his School Leaving Certificate, his extensive tsarist Russia police file, a police arrest record from April 18, 1902 which gave his age as 23 years, and all other surviving pre-Revolution documents. As late as 1921, Stalin himself listed his birthday as December 18, 1878 in a curriculum vitae in his own handwriting. However, after his coming to power in 1922, Stalin changed the date to 1879年December 21ユリウス暦 December 9). That became the day his birthday was celebrated in the Soviet Union.Prominent figures”. State and Power in Russia. 2008年7月19日閲覧。
  7. ^ Halfin, Igal. Terror in My Soul:Communist autobiographies on trial. pp. p.15. https://books.google.co.uk/books?id=TVOBqYG86EIC&dq=Terror+in+My+Soul:+Communist+Autobiographies+on+Trial&pg=PP1&ots=NMnl1AZWon&sig=9GSNRBpzl4MnhaGB5zWY0razesY&hl=en&sa=X&oi=book_result&ct=result#PPR7,M1 
  8. ^ Wheatcroft, S. G.;Davies, R. W.;Cooper, J. M. (1986). Soviet Industrialization Reconsidered:Some Preliminary Conclusions about Economic Development between 1926 and 1941. 39. Economic History Review. p. 264. ISBN 9780719046001. https://books.google.co.jp/books?id=m-voAAAAIAAJ&dq=&redir_esc=y&hl=ja 
  9. ^ a b Getty, Rittersporn, Zemskov. Victims of the Soviet Penal System in the Pre-War Years:A First Approach on the Basis of Archival Evidence. The American Historical Review, Vol. 98, No. 4 (Oct., 1993), pp. 1017–1049.
  10. ^ Abbott Gleason (2009). A Companion to Russian History. Wiley-Blackwell. p.373. ISBN 1-4051-3560-3
  11. ^ Carley, Michael Jabara (1993). “End of the ‘low, dishonest decade’:Failure of the Anglo‐Franco‐Soviet alliance in 1939”. Europe-Asia Studies 45 (2): 303–341. doi:10.1080/09668139308412091. ISSN 0966-8136. 
  12. ^ Weinberg, G.L. (1995). A World at Arms:A Global History of World War II. Cambridge University Press. p. 264. ISBN 0521558794 
  13. ^ Rozhnov, Konstantin, Who won World War II?. BBC.
  14. ^ Superpower politics:change in the United States and the Soviet Union Books.Google.com
  15. ^ How Russia faced its dark past, BBC News (5 March 2003)
  16. ^ Russian youth:Stalin good, migrants must go:poll, Reuters (25 July 2007)
  17. ^ Service 2004, p. 14; Montefiore 2007, p. 23.
  18. ^ Was Prejevalsky really the father of Joseph Stalin?”. Logoi.com. 2008年10月19日閲覧。
  19. ^ Kotkin 2014, pp. 15–16.
  20. ^ Service 2008, pp. 13–17.
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ. Young Stalin. 2007. ISBN 9780297850687
  22. ^ a b Montefiore 2010, pp. 22–25.
  23. ^ Service 2008, pp. 16–17.
  24. ^ Ludwig, Arnold M., King of the Mountain:The Nature of Political Leadership, University Press of Kentucky, 2002, ISBN 0813190681 p.152
  25. ^ Kotkin 2014, pp. 20–22.
  26. ^ Conquest 1991, p. 12; Montefiore 2007, p. 31; Kotkin 2014, pp. 20–21.
  27. ^ Montefiore 2007, pp. 31–32.
  28. ^ Conquest 1991, p. 11; Service 2004, p. 20; Montefiore 2007, pp. 32–34; Kotkin 2014, p. 21.
  29. ^ Service 2004, p. 20; Montefiore 2007, p. 36.
  30. ^ Conquest 1991, p. 12; Service 2004, p. 30; Montefiore 2007, p. 44; Kotkin 2014, p. 26.
  31. ^ Conquest 1991, p. 12; Volkogonov 1991, p. 5; Service 2004, p. 19; Montefiore 2007, p. 31; Kotkin 2014, p. 20.
  32. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p52-53.
  33. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p53.
  34. ^ Galbraith JohnKenneth; 橋本恵『20世紀を創った人たち:ガルブレイス回顧録』TBSブリタニカ、1999年。ISBN 4484991179 
  35. ^ Deutscher 1966, p. 28; Montefiore 2007, pp. 51–53; Khlevniuk 2015, p. 15.
  36. ^ Montefiore 2007, pp. 54–55.
  37. ^ Conquest 1991, p. 19; Service 2004, p. 36; Montefiore 2007, p. 56; Kotkin 2014, p. 32; Khlevniuk 2015, p. 16.
  38. ^ Montefiore 2007, p. 69; Kotkin 2014, p. 32; Khlevniuk 2015, p. 18.
  39. ^ Conquest 1991, p. 19; Montefiore 2007, p. 62; Kotkin 2014, pp. 36, 37; Khlevniuk 2015, p. 18.
  40. ^ Deutscher 1966, p. 38; Montefiore 2007, p. 64.
  41. ^ Montefiore 2007, p. 69.
  42. ^ Montefiore 2007, pp. 70–71.
  43. ^ 横手『スターリン』p.51 p.53
  44. ^ Service 2004, p. 41; Montefiore 2007, p. 71.
  45. ^ Deutscher 1966, p. 54; Conquest 1991, p. 27; Service 2004, pp. 43–44; Montefiore 2007, p. 76; Kotkin 2014, pp. 47–48.
  46. ^ Montefiore 2007, p. 79.
  47. ^ Deutscher 1966, p. 54; Conquest 1991, p. 27; Montefiore 2007, p. 78.
  48. ^ a b Montefiore 2007, p. 78.
  49. ^ Conquest 1991, p. 27; Service 2004, p. 45; Montefiore 2007, pp. 81–82; Kotkin 2014, p. 49.
  50. ^ Montefiore 2007, p. 82.
  51. ^ Conquest 1991, p. 28; Montefiore 2007, p. 82; Kotkin 2014, p. 50.
  52. ^ Deutscher 1966, p. 63; Rieber 2005, pp. 37–38; Montefiore 2007, pp. 87–88.
  53. ^ Conquest 1991, p. 29; Service 2004, p. 52; Rieber 2005, p. 39; Montefiore 2007, p. 101; Kotkin 2014, p. 51.
  54. ^ Montefiore 2007, pp. 91, 95; Kotkin 2014, p. 53.
  55. ^ Montefiore 2007, pp. 90–93; Kotkin 2014, p. 51; Khlevniuk 2015, pp. 22–23.
  56. ^ Conquest 1991, p. 29; Service 2004, p. 49; Montefiore 2007, pp. 94–95; Kotkin 2014, p. 52; Khlevniuk 2015, p. 23.
  57. ^ Montefiore 2007, pp. 97–98.
  58. ^ Conquest 1991, p. 29; Service 2004, p. 49; Rieber 2005, p. 42; Montefiore 2007, p. 98; Kotkin 2014, p. 52.
  59. ^ Deutscher 1966, p. 67; Service 2004, p. 52; Montefiore 2007, p. 101.
  60. ^ Deutscher 1966, p. 67; Conquest 1991, p. 29; Service 2004, p. 52; Montefiore 2007, p. 105.
  61. ^ Deutscher 1966, p. 68; Conquest 1991, p. 29; Montefiore 2007, p. 107; Kotkin 2014, p. 53; Khlevniuk 2015, p. 23.
  62. ^ Deutscher 1966, p. 75; Conquest 1991, p. 29; Service 2004, p. 52; Montefiore 2007, pp. 108–110.
  63. ^ Service 2004, p. 52; Montefiore 2007, pp. 114–115.
  64. ^ Service 2004, p. 52; Montefiore 2007, pp. 115–116; Kotkin 2014, p. 53.
  65. ^ Service 2004, p. 57; Montefiore 2007, p. 123.
  66. ^ Conquest 1991, pp. 33–34; Service 2004, p. 53; Montefiore 2007, p. 113; Kotkin 2014, pp. 78–79; Khlevniuk 2015, p. 24.
  67. ^ Deutscher 1966, p. 76; Service 2004, p. 59; Kotkin 2014, p. 80; Khlevniuk 2015, p. 24.
  68. ^ Montefiore 2007, p. 131.
  69. ^ Conquest 1991, p. 38; Service 2004, p. 59.
  70. ^ Kotkin 2014, p. 81.
  71. ^ a b Deutscher 1966, p. 80; Service 2004, p. 56; Montefiore 2007, p. 126.
  72. ^ Service 2004, p. 58; Montefiore 2007, pp. 128–129.
  73. ^ a b Montefiore 2007, p. 129.
  74. ^ Montefiore 2007, pp. 131–132.
  75. ^ Montefiore 2007, p. 132.
  76. ^ Montefiore 2007, p. 143.
  77. ^ Deutscher 1966, p. 87; Montefiore 2007, pp. 135, 144.
  78. ^ Montefiore 2007, p. 137.
  79. ^ Montefiore 2007, pp. 132–133.
  80. ^ Montefiore 2007, p. 145.
  81. ^ Deutscher 1966, p. 90; Conquest 1991, p. 37; Service 2004, p. 60; Kotkin 2014, p. 81.
  82. ^ Service 2004, p. 64; Montefiore 2007, p. 159; Kotkin 2014, p. 105.
  83. ^ Service 2004, p. 64; Montefiore 2007, p. 167; Kotkin 2014, p. 106; Khlevniuk 2015, p. 25.
  84. ^ Service 2004, p. 65.
  85. ^ Conquest 1991, p. 41; Service 2004, p. 65; Montefiore 2007, pp. 168–170; Kotkin 2014, p. 108.
  86. ^ Luxury beckons for East End's house of history”. Guardian. 2008年7月19日閲覧。
  87. ^ Deutscher 1966, p. 100; Montefiore 2007, p. 180; Kotkin 2014, p. 114.
  88. ^ ニコライ・トルストイ 1984, p. 37
  89. ^ Montefiore 2007, p. 189.
  90. ^ Montefiore 2007, p. 191; Kotkin 2014, p. 115.
  91. ^ Conquest 1991, p. 44; Service 2004, p. 71; Montefiore 2007, p. 193; Kotkin 2014, p. 116.
  92. ^ Montefiore 2007, p. 194.
  93. ^ Service 2004, p. 74; Montefiore 2007, p. 196; Kotkin 2014, p. 115.
  94. ^ Montefiore 2007, pp. 197–198; Kotkin 2014, p. 115.
  95. ^ Montefiore 2007, p. 195.
  96. ^ Conquest 1991, p. 44; Service 2004, p. 68; Montefiore 2007, p. 203; Kotkin 2014, p. 116.
  97. ^ Conquest 1991, p. 45; Service 2004, p. 68; Montefiore 2007, pp. 206, 208; Kotkin 2014, p. 116.
  98. ^ Conquest 1991, p. 46; Montefiore 2007, p. 212; Kotkin 2014, p. 117.
  99. ^ Conquest 1991, p. 46; Montefiore 2007, pp. 222, 226; Kotkin 2014, p. 121.
  100. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p108-110.
  101. ^ Conquest 1991, p. 47; Service 2004, p. 80; Montefiore 2007, pp. 231, 234; Kotkin 2014, p. 121.
  102. ^ Montefiore 2007, p. 236; Kotkin 2014, p. 121.
  103. ^ Montefiore 2007, p. 237; Kotkin 2014, pp. 121–22.
  104. ^ Service 2004, p. 83; Kotkin 2014, pp. 122–123.
  105. ^ a b c d e f g Robert Service. Stalin:A Biography. 2004. ISBN 978-0-330-41913-0
  106. ^ Conquest 1991, p. 48; Service 2004, p. 83; Montefiore 2007, p. 240; Kotkin 2014, pp. 122–123.
  107. ^ Montefiore 2007, p. 241.
  108. ^ Service 2004, p. 84; Montefiore 2007, p. 243.
  109. ^ a b Service 2004, p. 84; Montefiore 2007, p. 247.
  110. ^ Conquest 1991, p. 51; Montefiore 2007, p. 248.
  111. ^ Montefiore 2007, p. 249; Kotkin 2014, p. 133.
  112. ^ Service 2004, p. 86; Montefiore 2007, p. 250; Kotkin 2014, p. 154.
  113. ^ Conquest 1991, p. 51; Service 2004, pp. 86–87; Montefiore 2007, pp. 250–251.
  114. ^ Montefiore 2007, p. 255.
  115. ^ Montefiore 2007, p. 256.
  116. ^ Conquest 1991, p. 52; Service 2004, pp. 87–88; Montefiore 2007, pp. 256–259; Kotkin 2014, p. 133.
  117. ^ Montefiore 2007, p. 263.
  118. ^ Conquest 1991, p. 54; Service 2004, p. 89; Montefiore 2007, p. 263.
  119. ^ Service 2004, p. 89; Montefiore 2007, pp. 264–265.
  120. ^ Service 2004, p. 59.
  121. ^ Conquest 1991, p. 53; Service 2004, p. 85; Montefiore 2007, p. 266; Kotkin 2014, p. 133.
  122. ^ Kotkin 2014, p. 133.
  123. ^ a b Montefiore 2007, p. 267.
  124. ^ Himmer 1986, p. 269; Volkogonov 1991, p. 7; Service 2004, p. 85.
  125. ^ Himmer 1986, p. 269; Service 2004, p. 85.
  126. ^ Himmer 1986, p. 269; Volkogonov 1991, p. 7; Montefiore 2007, p. 268; Kotkin 2014, p. 133.
  127. ^ Himmer 1986, p. 269.
  128. ^ Montefiore 2007, pp. 267–268.
  129. ^ Montefiore 2007, pp. 268–270; Khlevniuk 2015, p. 28.
  130. ^ Conquest 1991, p. 54; Service 2004, pp. 102–103; Montefiore 2007, pp. 270, 273; Khlevniuk 2015, p. 29.
  131. ^ Montefiore 2007, pp. 273–274.
  132. ^ Conquest 1991, p. 55; Service 2004, pp. 105–106; Montefiore 2007, pp. 277–278; Khlevniuk 2015, p. 29.
  133. ^ Montefiore 2007, p. 287.
  134. ^ Conquest 1991, p. 56; Service 2004, p. 110; Montefiore 2007, pp. 288–289.
  135. ^ Service 2004, p. 107; Montefiore 2007, pp. 282–285; Kotkin 2014, p. 155; Khlevniuk 2015, p. 30.
  136. ^ Montefiore 2007, pp. 292–293.
  137. ^ Montefiore 2007, pp. 298, 300.
  138. ^ Conquest 1991, p. 57; Service 2004, pp. 113–114; Montefiore 2007, p. 300; Kotkin 2014, p. 155.
  139. ^ Conquest 1991, p. 57; Montefiore 2007, pp. 301–302; Kotkin 2014, p. 155.
  140. ^ Service 2004, p. 114; Montefiore 2007, p. 302; Kotkin 2014, p. 155.
  141. ^ Service 2004, p. 114; Montefiore 2007, p. 302.
  142. ^ Volkogonov 1991, pp. 15, 19; Service 2004, p. 117; Montefiore 2007, p. 304; Kotkin 2014, p. 173.
  143. ^ Volkogonov 1991, p. 19; Service 2004, p. 120; Montefiore 2007, p. 310.
  144. ^ Conquest 1991, pp. 59–60; Montefiore 2007, p. 310.
  145. ^ Conquest 1991, p. 64; Service 2004, p. 131; Montefiore 2007, p. 316; Kotkin 2014, p. 193; Khlevniuk 2015, p. 46.
  146. ^ Montefiore 2007, p. 316.
  147. ^ Conquest 1991, p. 65; Montefiore 2007, pp. 319–320.
  148. ^ Montefiore 2007, p. 32.
  149. ^ Montefiore 2007, pp. 322–324; Kotkin 2014, p. 203; Khlevniuk 2015, pp. 48–49.
  150. ^ Montefiore 2007, p. 326; Kotkin 2014, p. 204.
  151. ^ Conquest 1991, p. 68; Service 2004, p. 138.
  152. ^ Montefiore 2007, pp. 332–333, 335.
  153. ^ Service 2004, p. 144; Montefiore 2007, pp. 337–338.
  154. ^ Service 2004, p. 145; Montefiore 2007, p. 341.
  155. ^ Montefiore 2007, pp. 341–342.
  156. ^ Montefiore 2007, pp. 344–346.
  157. ^ Service 2004, pp. 145, 147.
  158. ^ Service 2004, pp. 144–146; Kotkin 2014, p. 224; Khlevniuk 2015, p. 52.
  159. ^ Service 2004, pp. 147–148; Kotkin 2014, pp. 227–228, 229; Khlevniuk 2015, p. 52.
  160. ^ Conquest 1991, p. 70; Volkogonov 1991, p. 30; Service 2004, p. 148; Kotkin 2014, p. 228; Khlevniuk 2015, p. 52.
  161. ^ Conquest 1991, p. 71; Kotkin 2014, p. 228.
  162. ^ Conquest 1991, p. 71; Kotkin 2014, p. 229.
  163. ^ Montefiore 2003, p. 27; Kotkin 2014, p. 226.
  164. ^ Service 2004, p. 150.
  165. ^ Montefiore 2003, p. 157.
  166. ^ a b Service 2004, p. 158.
  167. ^ Service 2004, p. 165; Kotkin 2014, pp. 268–270.
  168. ^ Conquest 1991, p. 77; Volkogonov 1991, p. 39; Montefiore 2003, p. 27; Service 2004, p. 163; Kotkin 2014, pp. 300–301; Khlevniuk 2015, p. 54.
  169. ^ Service 2004, p. 173.
  170. ^ Service 2004, p. 164; Kotkin 2014, pp. 302–303.
  171. ^ Conquest 1991, pp. 78, 82; Montefiore 2007, p. 28; Khlevniuk 2015, p. 55.
  172. ^ Conquest 1991, p. 81; Service 2004, p. 170.
  173. ^ Volkogonov 1991, p. 46; Montefiore 2007, p. 27; Kotkin 2014, pp. 305, 307; Khlevniuk 2015, pp. 56–57.
  174. ^ Conquest 1991, pp. 78–79; Volkogonov 1991, p. 40; Service 2004, p. 166; Khlevniuk 2015, p. 55.
  175. ^ Service 2004, p. 171.
  176. ^ Service 2004, p. 169.
  177. ^ Service 2004, p. 175.
  178. ^ Conquest 1991, p. 91; Service 2004, p. 175.
  179. ^ Service 2004, p. 176.
  180. ^ Service 2004, p. 174.
  181. ^ a b Service 2004, p. 178.
  182. ^ Fischer 1964, p. 389; Rice 1990, p. 182; Volkogonov 1994, p. 281; Service 2000, p. 407; White 2001, p. 161.
  183. ^ Service 2004, p. 176; Kotkin 2014, pp. 352–354.
  184. ^ Service 2004, p. 178; Kotkin 2014, p. 357; Khlevniuk 2015, p. 59.
  185. ^ Service 2004, pp. 176–177.
  186. ^ a b c d Service 2004, p. 177.
  187. ^ Conquest 1991, p. 87; Service 2004, p. 179; Kotkin 2014, p. 362; Khlevniuk 2015, p. 60.
  188. ^ Service 2004, pp. 180, 182; Kotkin 2014, p. 364.
  189. ^ Service 2004, p. 182; Kotkin 2014, pp. 364–365.
  190. ^ Davies 2003, p. 211; Service 2004, pp. 183–185; Kotkin 2014, pp. 376–377.
  191. ^ Service 2004, pp. 184–185; Kotkin 2014, p. 377.
  192. ^ Service 2004, p. 185.
  193. ^ Kotkin 2014, p. 392.
  194. ^ Kotkin 2014, pp. 396–397.
  195. ^ Kotkin 2014, p. 388.
  196. ^ Service 2004, p. 202.
  197. ^ Service 2004, pp. 199–200; Kotkin 2014, p. 371.
  198. ^ Service 2004, p. 200.
  199. ^ Service 2004, pp. 194–196; Kotkin 2014, p. 400.
  200. ^ Service 2004, pp. 194–195; Kotkin 2014, pp. 479–481.
  201. ^ Service 2004, pp. 203–205; Kotkin 2014, p. 400.
  202. ^ a b Conquest 1991, p. 127; Service 2004, p. 232.
  203. ^ Conquest 1991, p. 89; Service 2004, p. 187; Kotkin 2014, p. 344; Khlevniuk 2015, p. 64.
  204. ^ Service 2004, p. 186.
  205. ^ Conquest 1991, p. 96; Volkogonov 1991, pp. 78–70; Service 2004, pp. 189–190; Kotkin 2014, p. 411.
  206. ^ Service 2004, p. 190.
  207. ^ Conquest 1991, p. 97; Volkogonov 1991, p. 53; Service 2004, p. 191.
  208. ^ Service 2004, pp. 191–192; Kotkin 2014, p. 413.
  209. ^ Service 2004, p. 192; Kotkin 2014, p. 414; Khlevniuk 2015, p. 68.
  210. ^ Conquest 1991, p. 102; Service 2004, pp. 191–192; Kotkin 2014, p. 528.
  211. ^ Conquest 1991, p. 98; Service 2004, p. 193; Kotkin 2014, p. 483; Khlevniuk 2015, pp. 69–70.
  212. ^ Conquest 1991, p. 95; Service 2004, p. 195; Khlevniuk 2015, pp. 71–72.
  213. ^ a b Service 2004, p. 195.
  214. ^ Volkogonov 1991, p. 71; Service 2004, p. 194; Kotkin 2014, pp. 475–476; Khlevniuk 2015, pp. 68–69.
  215. ^ Conquest 1991, pp. 98–99; Service 2004, p. 195; Kotkin 2014, p. 477, 478; Khlevniuk 2015, p. 69.
  216. ^ Volkogonov 1991, p. 74; Service 2004, p. 206; Kotkin 2014, p. 485.
  217. ^ ドミトリー・ヴォルコゴーノフ 『レーニンの秘密』下巻p.277
  218. ^ ドミトリー・ヴォルコゴーノフ『レーニンの秘密』下巻 p.278
  219. ^ 亀山郁夫『大審問官スターリン』(小学館)p.24。
  220. ^ Kotkin 2014, p. 426.
  221. ^ Kotkin 2014, p. 453.
  222. ^ Kotkin 2014, p. 455.
  223. ^ Kotkin 2014, pp. 495–496.
  224. ^ Conquest 1991, p. 104; Montefiore 2003, p. 30; Service 2004, p. 219; Kotkin 2014, p. 534; Khlevniuk 2015, p. 79.
  225. ^ a b Conquest 1991, p. 110; Montefiore 2003, p. 30; Service 2004, p. 219; Kotkin 2014, pp. 542–543.
  226. ^ Conquest 1991, p. 130; Montefiore 2003, p. 30; Service 2004, p. 221; Kotkin 2014, p. 540.
  227. ^ Fainsod & Hough 1979, p. 111.
  228. ^ Montefiore 2003, p. 27.
  229. ^ Conquest 1991, p. 98; Kotkin 2014, p. 474; Khlevniuk 2015, p. 52.
  230. ^ Service 2004, pp. 222–224; Khlevniuk 2015, p. 79.
  231. ^ a b Conquest 1991, p. 111; Volkogonov 1991, pp. 93–94; Service 2004, pp. 222–224; Kotkin 2014, pp. 546–548; Khlevniuk 2015, p. 79.
  232. ^ Service 2004, pp. 214–215, 217.
  233. ^ Khlevniuk 2015, p. 87.
  234. ^ Service 2004, p. 225.
  235. ^ Service 2004, p. 227.
  236. ^ Service 2004, p. 228.
  237. ^ Service 2004, p. 228; Kotkin 2014, p. 563.
  238. ^ Service 2004, p. 240.
  239. ^ a b Service 2004, pp. 240–243; Khlevniuk 2015, pp. 82–83.
  240. ^ Conquest 1991, p. 126; Conquest 2008, p. 11; Kotkin 2014, p. 614; Khlevniuk 2015, p. 83.
  241. ^ a b c d サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ. Stalin:The Court of the Red Tsar, Knopf, 2004 (ISBN 1-4000-4230-5).
  242. ^ The rise of Stalin:AD1921–1924”. History of Russia. HistoryWorld. 2008年7月19日閲覧。
  243. ^ a b Hiroaki Kuromiya, The Voices of the Dead:Stalin's Great Terror in the 1930s. Yale University Press, 24 December 2007. ISBN 0300123892 p. 2
  244. ^ Stalin, Joseph, Dizzy with success,Pravda, 2 March 1930
  245. ^ Stalin, Joseph, Reply to Collective Farm Comrades, Pravda, 3 April 1930
  246. ^ a b c ミハイル・ヴォスレンスキー著『ノーメンクラツーラ』
  247. ^ Brackman 2001, p. 204.
  248. ^ 『スターリン秘録』
  249. ^ Brackman 2001, pp. 205–6
  250. ^ Brackman 2001, p. 207
  251. ^ a b Overy 2004, p. 182.
  252. ^ Tucker 1992, p. 456.
  253. ^ a b Orlando Figes The Whisperers:Private Life in Stalin's Russia, 2007, ISBN 0-8050-7461-9.
  254. ^ Lenin, Stalin, and Hitler:The Age of Social Catastrophe. By Robert Gellately. 2007. Knopf. 720 pages ISBN 1400040051
  255. ^ Ian Kershaw, Moshe Lewin, Stalinism and Nazism:Dictatorships in Comparison, Cambridge University Press 1997, ISBN 0521565219, page 300
  256. ^ Leo Kuper, Genocide:Its Political Use in the Twentieth Century, Yale University Press 1982, ISBN 0300031203
  257. ^ The scale of Stalin's purging of Red Army officers was exceptional—90% of all generals and 80% of all colonels were killed.This included three out of five Marshals, 13 out of 15 Army commanders, 57 of 85 Corps commanders, 110 of 195 divisional commanders and 220 of 406 brigade commanders as well as all commanders of military districts. (pg 195, Carell, P. (1964) Hitler's War on Russia:The Story of the German Defeat in the East. translated from German by Ewald Osers, B.I. Publications New Delhi, 1974 (first Indian edition).
  258. ^ Tucker, Robert C., Stalinism:Essays in Historical Interpretation, , American Council of Learned Societies Planning Group on Comparative Communist Studies, Transaction Publishers, 1999, ISBN 0765804832, page 5
  259. ^ 「ビジュアル世界史」(東京法令出版)129頁
  260. ^ Overy 2004, p. 338.
  261. ^ Barry McLoughlin; Kevin McDermott(eds) (2002). Stalin's Terror:High Politics and Mass Repression in the Soviet Union. Palgrave Macmillan. pp. 141. ISBN 1403901198. https://books.google.co.jp/books?id=8yorTJl1QEoC&pg=PA141&dq=stalin%27s+terror+700,000&ei=R05ZR9bZDoiUtgOr6pjBAw&ie=ISO-8859-1&sig=08u7x3Z4UWcEB5mE40uQ4mmllhs&redir_esc=y&hl=ja 
  262. ^ Hiroaki Kuromiya, The Voices of the Dead:Stalin's Great Terror in the 1930s. Yale University Press, 24 December 2007. ISBN 0300123892 p. 4
  263. ^ Barry McLoughlin; Kevin McDermott(eds) (2002). Stalin's Terror:High Politics and Mass Repression in the Soviet Union. Palgrave Macmillan. pp. 6. ISBN 1403901198. https://books.google.co.jp/books?id=8yorTJl1QEoC&pg=PA6&ots=IOh_JSgyB0&dq=the+communist+elites+were+not+the+main+victims.&ie=ISO-8859-1&sig=dPGlm6GphRec7dkugH2rZooFafM&redir_esc=y&hl=ja 
  264. ^ Rosefielde, Steven (1996). “Stalinism in post‐communist perspective:New evidence on killings, forced labour and economic growth in the 1930s”. Europe-Asia Studies 48 (6): 959–987. doi:10.1080/09668139608412393. ISSN 0966-8136. http://sovietinfo.tripod.com/RSF-New_Evidence.pdf. 
  265. ^ Conquest, Robert (1999). “Comment on Wheatcroft”. Europe-Asia Studies 51 (8): 1479–1483. doi:10.1080/09668139998426. ISSN 0966-8136. http://sovietinfo.tripod.com/CNQ-Comments_WCR.pdf. 
  266. ^ Pipes, Richard, Communism:A History (Modern Library Chronicles), page 67
  267. ^ Applebaum 2003, p. 584.
  268. ^ Thurston, Robert W.; Lauber, Jack M. (1996). “Life and Terror in Stalin's Russia, 1934–1941”. History:Reviews of New Books 25 (1): 35–35. doi:10.1080/03612759.1996.9952634. ISSN 0361-2759. , Life and Terror in Stalin's Russia:1934-1941. - book reviews by Robert Conquest, 1996, National Review
  269. ^ Quoted in Dmitri Volkogonov, Stalin:Triumph and Tragedy (New York, 1991), pg 210.
  270. ^ 『ソ連秘密資料集 大粛清への道』618頁
  271. ^ King, pp.44-45
  272. ^ King, pp.156-157
  273. ^ 日本国憲法とは何か 八木秀次 PHP研究所 2003年 ISBN 9784569628394 p169
  274. ^ Soviet Readers Finally Told Moscow Had Trotsky Slain. Published in the New York Times on January 5, 1989. Accessed October 4, 2007.
  275. ^ a b c d e f ネイマーク『スターリンのジェノサイド』,p101-104.
  276. ^ a b Boobbyer 2000, p. 130.
  277. ^ a b Alan Bullock, pp. 904–905
  278. ^ a b ネイマーク『スターリンのジェノサイド』,p105.
  279. ^ Soviet Transit, Camp, and Deportation Death Rates
  280. ^ Rapoza, Kenneth (2014年3月16日). “As Crimea Secession Vote Passes, Ukraine Restricts Entry By Russians”. Forbes. http://www.forbes.com/sites/kenrapoza/2014/03/16/as-crimea-secession-vote-passes-ukraine-restricts-entry-by-russians/ 2015年12月2日閲覧。 
  281. ^ Doloov, Anna. “Authorities Threaten to 'Liquidate' Crimean Tatar Council”. The Moscow Times. 2015年12月2日閲覧。
  282. ^ Interview:Crimean Tatar Leader Expects Tensions To Rise”. Radio Free Europe/Radio Liberty. 2015年12月2日閲覧。
  283. ^ Crimean Tatar activists face "extremism" warning”. Agence-France Presse. 2015年12月2日閲覧。[リンク切れ]
  284. ^ ベレズホフ 1995, p. 60
  285. ^ ベレズホフ 1995, p. 60.
  286. ^ ベレズホフ 1995, p. 66.
  287. ^ ベレズホフ 1995, p. 69.
  288. ^ a b ベレズホフ 1995, p. 70
  289. ^ ベレズホフ 1995, p. 71.
  290. ^ a b ベレズホフ 1995, p. 72
  291. ^ ベレズホフ 1995, p. 21.
  292. ^ a b c ベレズホフ 1995, p. 73
  293. ^ NHKスペシャル『社会主義の20世紀
  294. ^ ベレズホフ 1995, p. 293.
  295. ^ ベレズホフ 1995, p. 47.
  296. ^ 「産業新潮」2000年10月号所収。『【返せ!北方領土を!プーチン大統領】~四島返還、粘り強く主張し続けよ~』細川隆一郎の「THE 提言」
  297. ^ 寺山恭輔『スターリンと新疆:1931-1949年』社会評論社
  298. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “抗米援朝運動”. コトバンク. 2021年9月2日閲覧。
  299. ^ Dildy, Doug; Laurier, Jim (2013-05-20). F-86 Sabre vs MiG-15: Korea 1950–53. Osprey Publishing. ISBN 9781780963211.
  300. ^ Zaloga, Steven J. "The Russians in MiG Alley: The nationality of the "honcho" pilots is no longer a mystery. The Soviets now admit their part in the Korean War" Air Force Magazine, volume 74, issue 2, February 1991.
  301. ^ Seidov, Igor; Britton, Stuart (2014-03-19). Red Devils over the Yalu: A Chronicle of Soviet Aerial Operations in the Korean War 1950–53. Helion and Company. ISBN 9781909384415. p.35
  302. ^ Agov, Avram (2013). "North Korea's Alliances and the Unfinished Korean War" . The Journal of Korean Studies. Vancouver. 18 (2): 238.
  303. ^ ボリス スヴァーリン 著、江原 順 訳『スターリン 上: ボルシェヴィキ党概史』ニュートンプレス、1989年2月1日、367頁。ISBN 9784315507607 
  304. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1104頁。ISBN 4-06-203994-X
  305. ^ a b c d 『ロシア - 崩れた偶像・厳粛な夢』 下巻p.132 ロイ・メドヴェージェフによる証言。またメドヴェージェフによれば、党中央委員会当局者による連絡不備のため、モンゴルでは12月22日付の地元紙にスターリンについての論説と肖像写真が掲載されている。
  306. ^ 『ロシア - 崩れた偶像・厳粛な夢』 下巻p.133
  307. ^ ロシアでようやく固まったスターリンへの評価 2010年5月19日 JB PRESS
  308. ^ a b “プーチン氏は「手ぬるい」 ロシアで高まる独裁者スターリン人気「民主主義ではなく『皇帝』が必要」”. 東京新聞. (2022年5月25日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/179406 2023年8月24日閲覧。 
  309. ^ スターリンテストに落第 Archived 2006年2月21日, at the Wayback Machine.
  310. ^ “「歴史上の偉人」スターリン首位=プーチン氏は2位-ロシア調査”. 時事通信. (2017年6月27日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062700738 2017年6月29日閲覧。 
  311. ^ シベリア観光庁、スターリン記念碑を再建
  312. ^ スターリン人気上昇中 モスクワに新たなスターリンの銅像
  313. ^ “スターリン人気じわり上昇 ロシア中部で胸像除幕”. 共同. (2011年7月20日). https://web.archive.org/web/20110723201436/http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072001000610.html 
  314. ^ Will Stewart (2010年4月23日). “Stalin's mass murders were 'entirely rational' says new Russian textbook praising tyrant |Mail Online”. Dailymail. http://www.dailymail.co.uk/news/article-1051871/Stalins-mass-murders-entirely-rational-says-new-Russian-textbook-praising-tyrant.html 2012年9月11日閲覧。 
  315. ^ 国立スターリン博物館公式サイト(グルジア語、ロシア語、英語)
  316. ^ [1][リンク切れ]
  317. ^ . 47NEWS. (2010年6月25日). 生誕地でスターリン像撤去 グルジア、未明に隠密作戦 2010年6月26日閲覧。 
  318. ^ Georgia on their mind
  319. ^ THE FLAG OF CHANGE:GEORGIA’S NEW BANNER A EurasiaNet Photo Essay by Chris Schuepp:3/26/04 EurasiaNet Culture
  320. ^ “スターリン再評価で旧市名復活の動き 世論「過去にこだわりすぎ」”. 毎日新聞. (2023年2月8日). https://mainichi.jp/articles/20230208/k00/00m/030/173000c 2023年9月24日閲覧。 
  321. ^ “「スターリングラード」復活 攻防戦勝利から70年 愛国心高揚 独裁者賛美に反発も”. 産経新聞. (2013年2月2日). https://web.archive.org/web/20130203024216/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130202/erp13020219320002-n1.htm 2012年2月3日閲覧。 
  322. ^ a b Conquest 1991, p. 1.
  323. ^ Conquest 1991, p. 1; Khlevniuk 2015, p. 97.
  324. ^ Khlevniuk 2015, p. 97.
  325. ^ Montefiore 2007, pp. 66–67.
  326. ^ Conquest 1991, p. 1; Montefiore 2003, p. 2; Montefiore 2007, p. 42; Khlevniuk 2015, p. 97.
  327. ^ Montefiore 2003, p. 579.
  328. ^ Conquest 1991, p. 183; Volkogonov 1991, p. 5; Kotkin 2017, p. 5.
  329. ^ Conquest 1991, p. 37.
  330. ^ Conquest 1991, p. 149; Volkogonov 1991, p. 49; Service 2004, p. 334; Khlevniuk 2015, p. 52.
  331. ^ Khlevniuk 2015, p. 329.
  332. ^ Volkogonov 1991, pp. xx–xxi.
  333. ^ ドミトリー・ヴォルコゴーノフ 1992, 上p25.
  334. ^ Volkogonov 1991, p. 21; Khlevniuk 2015, p. 97.
  335. ^ Montefiore 2003, p. 60.
  336. ^ Montefiore 2003, p. 60; Service 2004, p. 525.
  337. ^ Service 2004, p. 525.
  338. ^ Montefiore 2003, pp. 35, 60.
  339. ^ Service 2004, p. 331.
  340. ^ Khlevniuk 2015, pp. 102, 227.
  341. ^ Khlevniuk 2015, p. 195; Kotkin 2017, p. 3.
  342. ^ Conquest 1991, p. 311; Volkogonov 1991, p. 102; Montefiore 2003, pp. 36–37; Service 2004, pp. 497–498.
  343. ^ Conquest 1991, p. 282; Volkogonov 1991, p. 146; Service 2004, pp. 435, 438, 574; Kotkin 2017, p. 1.
  344. ^ Conquest 1991, p. 12; Volkogonov 1991, p. 5.
  345. ^ Conquest 1991, p. 12.
  346. ^ Kotkin 2017, p. 4.
  347. ^ Service 2004, p. 25; Khlevniuk 2015, pp. 13–14.
  348. ^ a b c Nikolai Tolstoy. Stalin's Secret War. Holt, Rinehart, and Winston (1981), ISBN 0-03-047266-0. p. 19-21 
  349. ^ a b c ベレズホフ 1995, p. 223
  350. ^ ニコライ・トルストイ 1984, p. 62.
  351. ^ a b エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p52
  352. ^ Hartston, William. Encyclopedia of Useless Information.Naperville, Illinous:Sourcebooks, Inc. 2007. 350.
  353. ^ レーニンの遺体保存を担当した人物の回想録、日本語訳は文春文庫(2000年)
  354. ^ a b Service 2004, p. 343.
  355. ^ Volkogonov 1991, p. 8; Service 2004, p. 337.
  356. ^ Conquest 1991, pp. 193, 274; Volkogonov 1991, p. 63; Service 2004, p. 115; Kotkin 2014, p. 425; Khlevniuk 2015, p. 148.
  357. ^ Service 2004, p. 42; Montefiore 2007, p. 353; Kotkin 2014, pp. 424, 465, 597.
  358. ^ a b Service 2004, p. 115.
  359. ^ Volkogonov 1991, p. 145.
  360. ^ Conquest 1991, p. 317; Volkogonov 1991, p. xxvi; McDermott 2006, p. 13.
  361. ^ Conquest 1991, p. xvi; Service 2004, p. 18; McDermott 2006, p. 13.
  362. ^ Montefiore 2003, p. 42; Kotkin 2014, p. 424.
  363. ^ Kotkin 2014, p. 424.
  364. ^ Service 2004, p. 342.
  365. ^ Volkogonov 1991, p. 120; Kotkin 2014, p. 648.
  366. ^ a b Service 2004, p. 337.
  367. ^ Khlevniuk 2015, p. 145.
  368. ^ McCauley 2003, p. 92; Montefiore 2003, pp. 49–50; Kotkin 2014, pp. 117, 465; Kotkin 2017, p. 5.
  369. ^ Montefiore 2003, p. 41.
  370. ^ Service 2004, p. 338; Khlevniuk 2015, p. 53.
  371. ^ Conquest 1991, p. 318; Khlevniuk 2015, p. 7.
  372. ^ Service 2004, p. 258; Montefiore 2007, p. 285.
  373. ^ Service 2004, pp. 4, 344.
  374. ^ Kotkin 2014, p. 597; Kotkin 2017, p. 6.
  375. ^ Service 2004, pp. 10, 344; Kotkin 2017, p. 5.
  376. ^ Montefiore 2003, p. 175.
  377. ^ Service 2004, p. 5.
  378. ^ ベレズホフ 1995, p. 230.
  379. ^ Montefiore 2007, p. 42.
  380. ^ McDermott 2006, p. 12.
  381. ^ Rappaport, Helen. Joseph Stalin:A biographical companion. Biographical Companions. Santa Barbara, California: ABC-CLIO. p. 72. ISBN 9781576070840 
  382. ^ Historical Notes:The Death of Stalin's Son”. TIME (1968年3月1日). 2012年9月11日閲覧。
  383. ^ Douglas, Martin. Lana Peters, Stalin’s Daughter, Dies at 85, New York Times, November 28, 2011. Retrieved November 29, 2011. "One of her brothers, Yakov, was captured by the Nazis, who offered to exchange him for a German general. Stalin refused, and Yakov was killed."
  384. ^ NYT:Ex-Death Camp Tells Story of Nazi + Soviet Horrors”. 2009年5月29日閲覧。
  385. ^ Koba the Dread, p. 133, ISBN 0786868767;Stalin:The Man and His Era, p. 354, ISBN 0807070017, in a footnote he quotes the press announcement as speaking of her "sudden death";he also cites pp. 103–105 of his daughter's book, Twenty Letters to a Friend, the Russian edition, New York, 1967.
  386. ^ YouTube - Joseph Stalin Biography 1 of 2”. 2009年6月12日閲覧。
  387. ^ a b ベレズホフ 1995, p. 327
  388. ^ Kahan, Stuart, The Wolf of the Kremlin, William Morrow & Co, 1987
  389. ^ Montefiore 2003, pp. 58, 507; Kotkin 2017, p. 1.
  390. ^ Kotkin 2017, p. 1.
  391. ^ Conquest 1991, p. 283; Service 2004, p. 437.
  392. ^ Service 2004, p. 522.
  393. ^ McCauley 2003, p. 90; Service 2004, pp. 437, 522–523; Khlevniuk 2015, p. 5.
  394. ^ a b Montefiore 2007, p. 24.
  395. ^ 『知られざるスターリン』244頁
  396. ^ a b c 山田和夫 (1993-03). “映画大好きの独裁者ジョセフ・スターリン”. ワンダープレス: 21. 
  397. ^ 『知られざるスターリン』P・121~122 P・351~357
  398. ^ Предки Сталина (ロシア語)
  399. ^ Prominent figures”. State and Power in Russia. 2008年7月19日閲覧。
  400. ^ Avalos, Hector, Fighting Words:The Origins Of Religious Violence. by, page 325
  401. ^ Vladislav Zubok; Constantine Pleshakov. Inside the Kremlin's Cold War:From Stalin to Khrushchev. pp. 4  Zubok and Pleshakov further state, "Many would later note, however, that his works were influenced by a distinctly Biblical style" and "his atheism remained rooted in some vague idea of a God of nature."
  402. ^ Stalin:Breaker of Nations. by Robert Conquest, page 20
  403. ^ (Radzinsky 1996, p.472-3)
  404. ^ a b c d ニコライ・トルストイ 1984, pp. 39–40
  405. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 下巻.429-430 p.440
  406. ^ ニコライ・トルストイ 1984, pp. 35–36.
  407. ^ なぜスターリンは極東にユダヤ自治州を建設したか?”. ロシア・ビヨンド (2017年10月19日). 2020年12月2日閲覧。
  408. ^ Recognition of Israel JSTOR - The American Journal of International Law, Vol. 4, No. 3, July 1948.
  409. ^ a b 『KGBの内幕』下巻p.73-84
  410. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p44-45
  411. ^ a b ベレズホフ 1995, p. 25
  412. ^ ベレズホフ 1995, p. 24.
  413. ^ ニコライ・トルストイ 1984, p. 99.
  414. ^ Kershaw, Ian, Hitler, 1936-1945: Nemesis, W. W. Norton & Company, 2001, ISBN 0393322521, pages 1038-39
  415. ^ Dolezal, Robert, Truth about History: How New Evidence Is Transforming the Story of the Past, Readers Digest, 2004, ISBN 0762105232, page 185-6
  416. ^ ベレズホフ 1995, p. 23.
  417. ^ ベレズホフ 1995, p. 74.
  418. ^ a b エドワード・ラジンスキー 1996, 下巻p378
  419. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 下巻p377
  420. ^ 『KGBの内幕』上巻p.38
  421. ^ a b ベレズホフ 1995, p. 227
  422. ^ リッベントロップ述 「ヨーロッパ及び東亜建設の戦ひ」『戦の責任者は誰か』、日本産業報国新聞社出版部、1941年
  423. ^ a b c ベレズホフ 1995, p. 228
  424. ^ ドミトリー・ヴォルコゴーノフ 1992, p231-232.
  425. ^ Nikita Khrushchev. Khrushchew remembers;the last testament.. Boston, Little, Brown and Company (1970). p. 289 
  426. ^ a b ベレズホフ 1995, p. 224
  427. ^ ベレズホフ 1995, p. 225.
  428. ^ ベレズホフ 1995, p. 231.
  429. ^ M.Ellman,Soviet Repression Statistics: Some Comments,Europe-Asia Studies,Vol.54,No.7 (Nov.,2002),pp.1151-1172,https://www.jstor.org/stable/826310.
  430. ^ a b c d オーランドー・ファイジズ『囁きと密告――スターリン時代の家族の歴史』上巻(染谷徹訳、白水社、2011年)p25.および巻末注(2)
  431. ^ ネイマーク『スターリンのジェノサイド』根岸隆夫訳 みすず書房 2012年,p.12.
  432. ^ a b c Christiane Grieb, War Crimes,Soviet,World War II, in Timothy C.Dowling編 Russia at War, ABC-Clio,2015, p.929-930.
  433. ^ Alexopoulos, Golfo (2017). Illness and Inhumanity in Stalin's Gulag. Yale University Press. ISBN 978-0-300-17941-5 
  434. ^ Figes, Orlando (2009年). “Ученый: при Сталине погибло больше, чем в холокост”. BBC News. 2022年4月15日閲覧。 “Хотя даже по самым консервативным оценкам, от 20 до 25 млн человек стали жертвами репрессий, из которых, возможно, от пяти до шести миллионов погибли в результате пребывания в ГУЛАГе. Translation: 'The most conservative calculations speak of 20–25 million victims of repression, 5 to 6 million of whom died in the Gulag.'”
  435. ^ Erlikman, Vadim (2004). Poteri narodonaseleniia v XX veke: spravochnik. Moscow 2004: Russkaia panorama. ISBN 5-93165-107-1.
  436. ^ Healey, Dan (1 June 2018). “GOLFO ALEXOPOULOS. Illness and Inhumanity in Stalin's Gulag”. The American Historical Review 123 (3): 1049–1051. doi:10.1093/ahr/123.3.1049. https://www.deepdyve.com/lp/ou_press/golfo-alexopoulos-illness-and-inhumanity-in-stalin-s-gulag-i363rKPYOp. 
  437. ^ Wheatcroft, Stephen G. (1999). “Victims of Stalinism and the Soviet Secret Police: The Comparability and Reliability of the Archival Data. Not the Last Word”. Europe-Asia Studies 51 (2): 320. doi:10.1080/09668139999056. http://sovietinfo.tripod.com/WCR-Secret_Police.pdf. 
  438. ^ Steven Rosefielde. 2009. Red Holocaust Routledge. ISBN 0-415-77757-7. p. 67 "...more complete archival data increases camp deaths by 19.4 percent to 1,258,537"; pg 77: "The best archivally-based estimate of Gulag excess deaths at present is 1.6 million from 1929 to 1953."
  439. ^ ロバート・コンクエスト、白石治朗訳『悲しみの収穫』恵雅堂出版、2007年、p.495-509.
  440. ^ a b c d 塩川伸明「第六章 盛期スターリン時代」『世界歴史体系 ロシア史3』山川出版社1997年、p217-227
  441. ^ NKVD1953年統計報告
  442. ^ ネイマーク『スターリンのジェノサイド』,p.120.
  443. ^ シベリア抑留』 - コトバンク
  444. ^ ロシア連邦政府等から提供された抑留者に関する資料の公表(特定者の追加掲載)について令和元年12月6日、厚生労働省
  445. ^ France Meslé, Gilles Pison, Jacques Vallin France-Ukraine:Demographic Twins Separated by History, Population and societies, N°413, juin 2005
  446. ^ ce Meslé, Jacques Vallin Mortalité et causes de décès en Ukraine au XXè siècle + CDRom ISBN 2-7332-0152-2 CD online data (partially - http://www.ined.fr/fichier/t_publication/cdrom_mortukraine/cdrom.htm
  447. ^ Stanislav Kulchytsky, Hennadiy Yefimenko. Демографічні наслідки голодомору 1933 р. в Україні. Всесоюзний перепис 1937 р. в Україні:документи та матеріали (Demographic consequence of Holodomor of 1933 in Ukraine. The all-Union census of 1937 in Ukraine), Kiev, Institute of History, 2003.
  448. ^ С. Уиткрофт (Stephen G. Wheatcroft), "О демографических свидетельствах трагедии советской деревни в 1931—1933 гг." Archived 2008年3月20日, at the Wayback Machine. (On demographic evidence of the tragedy of the Soviet village in 1931-1833), "Трагедия советской деревни:Коллективизация и раскулачивание 1927-1939 гг.:Документы и материалы. Том 3. Конец 1930-1933 гг.", Российская политическая энциклопедия, 2001,ISBN 5-8243-0225-1, с. 885, Приложение No. 2
  449. ^ - The famine of 1932–33
  450. ^ Ukraine's Holodomor”. Times Online. 2008年10月19日閲覧。
  451. ^ “Natural Disaster and Human Actions in the Soviet Famine of 1931-1933” (PDF). The Carl Beck Papers in Russian and East European Studies. オリジナルの2012年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120824073308/http://www.as.wvu.edu/history/Faculty/Tauger/Tauger%2C%20Natural%20Disaster%20and%20Human%20Actions.pdf 2008年12月28日閲覧。. 
  452. ^ Findings of the Commission on the Ukraine Famine. Famine Genocide. (1988-04-19). http://www.faminegenocide.com/resources/findings.html  See also:Statement by Pope John Paul II on the 70th anniversary of the Famine”. Skrobach. 2007年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月23日閲覧。 See also:Expressing the sense of the House of Representatives regarding the man-made famine that occurred in Ukraine in 1932–1933”. US House of Representatives (2003年10月21日). 2008年8月23日閲覧。 See also:Yaroslav Bilinsky (1999). “Was the Ukrainian Famine of 1932–1933 Genocide?”. Journal of Genocide Research vol.1 (2): 147–156. doi:10.1080/14623529908413948. http://www.faminegenocide.com/resources/bilinsky.html. 
  453. ^ Alan Bullock, p. 269
  454. ^ The Industrialisation of Soviet Russia” (PDF). Palgrave Macmillan (2004年). 2008年12月28日閲覧。
  455. ^ Michael Ellman Archived 2007年10月14日, at the Wayback Machine., Ellman, Michael (2007). “Stalin and the Soviet famine of 1932 – 33 Revisited”. Europe-Asia Studies 59 (4): 663–693. doi:10.1080/09668130701291899. ISSN 0966-8136. http://www.paulbogdanor.com/left/soviet/famine/ellman1933.pdf. 
  456. ^ According to Ellman, although the 1946 drought was severe, government mismanagement of its grain reserves largely accounted for the population losses. Michael Ellman, "The 1947 Soviet Famine and the Entitlement Approach to Famines," Cambridge Journal of Economics 24 (2000):603–30. PDF file
  457. ^ Lisova, Natasha (2006年11月28日). “Ukraine Recognize Famine As Genocide”. Associated Press. http://www.ukemonde.com/holodomor/index.html 
  458. ^ 露と歴史認識めぐり緊張 ウクライナの「帰属」いずこ Fuji Sankei Business i 2009年9月4日
  459. ^ 産経ニュース、2008年11月18日
  460. ^ Charles N. Steele (2002) (PDF). Sustainable Development:Promoting Progress or Perpetuating Poverty?. Profile Books. オリジナルの2006年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060312002026/http://ipn.lexi.net/images/uploaded/12-402934626c558--charles_steele_chapter6.pdf 2008年12月28日閲覧。  See also:Reassessing the Standard of Living in the Soviet Union” (PDF). Centre for Economic Policy Research (2002年). 2009年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月19日閲覧。
  461. ^ Robert Lewis; ed. Mark Harrison, R.W. Davies, S.G. Wheatcroft (1994). The Economic Transformation of the Soviet Union. Cambridge University Press. pp. 188 
  462. ^ a b c d Simon Sebag Montefiore. Stalin:The Court of the Red Tsar, Knopf, 2004 (ISBN 1-4000-4230-5)
  463. ^ a b c Acton, Edward, Russia, The Tsarist and Soviet Legacy, Longmann Group Ltd (1995) ISBN 0-582-08922-0
  464. ^ 外部リンクの ボリシェビキを再発見する を参照、1枚目の写真では写っているトロツキーが巧妙に消されているのが分かる。トロツキー失脚後はこちらの写真しか使われなかった。
  465. ^ ロシアのニュース を参照。トロツキーの顔が2枚目の写真では削り取られている。
  466. ^ a b Smith, Edward Ellis.The Young Stalin. New York:Farrar, Straus and Giroux, 1967. pg 77.
  467. ^ a b c Edvard Radzinsky Stalin Chapter Thirteenth provocateur [2] (ロシア語)
  468. ^ a b Агент Охранки или провокатор по призванию? by Sergey Zemlyanoy Nezavisimaya Gazeta 3 July 2002 (ロシア語)
  469. ^ Тайные грабежи Сталина крышевал Ленин Archived 2009年2月23日, at the Wayback Machine. Komsomolskaya Pravda 13 November 2008
  470. ^ СТАЛИН - АГЕНТ ОХРАНКИ:ЗА И ПРОТИВ by A. Ostrovsky (ロシア語)
  471. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p51.
  472. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p42.
  473. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p45.
  474. ^ エドワード・ラジンスキー 1996, 上巻p44.
  475. ^ “旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンのひ孫、オーケストラとともにコンサートを行う 国際ニュース”. AFPBB. (2007年6月24日). https://www.afpbb.com/articles/-/2243735?pid=1715927 
  476. ^ アントニー・ビーヴァー著 川上洸訳」「ベルリン陥落 1945」白泉社 625-626頁
  477. ^ ドミトリー・ヴォルコゴーノフ 1992, 下巻p335.
  478. ^ 「勝利と悲劇」下巻P・625~626
  479. ^ ベレズホフ 1995, pp. 325–326
  480. ^ ベレズホフ 1995, p. 332.
  481. ^ ベレズホフ 1995, p. 339.
  482. ^ a b ベレズホフ 1995, p. 320-321
  483. ^ 『ゴムウカ回想録』
  484. ^ 発売禁止に現れた出版界の傾向(一)『東京朝日新聞』昭和2年12月28日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p275 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨシフ・スターリン」の関連用語

ヨシフ・スターリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨシフ・スターリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨシフ・スターリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS