すくいあげ移載機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すくいあげ移載機の意味・解説 

ロボット

(すくいあげ移載機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 07:01 UTC 版)

ロボットフランス語: robot, : robot)は、それ自体で生き物のように複雑な動作や作業を実行できる機械や装置。比喩的に、自動的に機能しているように見える、あるいは普通の感覚や感情を欠いている人のことをいう[1]

ロボットの指し示す内容は広範な為、その語源、定義を明らかにしてから本稿で扱う範囲を定める。

語源

この言葉が初めて用いられたのは、1920年にチェコスロバキア(当時)の小説家カレル・チャペックが発表した戯曲R.U.R.(ロッサム万能ロボット商会)』においてであるが、この作品のロボットは人間とは異なる組成の肉体と人間そっくりの外見を持つものを、化学的合成で原形質を使って製作したものであった。現在のSFで言うバイオノイド(人工生命体)である。

チェコ語強制労働(もともとは古代教会スラブ語での「隷属」の意)を意味するrobota(ロボッタ)と[2]スロバキア語で労働者を意味するrobotnik(ロボトニーク)から創られた造語[3]である。

着想にはゴーレム伝説が影響していると作者が述べており[4][5]、また、言葉自体も作ったのは自身ではなく、兄で画家のヨゼフ・チャペックであるとしている。あらすじを兄に話し、どのような名前にしたらよいだろうかと聞いてみたところ、口に絵筆をくわえてもごもごとした口調で「ロボット」はどうだろうかと答えたという[6]。その後、この作品が各国で翻訳・上演されたことで広まり、一般に使用されるようになった。

日本では同作品の翻訳本が1923年に出版された(宇賀伊津緒訳、春秋社)が、翻訳者の宇賀はrobotを「人造人間」と訳し、タイトルも『人造人間』とした。原典のままカタカナ表記した「ロボット」が普及したのは、第二次世界大戦以降であった。

語義の多様化

起源とされる上記作品においては「ロボット」は「人の代わりに作業(労働)をさせることを目的に」、「人(の姿と自律行動)を模して」作られたものであるとされ、同作品が広範囲に流布したことにより当初はその意味で使われたが、その後次第に、各分野においてやや違う意味でも使われるようになった。

ヨーロッパでは1930年代中頃から『自動化』という意味で、高度に自動化されていれば人の形をしていないものでもロボットと呼ぶようになった。ドイツのカメラメーカーであるオットー・ベルニングは1934年に発売したモータードライブ内蔵カメラを『ROBOT』と命名した。

定義

工業分野では明確に定義が定められている。

たとえばJISの「JIS B 0134」(1998年)では[7]産業用ロボット」の定義を「自動制御によるマニピュレーション機能又は移動機能をもち,各種の作業をプログラムによって実行できる,産業に使用される機械」とした。

さらに「JIS B 0134」では産業用マニピュレーティングロボットに関する用語も定義された。平成18年のロボット政策研究会報告書では「センサ、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」と定義された[8]。これは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「NEDOロボット白書2014」(2014年3月)[9][10][11]でも同様である[12]

(1)ロボットの定義 ~知能化した機械システム~

(中略)従来からのロボットアニメ等の影響に加え、官民から相次いでヒューマノイド型ロボットが発表されてきたこともあり、ヒューマノイド型ロボットのイメージが強い。

しかしながら、本研究会においては、ロボットを市場の側から捉えることに主眼を置いているため、ロボットを形状ではなく、「市場で必要とされる機能を発揮するために要素技術を統合したもの」という視点から定義することが適当である。さらに、RT(ロボット技術)と IT の関係も、明確にすべきと考えた。このため、本研究会では、「ロボット」を、「センサー、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」として、広く定義することとする。

このため、上記の「検索ロボット」は、RT の一部ではあっても、「ロボット」の定義から外れる一方、自動車や情報家電でも、上記3要素を持つものは、ロボットの範疇に入りうることとなる。 — 出典: ロボット政策研究会報告書 2006年5月 ロボット政策研究会(p.7)[8]

 

ロボットとロボットでない機械の線引き

基本的に、ある程度の工程なり手順なりを自動的かつ連続的に行うものであり、単一の動作のみを行う装置(ベルトコンベアーエスカレーターなど)や、絶えず人間が操作をする必要がある装置(リフト装置エレベーター)、操縦者が搭乗する必要性があるもの(ブルドーザーショベルカーなど)はロボットに含めないことが多い。

その一方で、人の形を模した(もしくは類似した)外観である機械装置であれば、まったくの手動操作・操縦であっても、範疇に含む場合があり、パワードスーツなどを含めた「人の形をした乗り物または作業用機械」についても同様に、一般的にはロボットと呼ばれている。

モーター等の動力が内蔵され機械的または電気的に人間の操作を伝達して動作するマスタースレイブ型のマニピュレーターも一種と見なされ、ロボットアームと呼ばれるが、これらは厳密な定義による分類ではなく、多分に慣用句的用法である。国際宇宙ステーションに設置されたカナダアーム2などの貨物移動用や、手術に使われるダ・ヴィンチなどのロボット支援手術機器が実用化している。

人間ではなく生物の動きを模した機械もロボットに含まれる[13]

物体としては存在しないが、「人の代わりになんらかの作業を、ある程度の工程なり手順なりを自動的かつ連続的に(かつ効率的に)行うもの」という定義から、コンピュータ言語によるプログラムやソフトウェアも範疇に含まれる場合もある。例としてインターネットの情報を自動検索するソフトウエア「検索エンジン」などはロボット検索(命令(検索ワードの入力)するだけで、さまざまな結果・情報の取得まで自動で行なう)と呼ぶ。これらは機械的ロボットとの区別のために短縮形のボット(Bot)と呼ばれる(インターネットボットボットネットなど)こともある。

別の用法として、「機械的」という概念を人間にあてはめ、「自分で判断をしない、指示待ち的な人間」や「自分の意志ではなく、他人に操られて動く人間」を、やや侮蔑的に比喩として呼称することもある。英語においても、同様の比喩に用いるが、こちらも先に「オートマトン(オートマタ、機械人形)」が比喩に用いられていた。

ロボットを題材とした作品

ギリシア神話には青銅で出来た自動人形タロース』が登場する。これは自然発生したものではなく、鍛冶の神であるヘーパイストス(あるいはダイダロス)によってクレタ島を警備するために作り出されたとされ、現代の定義では警備ロボット軍事用ロボットに該当する。

複雑な機械装置が登場すると、工学的に精巧な装置を組み合わせていけば最終的には人間に限りなく近い物ができあがるだろうという予測から、古今東西・様々な架空のロボットが想像され、ロボットアニメや ロボット漫画などジャンルが形成されている。またロボット工学三原則スーパーロボットリアルロボットなどの用語も登場している。

生物に外見や機能が似ている機械

この意味の「ロボット」は、フィクション作品、特にSFではアンドロイドや人造人間として登場し、日本のアニメでは『鉄腕アトム』『鉄人28号』『マジンガーZ』などに登場した。

現実に製作・製造されたロボットとしては、研究用ロボット、広報目的のロボット(テーマパークやパビリオンなどで案内係を務めるロボット)が1970年代から作られた他、メカ好きの間では関節部にサーボモータを組み込んで、数十センチ程度大きさのロボットを作りコンピュータ制御で動かしたり[14]、ヒットには及ばないもののTVゲームの新機軸としてプレイ内容と連動するロボットが登場するなどした[15]。1999年にはSONYAIBOを発売し愛玩用のペットロボットという分野が広まりはじめ、2000年にはHONDA二足歩行ロボットASIMOを発表した。

なお、人や動物に通常以上の力を発揮させるために、身体の一部を人工物や装置で置き換えたり追加で埋め込んだ状態は「サイボーグ」とされ、ロボットとは区別されている。

自律性

自律制御の機械という意味のロボットである。コンピュータ制御で自律的に判断して動く。センサおよびアクチュエータおよびコンピュータとそのソフトウェアで(また機種によってはAIも搭載して)「自律性」を実現している。センサとしてはLIDAR(ロボット技術を構成する要素技術のうち部分構造に関するもの)、測位技術(同じく知能化技術のうち自律移動制御に関するもの)としては、GPSを必要としない測位やマッピングを可能としたSLAMの研究開発も進んでおり、いずれもロボットの自律制御に欠かせない技術となっている[16]

無人の航空機や潜水機(ドローン)を自律制御で活用するための実証試験も行われている[17][18]


自動運転車は、かつては「SFの世界」だったが、現在ではすでに「レベル3」(条件付自動運転)や「レベル4」(高度自動運転)が登場している[19]。たとえば2021年3月5日にはHonda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)搭載ホンダ・レジェンドとして登場。これは(高速道路で渋滞した時に限りではあるが)レベル3自動運転を実現し、車の周囲を2基の単眼カメラ、5基のミリ波レーダー、5基のLiDAR(ライダー)によって監視しハンドル・アクセル・ブレーキ類を自律的に操作するものである。そして2022年5月にはメルセデス・ベンツから、DRIVE PILOT(ドライブ・パイロット)を搭載した「Sクラス」「EQSクラス」が発売された。

また、2025年から米ウェイモ社の自動運転タクシーサービス(Waymo One)のテストが東京で開始されたが、これは大規模言語モデル(LLM)や推論能力を、自動運転に特化したAI技術(Waymo Driver)と組み合わせることで可能となったものであり、AIとの融合も進みつつある[20][21]

人間の動作の援助装置、自立援助装置

通常「ロボット」と呼ばれるものとは異なり、単体での動作はなく、人間が装着することで機能を強化する装置もある。筋力を補う装置は「パワードスーツ」「強化外骨格」などと呼ぶ。カテゴリーとしてはロボットではなく、「人間の身体に装着する装置」である。
医療・福祉関係のほかに、物流関係、工事現場など広く民生用への応用が期待される。軍事用に米軍がマサチューセッツ工科大学と共同で強化外骨格の研究をしているといわれる。
また、人間の力を拡大するのではなく、手術などの微細な作業の際に人間の動きを縮小するマイクロサージャリー用の装置も医療用に開発されている。
「ロボット」といっても自律的に動くのではなく、あくまで人間の動作ひとつひとつに反応して動く動作補助用の装置である。

  • サイバーダイン社のHAL - 筑波大学大学院システム情報工学研究科の山海嘉之教授が中心となりロボットベンチャーサイバーダインが設立され、「HAL」を製造しているが、これは現在の医療での回復が見込まれない、脊髄損傷により歩行ができない人や、それ以外に病気などで歩行が困難な人を対象に、歩く動作を補助する目的の装置である[22]。イメージとしては小説「宇宙の戦士」などに登場する架空の兵器であるパワードスーツといったらわかりやすいかもしれない。福島第一原子力発電所事故後、「HAL」を原発作業員のために改良したロボットスーツを公開している[23]
  • 松下電器産業神戸学院大学総合リハビリテーション学部の中川昭夫教授らのチームと共同開発した半身麻痺患者のリハビリテーション用ロボットスーツは、健常な半身の筋肉の動きをセンサーで検知し、麻痺した側に装着した人工筋に伝えることで左右同じ動きを実現するもので、2008年の実用化が計画された[25][26]

BMI(ブレイン・マシン・インタフェース)の分野では、人間の動作ではなく思考(脳波や筋肉が発する電磁パルス)を読取ってコンピュータやマシンの動作につなげる研究も進められている[27][28]

範囲

上述の通りロボットの概念は広範で、捉え方も多様である。例えば産業界では外観が生物型であることにこだわらない一方で「検索ロボット」を含めていないが、近年人工知能技術ディープラーニング大規模言語モデル群ロボットといった知能化技術の発展もあり、研究分野や一般の認識とはやや異なる上、ロボットの可能性の広がりとともに従来の概念も変わりうる状況である[29][30]。フィクション作品上の架空物からの影響も大きいが、以降では基本的に実在するもののみを扱い、SFやアニメなどのフィクション作品については含めないこととする。

歴史

テレヴォックスとR・J・ウェンズリー(1928年)

分類

ロボットは長い間フィクションの中だけに登場する存在であったが、主に工場などの生産ラインにおける腕力の必要な作業などで、自律的に人間の代行ができる機械(自動車組み立てロボットなど)が産業用ロボットと呼ばれ活躍している[注釈 1][65]

すでに一部では、自動的に建物内を巡回・警備するロボットのレンタル事業が開始されており、病院内の物資運搬におけるロボットカートの採用、また既に述べた通り、自動運転タクシーの試験運用や[46][47][63]、自動車製造工場へのヒューマノイドの試験的導入など[57][58][59][60]、さまざまな形態の自動機械が人間社会の中で活動を始めている。

福島第一原子力発電所事故の発災後に日本製の原発ロボット(調査ロボット)の投入が遅れたことや、その後、投入されたものの目覚しい活躍を示していない現状[66][67]や、掃除用ロボットなどの分野で日本企業が主役から外れていることなどを背景に、実用性の高いロボットの研究開発の重要性が指摘されている。

用途別と構造別による分類が行える[68][65]

用途別による分類(応用技術)
産業用ロボット
構造による分類(要素技術)

人型

二足歩行型「トヨタ・パートナーロボット」

1980年代後半以降、ASIMO(本田技研工業)・HRP-2/HRP-3川田工業産業技術総合研究所川崎重工業)・SDR-4X/QRIO(ソニー)・PALRO富士ソフト)等の二足歩行可能な人型ロボットが開発・発表されており、ROBO-ONEのような企画向けに個人で製作されるものにも高度なものが現れ、オーケストラ指揮したり[78]TPRトヨタ)等の実際に楽器演奏ができるものも登場している。 2018年10月11日には、ボストン・ダイナミクス社の最新型アトラスが「パルクール」を軽々とやってのける動作を撮影した新映像が公開された[79][80]

いずれもこれら人の形をした(もしくは目指した)ロボット開発は、古くからのSF作品で描かれた「人間社会に溶け込み、人間との共同作業や共に生活するロボット」というイメージに沿ったものでもあり、日本においては『鉄腕アトム』の影響が少なからず二足歩行ロボット開発者の発言に示されている一方、若い世代では一連の巨大ロボットもののアニメーション(→ロボットアニメ)が言及される。たとえば、ASIMOでは前述の『鉄腕アトム』を、HRP-2/HRP-3開発者の一部は『機動警察パトレイバー』の影響を受けていることを公言しており、同シリーズは実動機のデザインをアニメのメカデザインで活躍する出渕裕に依頼[注釈 3]したことでも知られる。

動物型

映画などで動物に似せたロボットを使ったアニマトロニクスがある。また、その技術を流用して、野生動物の観察も行われる。BBCのドキュメンタリー『潜入!スパイカメラ英語版』、海洋生物向けの『BBC Earth スパイ・オーシャン英語版』などに利用される。

  • ロボットフィッシュ英語版 ‐ 魚などを刺激しないよう魚に似せたロボット。
  • スネークボット英語版 - ヘビのように細長い体で閉所での活動を行えるロボット。

家庭用ロボット、個人用ロボット

古くはリモートコントロールや簡単なマイクロコンピュータで制御された物が、博覧会や展示施設で訪れた者の目を楽しませていたが、近年では家庭で使われるロボットも増えている。

2022年時点で一番普及率が高くなっているのは、掃除用ロボットである。家事の中でも比較的「好きでない」「やりたくない」ものである掃除を自動化できるので購入の動機が強く、普及が進んだ。最初は、単純に壁にぶつかってから方向を変更して動き回る装置だったが、やがて高級機種では上部にカメラを備えて天井の形から部屋のマッピング(地図作成)を行うものまで登場した。曜日・日時などを設定しておけば、勤務や授業で自宅にいない時に自動的に掃除して充電ステーションに戻るを繰り返す。

ビタクラフト社のRFIQ自動調理システムは「世界初の調理ロボット」といわれた[81]

AIBO

ソニーのAIBOエンターテイメントロボットという分野を開拓し、シリーズ化し、大人気となった。さまざまな意味でかなり「生物的」になっているので、人々はロボットとしてというより最初から「ペット」として購入する傾向が強まっている。Youtubeなどでもアメリカ人YoutuberたちがERS-1000をすっかりペットとして扱っている様子が多数投稿されている。

家庭用ロボットは、人間とコミュニケーションを取ったり、自由に動き回って目を和ませたり、更には「ロボットの居る生活」という「近未来的な暮らしをしたい」というニーズに応えている。これらは主に、ペットという性格付けが強いことから、動物型の物が多く市場投入される傾向にある。ただし、感情移入のしやすい動物や人の姿などをしていなくても、ロボットをかわいがる人々はおり、中には掃除用ロボットが「かわいい」「健気」と愛着や感情移入している人々もいる[82]

介護ロボットの需要も高まっている。「高齢化社会」が進展する日本では、介護者の不足も問題になっており、ロボットは有力な解決策のひとつになっている。ベッドから抱き上げて車椅子に乗せる作業や、入浴の介護などの重労働に需要がある。また食事の介護をしたり、高齢者に話しかけたり高齢者が話せば反応して会話するコミュニケーション機能も求められている。

2021年には、トヨタから家事を他種類行うロボットが公開された[83]

富裕層の広い邸宅などでは、人が不在の時に住宅内を巡回し、不審な状況があれば外にいるネット経由で外にいる主人に連絡したり、自動的に警察に通報してくれるロボット、ホームセキュリティロボットの需要も一定程度ある。

兵器

軍事活動やそれに付随する危険物処理などでは、人的被害(→戦死)を減らすための導入や、様々な活動の機械化が進められている。米国では偵察輸送など不意な接触にともない戦闘に巻き込まれやすい分野で、日本では地雷処理など戦後処理の分野での開発が進められている。将来的には高度な人工知能により人間の介在無しに敵味方を識別し攻撃を行う殺人ロボット兵器『自律型致死兵器システム(LAWS)』の登場が予想され、2017年11月から国際連合でLAWSの規制を議論する公式専門家会議が特定通常兵器使用禁止制限条約の枠組みで行われている[84][85]

警備

治安活動やそれに付随する危険物処理などでは、人手不足を減らすための導入や、様々な活動の機械化が進められている。中でも交通違反の取り締まり、証拠収集、顔認識による犯罪者の特定[86][87]、さらに爆弾[88]テーザー銃[89][90][91]などで武装化させて法執行活動に採用する国もあり、2016年中国では非人型の[92][93]2017年にはアラブ首長国連邦ドバイでは人型のロボットの警察への配備が報じられた[94]

特殊環境用

原子力事故

日本で2011年に福島第一原子力発電所事故が発生してからは、原子力事故下の発電所内で作業をしてくれるロボットの必要性が非常に高まっている。
過去にも日本国内で原発ロボットの開発や研究が進められていたが、原発事故に対応できるロボットの実用化には至らなかった[95]
アメリカ空軍は開発中だった原子力飛行機の墜落に備え「ビートル」を試作、原子力飛行機の計画が中止された後は放射性物質を含む瓦礫の除去に用途変更された。

宇宙空間

宇宙開発では、周囲の状況をセンサで感じ取り自律的に判断して行動するロボットの重要性は高まっている。たとえば火星探査では、地球-火星間で通信をしようとしても信号がたった1往復するのにも5分〜20分もかかってしまい[96]、人間が地球から操縦するラジコン方式ではまともな操縦はできないので、自己判断能力をそなえた無人探査機の開発が求められ、無人火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバーが開発された。これはあらかじめ装置にどこのエリアを探査すべきなのか命令を与えると、そのエリアへ移動する途中は装置自体が各種センサやカメラを駆使して周囲の状況を理解し、岩や穴などを避け、適切な経路を選ぶ。
日本では、自国製ロケットの運搬能力が(生命維持装置を含めた)人間を軌道上に打ち上げるのが難しいこともあり、国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送においては、自動的に軌道修正などを行えるロボット宇宙船(無人のスペースシャトル)の構想が、国内での宇宙開発における主要方針となっている。他にも国際宇宙ステーションからの緊急脱出機材として一時アメリカで開発が進められていた乗員帰還機(CRV)のX-38Xプレーンシリーズ)は国際宇宙ステーションからパイロット無しで脱出・地球への帰還ができるよう、完全自動化する構想であった。開発中止になったが、一種のロボット宇宙船といえる。

水中探査

未踏破領域である深海探査には、多くの国が乗り出している。日本には、最大潜航深度7000メートルで世界一の無人潜水船「かいこう7000」が開発されている。また、小型で安価な大量のロボット潜水艦を投入しようという計画もあり、海洋資源開発に期待が持たれている。
深海対応型を含め、水中探査ロボットの研究・開発は多くの企業や研究者が取り組んでおり、東日本大震災時は、東工大などが開発した「Anchor Diver 3」、三井造船の「RTV」、米Seamor Marine「seamor-ROV」、米SeaBotix「SARbot」などが遺体や瓦礫の捜索、地形の調査などのために使われた。

火山探査

千葉工業大学東北大学筑波大学岡山大学情報通信研究機構(NICT),産業技術総合研究所(AIST)が火山探査を目的にクローラ型移動ロボット「Kenaf」を開発している。

動物の代替

盲導犬軍馬など生物を利用していた分野においては、育成や維持にコストがかかることからロボットで代替する研究が行われている[13]

人命救助

危険な場所に、人間に代わって導入するロボットをレスキューロボットという。既述の地雷撤去ロボットや、災害などにおける被災者の救護活動を担うロボットなどがある。

レスキューロボットは地震噴火津波などによる被災地に投入して、いち早く被災者を発見・保護することで、救命率の向上と二次災害による被害を防ぐことを目的とする。これらのロボットは、センサーや移動能力を持ち倒壊建物に取り残された被災者の発見に役立てるほか、テムザックの「援竜」のように従来からある建設機械を発展させて二本のアームを備えロボット化し、瓦礫撤去を効率よくこなすことが期待される。

火災の場合では、コンビナート火災など危険すぎて消防隊が突入できない個所にも侵入できる放水銃を備えた無人走行放水車や、危険のともなう火災現場に突入して状況を調べるための偵察ロボット、水中を捜索する水中検索装置・マニピュレーターを備え、要救助者を回収する救出ロボットが、東京消防庁に配備されている[97]。これらはリモートコントロール式の装置であるが、危険個所の消防と被災者の救出に威力を発揮することが期待される。また、2019年には総務省消防庁市原市消防局に消防ロボットシステム「スクラムフォース」を無償貸与した。

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震による東日本大震災や福島第一原発事故後には、ロボットを使った人命救助や、原子力災害ロボットの役割の重要性が改めて認識され、研究開発が行われている、多くの研究者や企業が原発災害用ロボットの開発に力を入れている。

テムザック社の T-52「援竜」のように建設機械を改造したロボットも登場している[98]

瓦礫の隙間に入り被災者を探索するロボットの開発も行われているが、昆虫サイズの場合はロボットよりも実際の昆虫をサイボーグ化し遠隔制御した方が省エネルギーとされる[99]

研究用

動物の動作を制御する仕組みを理解するにあたって、脳や脊髄の動的な相互作用を記録することは困難なため、神経科学の研究道具として動物の動作を模したロボットを作り、理解に役立てることがある[100]

人間に対する反応を調査する心理学の実験において、人間が演じる役を人型ロボットに置き換える例がある[101]。人間にある態度や演技力の揺らぎによるノイズが無いため有用とされる[101]

競技・興行用

迷路探索から格闘まで様々な競技が行われている。黎明期には技術の実証など研究的側面が強く、DARPAグランド・チャレンジのように公的機関が資金を拠出する競技も多かったが、現代では見た目のインパクトを重視した興行型や純粋に成績を競うスポーツ型の競技も行われ、相撲ロボットのようなルールに特化したロボットが多数開発されている。

多くは無人機によるものだが、2017年には有人機同士による格闘がイベントとして行われた[102]

LAND WALKERは、すり足のため擬似的なものではあるが、人が乗り込んで操縦する二足歩行ロボットである。

前出のASIMOは、宣伝のためにイベント会場にレンタルされている。

2023年には受注生産であるが、継続して販売される製品として全高4mの搭乗型ロボットの販売が開始された[103]

AIとの融合

近年、ロボット工学における人工知能(AI)の導入は急拡大している[104][29][105][106][30]

2025年現在、ロボットの定義は物理的機械を超え、AIによる自律的タスク遂行システムを含むよう拡大している。AIアシスタント(例:Grok 3)や自動運転車の制御技術、知能化技術、認識・コミュニケーション技術(例:Waymo One)などは、従来のロボットと異なり物理的実体が限定されるが、環境認識や意思決定の自律性でロボットとみなされうる。これらは、センサーやアクチュエーターを備えた物理的ロボット(例:AtlasPackBot)のAI技術と融合し、産業、サービス、特殊環境での応用を広げている。例えば、(米)ボストン・ダイナミクス社のSpotはAIによる自律探査を強化し、災害現場で活用されている。AIとの融合は、ロボット技術の新たなフロンティアとして、労働力不足や高齢化社会への対応を加速している[29][30]

基礎研究の重要性

基礎研究は、即時の実用化を目的とせず、技術の基盤を構築する研究であり、予期せぬ応用(スピンアウト)を通じて社会課題を解決したり、新たな課題に対して研究開発が進む事例が多い。ロボット工学やAIの基礎研究は、災害対応や産業革新において、本来の目的外で重要な役割を果たしてきた。

災害対応でのロボット活用

エンタメ分野からのスピンアウト

  • アマゾンロボティクスの倉庫ロボットは、ロボカップ(自律型ロボット競技)の基礎研究から派生した。ロボカップで培われたマルチエージェント協調や自律ナビゲーションの技術は、Kiva Systems(現アマゾンロボティクス)の搬送ロボットに転用され、2024年時点で75万台以上が倉庫で運用されている[112][113]。ロボカップの研究者(例:Peter Stone)は、協調アルゴリズムの基盤を築き、産業効率化に貢献した。
  • タカラトミーの月面ロボット「SORA-Q」は、おもちゃの変形技術(例:トランスフォーマー)からスピンアウトした。JAXA、ソニー、同志社大学と共同開発され、2024年1月のSLIMミッションで日本初の月面着陸を支援。直径8cm、250gの超小型ロボットは、玩具設計の軽量・変形技術を活用し、月面で撮影任務を遂行した[114]。この技術は、玩具開発の基礎研究が宇宙探査に応用された代表例である。

AI基礎研究のスピンアウト

AIの基礎研究は、深層学習や確率ロボティクスの進展を通じて、新たな応用を生んでいる。

  • Sebastian Thrunの確率ロボティクスは、2005年のDARPAグランドチャレンジでの自動運転車「Stanley」の成功を支え、Waymo One(2025年、複数都市商用化)の基礎となった[43][44]
  • Brian GerkeyのRobot Operating System(ROS)は、ソフトウェアロボットの基盤を提供し、自動運転や災害対応AIを加速[115]
  • Cynthia Breazealのソーシャルロボティクスは、対話型生成AI(例:Grok 3)の基礎となり、災害時の情報提供に応用されている[116]
  • Googleの「RT-X」(Robotics Transformer-X、2023年10月)は、34機関の140万エピソードデータセットを活用し、汎用ロボットの学習を可能にした。産総研との連携で、災害対応や物流に応用されている[117][118]

基礎研究の価値

チェルノブイリや福島では、軍事・海洋ロボットが災害対応に転用され、アマゾンロボティクスやSORA-Qは競技・玩具技術が産業・宇宙に応用された。AI基礎研究は、自動運転や災害対応AIを通じて社会課題を解決している。Peter Stone、Sebastian Thrun、Brian Gerkey、Cynthia Breazealらの貢献は、協調アルゴリズム、ROS、確率ロボティクスなどの基盤技術を通じて、短期的な利益を超えた長期的な価値を生んでいる[121]

広義のロボット代表例

2025年現在、ロボット技術はAIとの統合が進み、ヒューマノイドロボット(例:Optimus)の産業用途、自動運転車(例:Waymo)、生成AIAIアシスタント(例:Grok 3)のサービス用途への拡大が顕著である。災害対応や医療分野でもAI強化ロボット(例:Spotda Vinci サージカルシステム)が進化。労働力不足や高齢化に対応し、持続可能な社会への貢献が期待される[30][20][21]

これらを踏まえたAI技術自動運転車、次世代モビリティを含む広義のロボットの代表例を以下にまとめる。

分類 代表例 概要
産業用 製造業(溶接、塗装・組立・搬送用など) Unimateジョージ・デボル)、
Digit(アジリティ・ロボティクス社)
工場での製造・物流を自動化(人の代替)。より小型で軽量、安全性の高い協働ロボット[122]が開発され、従来ロボットの導入が難しかった3品産業への導入も進む。
3品産業(食品、化粧品、医薬品製造用)
サービス用 ヒューマノイドAI技術 Naoアルデバランロボティクス社)、
ATLASボストン・ダイナミクス社)、
Optimusテスラ社)
人間型で、研究・エンタメ・産業用途にも使用。
自動運転車+AI技術 自動運転タクシーサービス(Waymo One)、自動運転に特化したAI技術(Waymo Driver) 2025年4月、東京都心でテスト走行を開始。
家庭・エンタメ・業務用
掃除、調理、留守番、子守、接客警備配膳農業用搾乳パワードスーツ
ルンバアイロボット社)、pepperソフトバンクロボティクス社)、HALサイバーダイン社) 清掃や力仕事など、日常の生活・業務を支援
電動車椅子シニアカーなどのパーソナルモビリティ空飛ぶクルマや多脚モビリティなどの次世代モビリティとの融合も視野[123][124]
医療用 da Vinci サージカルシステム
インテュイティヴ・サージカル社)
手術やリハビリを支援
軍事用 MQ-1 Predator
ジェネラル・アトミックス社)
偵察や攻撃用の無人ドローン。
特殊環境用 宇宙用 かいこう7000JAMSTEC)、SORA-Q
JAXA)、PackBot(アイロボット社)、スクラムフォース総務省消防庁
深海、宇宙、災害現場など極限環境で運用(危険な作業の代行)。軍事用途へも応用。
探査用
救助用
知能化技術
AI技術生成AI、自律移動制御
深層学習 TransformerGoogle)、MidjourneySiriApple社)、AlexaAmazon社)、ChatGPTOpenAI社)、Grok 3xAI社) パーソナルユースに加え、物理的ロボットへの応用、融合が進む。
LLM
SLAM

実在のロボット

実在するもののうち、産業用途への導入が進むヒューマノイド型を中心に、宇宙用無人ローバーや産業用ロボットアーム、装着・搭乗して使用するパワードスーツなど、いわゆるロボットと呼ばれるもの全般を扱う。

実在するロボットの用途別一覧表
 
No. 発表時期 名称 開発者・販売元・導入先など サービス用 家庭用 特殊環境用
(探査/宇宙/救助/軍事)
産業用
1 2025 4NE-1[125] (独)Neura Robotics(ニューラロボティクス)社
2 1999 AIBO ソニーロボカップ
3 2021 Ameca(アメカ)[126] (英)Engineered Arts社
4 2023 Apollo(アポロ)[57] (米)Apptronik(アプトロニック)社、(独)メルセデス・ベンツ
5 2000 ASIMO 本田技研工業
6 2021 Astro(アストロ)[127] (米)アマゾン
7 2013 ATLAS (米)ボストン・ダイナミクス
8 2012 Baxter(バクスター)[128] (米)リシンク・ロボティクス
9 1961 Beetle(ビートル) (米)GE(ゼネラルエレクトリック)
10 2015 CommU(コミュー) ヴイストン社、大阪大学石黒研究室
11 1999 da Vinci サージカルシステム (米)インテュイティヴ・サージカル
12 2018 Digit[129][130] (米)Agility Robotics(アジリティ・ロボティクス)社、アマゾン
13 2005 EMIEW(エミュー) 日立製作所
14 2015 EVE(イヴ)[131] (ノルウェー)1X Technologies社
15 2016 FEDOR(ヒョードル)[132][133] (露)Android Technics、高等研究財団
16 2022 Figure[134] (米)Figure AI社
17 2024 Figure 02[59] (米)Figure AI社、(独)BMW
18 2025 Figure 03[135] (米)Figure AI社
19 2004 HAL サイバーダイン
20 2001 HOAP-1[136] 富士通オートメーション
21 2003 HRP-2 産業技術総合研究所(AIST)
22 2009 HRP-4C 産業技術総合研究所(AIST)
23 2018 HRP-5P[137] 産業技術総合研究所(AIST)
24 2004 i-foot(アイフット) トヨタ自動車
25 2024 iRonCub3[138] (伊)技術研究所
26 2017 Kaleido(カレイド)[139] 川崎重工業
27 2008 Kenaf(ケナフ)[140] 千葉工業大学など
28 2005 KHR-1[141] 近藤科学
29 2005 LAND WALKER 榊原機械
30 2018 LOVOT(らぼっと) GROOVE X社
31 2025 Mech[142] (米)Dexterity社
32 2015 MOTOBOT(モトボット)[143] ヤマハ発動機
33 2011 Nao(ナオ) (仏)Aldebaran Roboticsアルデバランロボティクス)社、ロボカップ
34 2024 NEO Beta[144] (ノルウェー)1X Technologies社
35 2025 NEO Gamma[145] (ノルウェー)1X Technologies社
36 2015 OHaNAS(オハナス) NTTドコモタカラトミー
37 2022 Optimus(オプティマス)[146] (米)テスラ
38 2001 PackBot(パックボット) (米)iRobot Corporation
39 2010 PALRO(パルロ) 富士ソフト
40 2014 pepper(ペッパー) ソフトバンクロボティクス
41 2024 Phoenix GEN7(フェニックス)[147] (加)Sanctuary AI社
42 2006 PLEN(プレン) 株式会社システクアカザワ
43 2017 Qoobo(クーボ) ユカイ工学
44 2000 QRIO(キュリオ) ソニー
45 2009 Quince(クインス) 千葉工業大学など
46 2016 RoBoHoN(ロボホン) シャープ
47 2009 Romeo(ロミオ、ロメオ) (仏)Aldebaran Robotics(アルデバランロボティクス)社
48 2015 Sawyer(ソーヤー)[148] (米)リシンク・ロボティクス社
49 1978 SCARA(スカラ) 山梨大学牧野洋
50 1996 Sojourner(ソジャーナ、火星探査車) (米)NASA
51 2016 Sophia(ソフィア)[149] (香港)Hanson Robotics(ハンソンロボティクス)社
52 2022 SORA-Q(ソラキュー) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、タカラトミー、ソニーグループ同志社大学
53 2015 Sota(ソータ) ヴイストン社、日本電信電話NTTデータ
54 2025 Spaceo M1[150] (印)Muks Robotics社
55 2025 Spaceo Prime[150] (印)Muks Robotics社
56 2025 Spaceo Pro[150] (印)Muks Robotics社
57 2020 Spot (スポット) (米)ボストン・ダイナミクス社
58 2017 T-HR3 トヨタ自動車
59 1928 Televox(テレボックス)[34] (米)ウェスティングハウス・エレクトリック
60 2005 TERA(テラ)[151][152] タカラ
61 2021 Tesla Bot[52] (米)テスラ社
62 2007 TOPIO(トピオ)[153] (越)TOSYロボティクス社
63 2007 TWENDY-ONE 早稲田大学菅野研究室
64 1961 Unimate(ユニメート) (米)GM(ゼネラルモーターズ)
65 2023 Unitree H1[154] (中国)宇樹科技(Unitree Robotics)
66 2023 Unitree G1[155] (中国)宇樹科技(Unitree Robotics)
67 1973 WABOT-1(ワボット-1)[39] 早稲田大学加藤一郎
68 2003 wakamaru(わかまる) 三菱重工業
69 2024 Walker S1[60] (中国)優必選科技(UBTECH Robotics)、極氪(ZEEKR、ジーカー)
70 2023 アーカックス[156] ツバメインダストリ
71 2006 愛犬てつ イワヤ
72 2017 アオイエリカ 日本テレビ
73 2005 アクトロイド 株式会社ココロ
74 2003 イフボット ブラザー工業名古屋工業大学など
75 2013 ヴァルキリー (米)NASA
76 1928 エリック (ロボット)[36] (英)
77 1985 オムニボット トミー
78 2004 かいこう7000 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
79 1928 學天則[36] 大阪毎日新聞
80 1981 カナダアーム[157] (加)Spar Aerospace社
81 2013 キロボ トヨタ自動車など
82 2006 ジェミノイド 大阪大学石黒研究室
83 2019 下北沢レイ オムロンソーシアルソリューションズ株式会社
84 2017 スーパーモンスターウルフ ウルフ・カムイ社、JA木更津市
85 2017 スクラムフォース 総務省消防庁
86 2000 先行者 (中国)人民解放軍国防科技大学
87 2025 天工[64] (中国)北京人型ロボットイノベーションセンター
88 2004 パートナーロボット トヨタ自動車
89 2005 パロ(PARO) 産業技術総合研究所(AIST)
90 2004 ハローキティロボ ビジネスデザイン研究所(BDL)など
91 2014 ハローズーマー タカラトミー
92 2005 ビッグドッグ (米)ボストン・ダイナミクス社
93 1985 ファミリーコンピュータ ロボット[15] 任天堂
94 2019 マインダー 大阪大学石黒研究室
95 1972 メカニマル[14] 学習研究社など
96 1970 ルノホート1号(月探査車) (ソ連)設計局
97 2002 ルンバ (米)iRobot Corporation
98 2013 ロビ デアゴスティーニ・ジャパン
99 2007 ロビーナ トヨタ自動車
100 2011 ロボゼロ デアゴスティーニ・ジャパン

ロボットの研究者

当初は機械工学や制御工学など機械系の研究者が多かったが、認知科学などの分野からのアプローチも増えている。

脚注

注釈

  1. ^ ロボット分野での「産業用」とは基本的に「製造業及び3品産業(食品、化粧品、医薬品製造)」を指すため、例えば点検・保守などのメンテナンスを行うものや、商業分野などで同じ作業を反復的・自律的に繰返すものであっても、産業用ではなく広義の「サービス用」に含まれる点に注意。これは警備や清掃、特殊環境用、自動運転車なども同様である。(後述)
  2. ^ 「サービス業用」ではない
  3. ^ 出渕はパトレイバーシリーズのメカデザイナーでもあるので、同シリーズは出渕構想の概念に基づくこととなる。

出典

  1. ^ Merriam Webster, definition of robot.
  2. ^ カレル・チャペック『ロボット』千野栄一訳、岩波文庫、1989年、206頁。
  3. ^ a b c d e f ROBOT九州共立大学、2007
  4. ^ 井上晴樹『日本ロボット戦争記 : 1939~1945』124頁(NTT出版,2007) ISBN 978-4757160149
  5. ^ Morris, Nicola"The Golem in Jewish American Literature: Risks and Responsibilities in the Fiction of Thane Rosenbaum" p.119
  6. ^ カレル・チャペック『ロボットという言葉の起源』栗栖継訳(『現代人の思想22 機械と人間の共生』平凡社、1968年、収録)
  7. ^ JIS B 0134日本産業標準調査会経済産業省
  8. ^ a b ロボット政策研究会報告書 2006年5月”. ロボット政策研究会. 2025年4月19日閲覧。
  9. ^ NEDOロボット白書2014”. NEDO. 2015年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  10. ^ NEDOロボット白書2014(PDF版)概要版”. NEDO. 2025年4月30日閲覧。
  11. ^ NEDOロボット白書2014(PDF版)全文”. NEDO. 2025年4月30日閲覧。
  12. ^ ロボットの定義とパートナーロボット”. 総務省. 2025年4月25日閲覧。
  13. ^ a b リードで巧みに人間を誘導する盲導ロボット犬 米カリフォルニア大が開発”. ITmedia NEWS. 2022年2月11日閲覧。
  14. ^ a b メカモヒストリー|日本の自動車技術が産み出した「機械生物ロボット」”. 大人の科学.net. 2025年4月25日閲覧。
  15. ^ a b ファミリーコンピュータロボット対応第2弾ジャイロセット”. 任天堂. 2025年4月25日閲覧。
  16. ^ a b 3Dマッピング ドローンマッピング|いまさら聞けないSLAMの技術や活用についての解説”. 株式会社サイバネティック. 2025年4月29日閲覧。
  17. ^ 世界初・完全自律制御ドローンでの長距離荷物配送に成功しました!~福島浜通りロボット実証区域でドローンの実証にチャレンジ!~ 2017年(平成29年)1月12日”. 経済産業省ウェブサイト. 2017年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月30日閲覧。
  18. ^ 自律型無人探査機(AUV)をご存じですか!? 2025年2月27日”. 内閣府ウェブサイト. 2025年4月30日閲覧。
  19. ^ 国内初!自動運転車によるレベル4での運行許可を取得しました 2023年5月12日同時発表:国土交通省”. 経済産業省. 2025年4月25日閲覧。
  20. ^ a b グーグルのWaymo「自動運転タクシー事業」を加速できるワケ、「初の海外」は日本に 2025/01/23”. ビジネス+IT. 2025年4月25日閲覧。
  21. ^ a b 自動車産業が直面する「残酷なAI格差」、ホンダとGMの提携がたどった結末 2025.01.28”. 日経クロステック. 2025年4月25日閲覧。
  22. ^ What's HAL? 世界初の装着型サイボーグ「HAL」”. サイバーダイン公式ウェブサイト. 2025年4月25日閲覧。
  23. ^ 原発作業に「ロボットスーツ」を、サイバーダインが公開 2011年11月7日”. AFPBB. 2025年4月25日閲覧。
  24. ^ トヨタ、「愛・地球博」ロボットショーを公開 ~楽器演奏ロボットや搭乗可能な2足歩行ロボットなど”. PCWatch(Impress Watch). 2025年4月25日閲覧。
  25. ^ 松下電器、高齢者や障害者を補助するロボットを披露 2006年10月05日”. CNETJapan. 2025年4月25日閲覧。
  26. ^ 事例紹介NEDO「人間支援型ロボット実用化基盤技術開発」上下肢支援ロボットの開発(No.8, pp.874~875, 2008)”. 日本ロボット学会誌Vol.26. 2025年4月25日閲覧。
  27. ^ MS目標1-2金井(JST)”. 1-2金井(JST). 2025年3月28日閲覧。
  28. ^ 特集 「人間拡張」技術 脳波を読み取ってAIが解読 「考えただけ」で機械が動く!”. ヘルシスト284号(2024年3月10日発行). 2025年3月28日閲覧。
  29. ^ a b c 令和6年版|ロボティクス|特集② 進化するデジタルテクノロジーとの共生”. 総務省ウェブサイト. 2025年4月25日閲覧。
  30. ^ a b c d TOP 5 Global Robotics Trends 2025”. 国際ロボット連盟(IFR). 2025年4月25日閲覧。
  31. ^ Su Song's Clock: 1088”. 2007年8月26日閲覧。
  32. ^ Earliest Clocks”. A Walk Through Time. NIST Physics Laboratory. 2008年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月11日閲覧。
  33. ^ Sir Richard Arkwright (1732–1792)”. BBC. 2008年3月18日閲覧。
  34. ^ a b ヒューマノイドロボット発展の歴史 2018年1月8日”. SPUTNIK. 2025年4月25日閲覧。
  35. ^ Televox: The Past’s Robot Of The Future | Hackaday
  36. ^ a b c d ヒューマノイドロボットとはなにか―歴史、そして開発の最前線を探る 2021.01.25”. KawasakiRobotics. 2025年4月24日閲覧。
  37. ^ 日本初の産業用ロボット 「川崎ユニメート」が残したもの 2018.06.20”. KawasakiRobotics. 2025年4月25日閲覧。
  38. ^ a b 「図説 世界史を変えた50の機械」p172 エリック・シャリーン著 柴田譲治訳 原書房 2013年9月30日第1刷
  39. ^ a b 日本のヒューマノイド研究の草分、早稲田大学 故加藤一郎教授”. ワークロイド・ユーザーズ協会. 2025年4月25日閲覧。
  40. ^ a b 第1回全日本マイクロマウス大会実施報告書”. ニューテクノロジー振興財団. 2025年4月25日閲覧。
  41. ^ 高専ロボコン”. NHKエンタープライズ. 2023年12月20日閲覧。
  42. ^ ここに歴史あり|全日本ロボット相撲大会 - ALL JAPAN ROBOT-SUMO TOURNAMENT”. www.fsi.co.jp. 2025年1月19日閲覧。
  43. ^ a b ロボットカー・ラリー、今年は5チームが完走 2005.10.11”. WIRED. 2025年4月26日閲覧。
  44. ^ a b Waymoが日本進出 ~自動運転の未来と可能性 2025-01-16”. INFORMATION DEVELOPMENT. 2025年4月26日閲覧。
  45. ^ 「人類を滅亡させるわ」 人工知能ロボットがインタビューで宣言 2016年03月30日”. ITmediaNEWS(ITmedia). 2025年4月25日閲覧。
  46. ^ a b Alphabet傘下のWaymoと配車サービスのLyft、自動運転車で提携 2017.05.16”. 日経クロステック. 2025年4月25日閲覧。
  47. ^ a b 【電子版】米ウェイモ、自動運転タクシー「Waymo One」商用化 アリゾナ州フェニックスで 2018/12/6”. 日刊工業新聞. 2025年4月26日閲覧。
  48. ^ 人型ロボットに市民権を与えた最初の国家が登場”. GIGAZINE. 2018年11月30日閲覧。
  49. ^ Sophia the Robot takes part in the Fifth OGP Global Summit in Georgia”. UNDP Georgia. 2019年1月14日閲覧。
  50. ^ “自動走行トラック、アリゾナの高速道路で運用開始 ウーバー”. CNN. (2018年3月8日). https://www.cnn.co.jp/tech/35115826.html 2018年3月19日閲覧。 
  51. ^ “自動運転車で歩行者死亡事故 ウーバー車両 米アリゾナ州”. BBC NEWS JAPAN. (2018年3月20日). http://www.bbc.com/japanese/43467055 2020年10月6日閲覧。 
  52. ^ a b テスラ、人型ロボット「Tesla Bot」を発表--2022年に試作機登場へ 2021年08月20日”. CNETJapan. 2025年4月25日閲覧。
  53. ^ ボストン・ダイナミクスなどロボット企業6社が「自社ロボットを武器化しない」と誓約、武器化はロボットへの信頼を損なうと主張 2022年10月07日”. GIGAZINE. 2025年4月30日閲覧。
  54. ^ 世界のロボット企業6社が「ロボットを武器化しない」と共同宣誓 兵器に使われることへのリスクを指摘 2022年10月8日”. LINE NEWS. 2022年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月29日閲覧。
  55. ^ 階段や段差を上る4脚モビリティー、スズキが「JMS 2023」で公開 2023.10.03”. 日経クロステック. 2025年4月25日閲覧。
  56. ^ スズキ「MOQBA」とは?|バイク感覚でどこへでも? 新感覚移動体、登場! 2024-01-13”. webオートバイ. 2025年4月25日閲覧。
  57. ^ a b c ヒューマノイド ロボットがクルマを作る。メルセデス・ベンツが生産工場に試験導入へ 2024-03-26”. スマートモビリティJP(モーターマガジン社). 2025年4月24日閲覧。
  58. ^ a b すでに工場で「働き」始めた人型ロボット 人々の暮らしに登場する日も近い? 2024.05.29”. 日経BP総合研究所. 2025年4月25日閲覧。
  59. ^ a b c BMW、人型ロボットによる自動車の生産をテスト中 2024.08.20”. 日経クロステック. 2025年4月24日閲覧。
  60. ^ a b c 中国UBTECHの人型ロボット、EV工場に導入 搬送作業や品質検査で活躍 2024年12月22日”. 36Kr Japan. 2025年4月24日閲覧。
  61. ^ 大阪・関西万博で未来の新感覚オフロードパーソナルモビリティ「CORLEO」を披露 2025年04月03日”. 川崎重工業. 2025年4月25日閲覧。
  62. ^ 【速報】カワサキが“4足歩行”型のモビリティを発表! まるで動物のような「CORLEO」が大阪・関西万博に登場 2025年4月4日”. Webike+. 2025年4月25日閲覧。
  63. ^ a b ついに日本上陸、自動運転のWaymoが東京都心でテスト走行を開始 2025年04月10日”. CNETJapan. 2025年4月26日閲覧。
  64. ^ a b ハーフマラソンに出場した人型ロボット、転倒やオーバーヒートでほとんどが完走できず 2025.04.21”. WIRED. 2025年4月24日閲覧。
  65. ^ a b 平成25年度 特許出願技術動向調査報告書(概要)ロボット” (PDF). 特許庁 (2014年2月). 2017年1月4日閲覧。
  66. ^ レスキューロボットを参照
  67. ^ 新技術開発センターHP、テクノビジョン ダイジェスト、【連載:世界一の品質を取り戻す36】検証・日本の品質力 原発事故から浮かび上がった 「ロボット大国・日本」の弱点 閲覧2017年3月28日
  68. ^ 特許庁の資料をもとに作成
  69. ^ お知らせ|【まとめ解説】産業用ロボットの分類、種類、構造について”. MIRAI LAB. 2025年4月30日閲覧。
  70. ^ 産業用ロボットとは。定義や種類別の特徴|ロボット選定”. スギノマシン. 2025年4月30日閲覧。
  71. ^ ロボットに関するお役立ち情報|協働ロボットとは何か?定義や導入メリット、事例を解説”. オムロン. 2025年4月30日閲覧。
  72. ^ 商品ラインアップ|協調ロボット”. オムロン. 2025年4月30日閲覧。
  73. ^ 日本初の農薬散布用ドローン、TEADの「Mulsan DAX04」誕生秘話 2018/02/21”. ビジネス+IT SBクリエイティブ. 2025年4月29日閲覧。
  74. ^ 農業ロボットはどう役立つ?現状と課題、最新事例を整理する(2/2) 2018/07/10”. ビジネス+IT SBクリエイティブ. 2025年4月29日閲覧。
  75. ^ 話題の〇〇を解説|LiDARとは?”. 産総研マガジン(産業技術総合研究所). 2025年4月30日閲覧。
  76. ^ ロボティクス・メカトロニクス|協調制御”. 日本機械学会. 2025年4月30日閲覧。
  77. ^ 普通のロボットと何が違う?群ロボットの特徴や用途を解説 2023.09.13”. 次世代テックラボ. 2025年4月30日閲覧。
  78. ^ 大阪工業技術専門学校ロボット研究部、指揮者ロボット「フクマス」、メカトロライフ閲覧2017年2月9日
  79. ^ Parkour Atlas - YouTube
  80. ^ Watch Boston Dynamics' Humanoid Robot Do Parkour WIRED wired.com |2018年10月11日閲覧
  81. ^ ブランドヒストリー”. ビタクラフトジャパン公式サイト. 2025年4月25日閲覧。
  82. ^ ロボット掃除機“ルンバさん”が愛される理由って? [T-SITE、閲覧2017年3月28日]
  83. ^ 「トヨタの最新ロボット、家事をしながら自撮りを披露」
  84. ^ “殺人ロボット兵器、規制めぐる議論継続へ 国連、初の専門家会議終了”. 産経ニュース. (2017年11月18日). https://www.sankei.com/world/news/171118/wor1711180027-n1.html 2019年11月19日閲覧。 
  85. ^ 『「AI兵器」国際ルール合意も法的拘束力なく懸念』NHK2019年8月22日
  86. ^ 警察ロボットが高速鉄道鄭州東駅に登場 中国初”. 人民網 (2017年2月18日). 2019年1月1日閲覧。
  87. ^ 中国初の警備ロボット、深圳の空港をパトロール”. 人民網 (2016年9月23日). 2019年11月17日閲覧。
  88. ^ ダラス警察の「爆弾ロボット」が銃撃犯を爆殺するまで”. WIRED (2016年7月10日). 2019年3月3日閲覧。
  89. ^ フシンシャハッケン…中国空港に「ロボコップ」が誕生しました”. ギズモード (2016年9月30日). 2019年1月1日閲覧。
  90. ^ 中国ロボは縦長の「R2-D2」か? 米国「殺人ロボ」の先行くスグレモノ”. フジサンケイ ビジネスアイ. 2019年1月1日閲覧。
  91. ^ 【電子版】中国・鉄道警察、AI巡視ロボ導入 捕獲網やスタンガン装備”. 日刊工業新聞 (2019年1月22日). 2019年3月3日閲覧。
  92. ^ China Debuts Anbot, The Police Robot” (英語). Popular Science (2016年4月27日). 2019年1月1日閲覧。
  93. ^ 未来の街はロボットが運営? ドバイや中国では現実に”. BBC. 2018年11月30日閲覧。
  94. ^ ドバイが世界で初めて導入した「ロボコップ」、カンファレンスに初出動”. GIGAZINE (2017年5月25日). 2019年1月1日閲覧。
  95. ^ テクノビジョンダイジェスト|検証・日本の品質力 原発事故から浮かび上がった「ロボット大国・日本」の弱点 山本 行雄”. 新技術開発センター. 2025年4月29日閲覧。
  96. ^ NASA公式サイト、2020 mission perseverance rover.
  97. ^ 東京消防庁<組織・施設><消防装備><消防ロボット:水中検索装置>”. www.tfd.metro.tokyo.lg.jp. 2022年9月6日閲覧。
  98. ^ 巨体がうなるぞ、ドアとるぞ。その名は「援竜」”. ITmedia NEWS. 2022年9月6日閲覧。
  99. ^ 日本放送協会. ““サイボーグ昆虫” 理研など開発 昆虫に電子部品付け遠隔操作 | NHK”. NHKニュース. 2022年9月6日閲覧。
  100. ^ イモリの様に走り、泳ぐことのできるロボット”. TED (2016年1月). 2017年1月10日閲覧。
  101. ^ a b アンドロイドの“目力”で、人の心の内を探る”. www.riken.jp. 2025年2月5日閲覧。
  102. ^ 「ぶん殴って倒して勝った」クラタス “日米巨大ロボ対決”は引き分け 2017年10月18日”. ITmediaNEWS(ITmedia). 2025年4月29日閲覧。
  103. ^ 株式会社インプレス (2023年8月21日). “人が乗って操作できる4m級ロボット「アーカックス」、ついにお披露目。4億円で国内先行販売”. PC Watch. 2023年8月21日閲覧。
  104. ^ AIとは? ChatGPT、Geminiなどの最新技術、10年後の進化予測までわかりやすく解説 2023/12/26”. THE OWNER. 2025年4月25日閲覧。
  105. ^ 令和6年版科学技術・イノベーション白書 本文(HTML版)|第2章 我が国におけるAI関連研究開発の取組”. 文部科学省. 2025年4月25日閲覧。
  106. ^ 令和6年版科学技術・イノベーション白書 本文(HTML版)|第3章 AI関連研究開発の世界の動向”. 文部科学省. 2025年4月25日閲覧。
  107. ^ アダム、346-348頁
  108. ^ アダム・ヒギンボタム 著、松島芳彦 訳『チェルノブイリ : 「平和の原子力」の闇』白水社、2022年。ISBN 978-4-560-09887-5 
  109. ^ 松野文俊. “レスキューロボットの現状と課題”. 2024年1月31日閲覧。
  110. ^ 国土強靭化 民間の取組事例集(平成28年5月)|災害・人命救助の未来を変えるレスキューロボット”. 内閣官房. 2025年4月25日閲覧。
  111. ^ 「あの現場で動けるロボットはQuinceしかない」~原発ロボットを開発する千葉工大・小柳副所長(前編) 2012年03月09日”. MONOist(ITmedia). 2025年4月29日閲覧。
  112. ^ ソニー、ロボカップの成功体験 再び 米大とAIロボ開発 2018年4月19日”. 日本経済新聞. 2025年4月29日閲覧。
  113. ^ Amazonの倉庫に自律型運搬ロボット「Proteus」とコンテナ管理ロボット「Cardinal」&「Sparrow」が加わり働くロボットの総数は75万台に 2023年06月28日”. GIGAZINE. 2025年4月29日閲覧。
  114. ^ タカラトミーがJAXA等と共同開発した超小型の変形型月面ロボットが「SLIM」に搭載。名前は「SORA-Q」 2022/3/15”. KYODO NEWS PRWIRE(共同通信社). 2025年4月29日閲覧。
  115. ^ ROSとは|特長・ROS1とROS2の違い・活用事例・動かせるロボット”. 株式会社マクロセンド. 2025年4月29日閲覧。
  116. ^ ソーシャルロボティクスの第一人者、シンシア・ブリジールがロボットに求めるもの【気鋭のイノベーター】 2024年6月17日”. VOGUE JAPAN. 2025年4月29日閲覧。
  117. ^ ロボットは大規模基盤モデルでどう変わる?まだまだ「賢くなる」、最新研究の数々 2024/05/30”. ビジネス+IT SBクリエイティブ. 2025年4月29日閲覧。
  118. ^ 産総研が大量導入した装置とは、 学習データ収集の国際的競争に一策 2024.09.17”. 日経クロステック. 2025年4月29日閲覧。
  119. ^ Covariantが開発、ロボットが人間のように学習するAI「RFM-1」登場 2024年3月11日”. innovaTopia(イノベトピア). 2025年4月29日閲覧。
  120. ^ 革新的AIで進化するロボット技術:「RFM-1」が紡ぐ未来 2024.03.15”. WORK WONDERS. 2025年4月29日閲覧。
  121. ^ 強化学習の権威ピーター・ストーン:AIの限界は誰にも分からない 2023.06.09”. MIT Technology Review. 2025年4月29日閲覧。
  122. ^ 「協働ロボット」は従来のロボットとどう違う?特徴や強み、最新事例からわかること 2018/02/19”. ビジネス+IT(SBクリエイティブ). 2025年4月30日閲覧。
  123. ^ 次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト/Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMo(リアモ)プロジェクト”. NEDO. 2025年4月30日閲覧。
  124. ^ 「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」”. ReAMoプロジェクト公式ウェブサイト/NEDO. 2025年4月30日閲覧。
  125. ^ 「世界最高の人型ロボ」をうたうNeura Robotics新モデルの実力は? 6月に欧州で発売開始 2025.03.24”. Forbes JAPAN. 2025年4月24日閲覧。
  126. ^ 世界で最も進化したアンドロイド「Ameca」、解説しながらネコの絵を描く 2023-7-14”. fabcross. 2023年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月25日閲覧。
  127. ^ アマゾンの家庭用ロボット「Astro」、警備や見守りに突破口 2023.02.14”. 日経クロステック. 2025年4月24日閲覧。
  128. ^ 開発元が廃業した研究用ロボット「バクスター」、その偉大なる功績(動画あり) 2018.11.21”. WIRED. 2025年4月24日閲覧。
  129. ^ ヒューマンセントリック(人間中心)ロボットが、労働の現場を一変させる 2023年7月3日”. TDK. 2025年4月24日閲覧。
  130. ^ ヒト型ロボット、AmazonやNVIDIAが熱視線 2024年3月11日”. 日本経済新聞. 2025年4月24日閲覧。
  131. ^ ロボットと暮らす新時代へ:1X Technologiesが作る日常と仕事の未来”. 生成AI活用事例集. 2025年4月24日閲覧。
  132. ^ ロシアで研究中のレスキューロボット「ヒョードル」が芸達者で多機能 2016年11月30日”. ミリブロNEWS. 2025年4月24日閲覧。
  133. ^ ロシアのターミネーターきたー!二丁拳銃使うヒューマノイド「フョードル」が公開される 2017-04-23”. カラパイア. 2025年4月24日閲覧。
  134. ^ Figureとはいかなる企業か?「人型AIロボ」で驚異の1,000億円調達のワケ 2024/05/03”. ビジネス+IT. 2025年4月24日閲覧。
  135. ^ 人型ロボット「Figure AI」が米国で最大の企業のひとつと契約、4年間で10万台出荷へ 2025.02.05”. Forbes JAPAN. 2025年4月24日閲覧。
  136. ^ 小型ヒューマノイドロボット「HOAP-1」新発売 平成13年9月10日”. 富士通 - プレスリリース. 2025年4月25日閲覧。
  137. ^ 人間と同じ重労働が可能な人間型ロボット試作機HRP-5Pを開発 2018/09/27”. AIST(産業技術総合研究所). 2025年4月24日閲覧。
  138. ^ イタリア技術研究所、ジェットエンジンを搭載した空飛ぶヒューマノイドロボット「iRonCub3」を開発 2024年8月29日”. DRONE(株式会社PRONEWS). 2025年4月24日閲覧。
  139. ^ 人とロボットが共存する社会を見据えて―カワサキのヒューマノイド開発が目指す未来 2019.12.16”. KawasakiRobotics. 2025年4月25日閲覧。
  140. ^ 階段やがれきのある災害現場で高い走行性能を発揮するレスキューロボット 2012.06”. NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構). 2025年4月24日閲覧。
  141. ^ ビジネスとしての2足歩行プラットフォーム 竹西 素子(2012 年 30 巻 4 号 p. 356-362)”. 「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE). 2025年4月25日閲覧。
  142. ^ 超人的な能力を持つ、産業用スーパー・ヒューマノイド「Mech」が誕生! 2025-03-28”. カラパイア. 2025年4月24日閲覧。
  143. ^ バイク乗りロボット「MOTOBOT」はロッシを超え、“心地よいバイク”を生み出す 2015年10月30日”. MONOist(ITmedia). 2025年4月25日閲覧。
  144. ^ 家庭用ヒューマノイドロボット「NEO Beta」を発表。安全性が高く柔軟な動作を実現 2024年9月8日”. Trends. メディアニュース. 2025年4月24日閲覧。
  145. ^ ホームロボティクスの1X、家庭用ヒューマノイドロボットを2025年に数百世帯で試験導入へ 2025/03/24”. AT PARTNERS. 2025年4月24日閲覧。
  146. ^ テスラ、ヒト型ロボットの試作品披露-マスク氏「車より安くする」 2022年10月1日”. bloomberg. 2025年4月24日閲覧。
  147. ^ 人型ロボット「フェニックス」進化、人間の動きを再現 2024年4月26日”. innovaTopia(イノベトピア). 2025年4月24日閲覧。
  148. ^ 協働ロボのウェビナーにリシンクロボティクスが登場!/住友重機械工業 2020.07.17”. robot digest(ニュースダイジェスト社). 2025年4月24日閲覧。
  149. ^ 香港の人型AIロボット「ソフィア」、パンデミックを機に量産へ 2021.02.15”. businessinsider. 2025年4月24日閲覧。
  150. ^ a b c インド初の大量生産ヒューマノイドロボットであるSpaceoシリーズが発表されました! 2025-03-11”. SanGo Automation Limited. 2025年4月24日閲覧。
  151. ^ かわいいけど、スゴイんです――タカラの家庭用ロボット「TERA」 2005年01月20日”. ITmedia. 2025年4月24日閲覧。
  152. ^ メイドロボットも夢ではない!ここまできた「家庭用ロボット」最前線【最新ハイテク講座】 2008年12月20日”. livedoor ニュース. 2025年4月24日閲覧。
  153. ^ “TOSY TOPIO - Table Tennis Playing Robot”. DigInfo News. (2007年12月5日). オリジナルの2009年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090521023057/http://www.diginfo.tv/2007/12/05/07-0601-d.php 2022年10月5日閲覧。 
  154. ^ マッチョな人ぐらいな力が出せ、自由に2次開発できる汎用ヒューマノイドロボット「Unitree H1」 2023年12月4日”. PCWatch(Impress Watch). 2025年4月24日閲覧。
  155. ^ 【動画】中国・Unitreeの人型ロボット、より「人間らしく」進化。腰のひねりを伴う歩き方で話題 2025年1月26日”. 36Kr Japan. 2025年4月24日閲覧。
  156. ^ 搭乗操作型ロボット『アーカックス』の国内先行受注を開始 2023.09”. ツバメインダストリ. 2025年4月24日閲覧。
  157. ^ 実はアレもコレも!!カナダの発明品30選 2017年7月7日”. TORJA. 2025年4月24日閲覧。

参考文献

  • 今中哲二 編『チェルノブイリ事故による放射能災害 : 国際共同研究報告書』技術と人間、1998年。ISBN 4-7645-0125-2 
  • 『ブルックスの知能ロボット論 なぜMITのロボットは前進し続けるのか?』-ロドニー・ブルックス〈五味隆志訳〉(2006年、オーム社 ISBN 4274500330
  • 『アンドロイドの脳 人工知能ロボット"ルーシー"を誕生させるまでの簡単な20のステップ』-スティーヴ・グランド〈高橋則明訳〉(2005年、アスペクト ISBN 4757211015
  • 『ロボットのこころ 想像力をもつロボットをめざして』-月本洋(2002年、森北出版 ISBN 4627827814
  • 『ロボットフロンティア』(『岩波講座ロボット学 6』)-下山勲ほか(2005年、岩波書店 ISBN 4000112465
  • 『ロボットインフォマティクス』(『岩波講座ロボット学 5』)-安西祐一郎ほか(2005年、岩波書店 ISBN 4000112457
  • 『ロボットモーション』(『岩波講座ロボット学 2』)-内山勝、中村仁彦(2004年、岩波書店 ISBN 4000112422
  • 『ロボット学創成』(『岩波講座ロボット学 1』)-井上博允ほか(2004年、岩波書店 ISBN 4000112414
  • 『脳・身体性・ロボット 知能の創発をめざして』(『インテリジェンス・ダイナミクス 1』)-土井利忠、藤田雅博、下村秀樹編(2005年、シュプリンガー・フェアラーク東京 ISBN 4431711597
  • 『ロボット21世紀』(『文春新書』)-瀬名秀明(2001年、文藝春秋 ISBN 4166601792
  • 『ロボットは人間になれるか』(『PHP新書』)-長田正(2005年、PHP研究所 ISBN 4569641555
  • 『コミュニケーションロボット 人と関わるロボットを開発するための技術』(『知の科学』)-石黒浩、神田崇行、宮下敬(2005年、オーム社 ISBN 4274200655
  • 『アイロボット、ルンバi3+―高機能でも価格抑える(目利きが斬る)』-(2021年5月20日 日経産業新聞)
  • アダム・ヒギンボタム 著、松島芳彦 訳『チェルノブイリ : 「平和の原子力」の闇』白水社、2022年。ISBN 978-4-560-09887-5 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すくいあげ移載機」の関連用語

すくいあげ移載機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すくいあげ移載機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS