桑原虎雄とは? わかりやすく解説

桑原虎雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:37 UTC 版)

桑原 虎雄
海軍中将 桑原虎雄
生誕 1887年10月26日
日本東京都
死没 (1975-06-05) 1975年6月5日(87歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1909年 - 1945年
最終階級 海軍中将
除隊後 新明和工業顧問
テンプレートを表示

桑原 虎雄(くわばら とらお、1887年明治20年)10月26日 - 1975年昭和50年)6月5日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

略歴

神職・桑原楯雄の子として東京で生まれる。寺内正毅元帥の甥。東京府立一中を経て、1905年(明治38年)9月、第一高等学校を中退、1909年(明治42年)11月、海軍兵学校37期卒。

1918年(大正7年)、横須賀で飛行機から初めて魚雷発射を行なうテストの際、そのパイロットとして同期の小沢治三郎らの支持を受けた。航空魚雷の先駆けである。

1920年(大正9年)6月18日、海軍大尉の時、水上機母艦若宮」からパップ艦上戦闘機を使って日本で初めての艦上発進に成功、横須賀海軍航空隊までの距離を飛んだ。1922年(大正11年)、戦艦「山城」の2番主砲塔上に設けられた滑走台からの発進にも成功した[1]

龍驤」艦長、霞ヶ浦海軍航空隊副長兼教頭、横須賀航空隊司令、航空廠飛行実験部長などを歴任。

日中戦争支那事変)においては、第2・第1連合航空隊司令官として重慶爆撃に参加。1941年(昭和16年)9月、第三航空戦隊司令官。太平洋戦争大東亜戦争)開戦後は、1942年(昭和17年)4月、青島方面特別根拠地隊司令官に着任した。1943年(昭和18年)から1945年(昭和20年)まで軍需省新潟軍需管理本部長。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放の仮指定を受けた[2]

脚注

  1. ^ 『日本軍用機航空戦前史 開戦前夜の荒鷲たち』(秋本実、グリーンアロー出版、1994年) 第一巻、63頁 -
  2. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「正規海軍将校並びに海軍特別志願予備将校 昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」28頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原虎雄」の関連用語

桑原虎雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原虎雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原虎雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS