田中順二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中順二の意味・解説 

田中順二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 04:28 UTC 版)

田中順二(たなか じゅんじ、1912年2月14日 - 1997年1月16日)は、日本の歌人国文学者

経歴

東京深川区生まれ。京都帝国大学国文科に入学し、「短歌草原」「香蘭」(村野次郎主宰)を経て、1933年(昭和8年)より吉澤義則が立ち上げた歌誌『ハハキギ』同人の編集に参画。なお吉澤没後、1962年より『ハハキギ』を引き継いで主宰した。

1936年(昭和11年)京都帝国大学国文科卒。卒業後、不況のため就職難先の確保に苦労したが、滋賀県立膳所中学校で教員を4年間務めた後、京都府立第一中学校で教員を務めた。この際、『ハハキギ』で交流があった日本文学研究者、里井陸郎に借家を用意してもらっている[1]。 その後、同志社女子大学教授、1982年(昭和57年)定年、奈良大学教授。

著書

  • 『某日 歌集』白揚社、1957.
  • 『鑑賞小倉百人一首』洛文社、1965.
  • 『近代短歌鑑賞集』桜楓社、1965. 近代短歌・人と作品
  • 『二つの踏切 田中順二歌集』初音書房、1966.
  • 『現代短歌百論』桜楓社、1971.
  • 『小半日 歌集』初音書房、1972. ハハキギ選書
  • 『ただよふ雲 田中順二歌集』初音書房、1977.12. ハハキギ選書 のち短歌新聞社文庫
  • 『短歌百論』桜楓社、1980.5.
  • 『青き山 歌集』みぎわ書房, 1982.4. ハハキギ選書
  • 『短歌文法入門 例歌鑑賞』短歌研究社、1982.7.
  • アララギ歌風の研究』桜楓社、1986.9.
  • 『田中順二歌集』みぎわ書房、1988.1. ハハキギ選書
  • 『短歌のいのち』短歌新聞社、1988.4. ハハキギ選書
  • 『冬の壷 歌集』みぎわ書房、1992.10. ハハキギ選書
  • 書斎内外 歌集』短歌新聞社、1995.8. ハハキギ叢書
  • 『写生一貫 子規に学ぶ』短歌新聞社、1998.1. ハハキギ選書
  • 『田中順二全歌集』短歌新聞社、2009.11. ハハキギ叢書

共著など

  • 『新註宇治拾遺物語』校註. 河原書店、1950.4. 新註日本短篇文學叢書
  • 『海 ハハキギ五十周年合同歌集』編. ハハキギの会、1980.10. ハハキギ選書
  • 『近江百人一首』三品千鶴共著 滋賀県文化振興事業団 編. 滋賀県教育委員会、1993.12.

脚注

  1. ^ 田中順二「里井陸郎君の歌」『同志社国文学』第17巻、同志社大学国文学会、1981年3月、6-12頁、doi:10.14988/pa.2017.0000004934ISSN 0389-8717NAID 1200056327482023年4月13日閲覧 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中順二」の関連用語

田中順二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中順二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中順二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS