チアトゥラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 22:26 UTC 版)
チアトゥラ ჭიათურა | |
---|---|
![]() | |
北緯42度17分25秒 東経43度16分55秒 / 北緯42.29028度 東経43.28194度 | |
国 |
![]() |
州 | イメレティ州 |
人口 (2014年) | |
• 合計 | 12,803人 |
等時帯 | UTC+4 (ジョージア時間) |
チアトゥラ(グルジア語: ჭიათურა、英: Chiatura)は、ジョージアのイメレティ州にある都市。人口は1989年でおよそ3万人、2014年でおよそ1万2803人。地名は「虫」という意味で、同国の著名な作家、アカキ・ツェレテリがその曲がりくねった街路から発想を得て命名した。クヴィリラ河岸の盆地に位置し、標高は150mほど。1879年からコーカサスにおけるマンガン採掘の中心地となっており、産出されたマンガンは鉄路でゼスタポニの鉄合金工場に運搬される。
ツェレテリ国立劇場、学校が10校、ジョージア技術大学の学部、10世紀から11世紀にかけ築かれたムグヴィメヴィ大聖堂などがある。26のロープウェイが市民の重要な足になっているほか、マンガン採掘用の50以上のロープウェイがある。
1877年に市街近くでマンガンの地下鉱山が開山したが、1990年代に国営鉱山企業のチアトゥラマンガヌミが破産を宣言し、2004年にロシアのエフラズホールディング社に1250万米ドルで売却された。
第一次世界大戦までは、チアトゥラは世界シェアの4、5割を産出する世界最大のマンガン採掘地であった。1879年以降は鉱山をオーバーハウゼンの「よい希望のロッジ」、「フリードリヒ・クルップAG」、ゲルゼンキルヒェン=シャルケの「鉱山・精錬所組合」、ゲルゼンキルヒェンの「鉱山株式会社」、ハンブルクの「白人鉱山協会」などのドイツ資本が独占したため、産出されたマンガンはほとんどドイツで消費された。10月革命後もロシアとジョージアの重工業を支えたが、現在はほとんど枯渇している。
1924年8月28日から始まった八月蜂起では、ボリシェヴィキの支配に対してコーカサス南部の諸都市のなかで最後まで抵抗した。
1992年、チアトゥラの電気・ガス・水道は崩壊状態に陥った。うち電気は2004年に復旧したが、ガスと水道は依然として不通で、3日から5日ごとに30分間水が流れるぐらいしかない。そのため、飲料水は市内の噴水から汲み取ってくる必要がある。近代的な住宅、果ては高層ビルまでもが暖を薪ストーブでとっている。このような不便な生活により、人口は往時から半減した。
姉妹都市
参考文献
- Horst Benneckenstein: Transkaukasien: Expansionsziel des deutschen Imperialismus vor dem ersten Weltkrieg. In: Fritz Klein (Hrsg.): Studien zum deutschen Imperialismus vor 1914, Akademie-Verlag, Berlin 1976
- Franz Beyschlag, Paul Krusch: Deutschlands künftige Versorgung mit Eisen- und Manganerzen: Ein lagerstättenkundliches Gutachten. Scholem, Berlin 1917
- Giorgii Margiani: Samtamodno mretveloba da samretsvolo proletariati revoluciamdel sakartrelosi. Tbilisi 1968
外部リンク
- リチャード・M・ラヴィン「グルジアの鉱業」 1996年 (PDF) (英語)
- クラウス・テルナー「ドイツのコーカサス帝国主義」 (PDF) (ドイツ語)
チアトゥラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:36 UTC 版)
「ジョージアのトロリーバス」の記事における「チアトゥラ」の解説
詳細は「チアトゥラ・トロリーバス(ロシア語版)」を参照 ソ連時代の1967年に開通した路線。中央広場から隣接するサチヘレ(グルジア語版、ロシア語版)を結ぶ路線を有していたが、2009年の夏季までに廃止された。
※この「チアトゥラ」の解説は、「ジョージアのトロリーバス」の解説の一部です。
「チアトゥラ」を含む「ジョージアのトロリーバス」の記事については、「ジョージアのトロリーバス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- チアトゥラのページへのリンク