FEDOR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 07:04 UTC 版)
![]()
FEDOR robot
|
|
製造 | НПО "Андроидная техника" |
---|---|
開発年 | 2015年 - 2019年 |
形式 | 二足歩行ロボット |
用途 | 宇宙開発 |
原型機 | Alyosha (callsign:MPM-100) |
ウェブサイト | FEDOR(@FEDOR37516789) |
FEDORもしくは Feodor (ヒョードル、フョードル、露: Фёдор、英: FEDOR(英語))は、ロシア連邦のAndroid Technics社と高等研究財団が開発した遠隔操作者の動きを再現し、限られたアクションセットを自律的に実行するヒューマノイドロボットである[1]。
ロシア民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省の支援で救助活動用に開発されていたが、後に宇宙活動用に変更された[2][注釈 1]。
名前
Feodorとは、ロシア系の男性によく付けられる名前(フョードル)であり、final experimental demonstration object research の頭文字から取ったバクロニムである[2]。当初の名前は Avatar であったが、救助ロボット展示会の一つにおいて高等研究財団議長ドミトリー・ロゴージンによって、理由が公開されていないが Feodor と改名された(ちなみにロゴージンにはフョードルという孫がいる)[2]。
歴史
- ロシア民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省から委託された)プロジェクト全体の総開発予算(2014年度開始から2019年度終了の五カ年計画)として3億ルーブル(日本円換算:約5億円)を計上[8][9]。比較として、FEDORと同様の目的で開発されたボストン・ダイナミクス社のアトラスの開発予算は1800万USドル(日本円換算:約20億円)である。
- ロシア国営コングロマリット「ロステク(Rostec)」[13]傘下の「TsNIITochMash」[14]を中心に、宇宙空間で宇宙飛行士と共同作業を行なう目的で開発された。身長180cm、最大重量160kg。型式番号は「AR-705RH」[15][16]。
- 2019年8月22日、カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地において、『Skybot F-850』搭乗の無人宇宙船ソユーズMS-14を搭載したソユーズ 2.1aロケットが国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられた[20][21][22][23]。
- 2019年8月24日、ソユーズMS-14とISSのドッキングにおいて、ISS側のポイスクドッキングポートとソユーズに搭載されたクルス自動ドッキングシステムとの間のコンポーネントに問題が発生したため、ドッキング作業を停止し、ソユーズMS-14を安全距離に退避させた[24][25][26]。
- 2019年9月7日、二足歩行ロボット『Skybot F-850』を搭載した無人宇宙船ソユーズMS-14の大気圏突入カプセルがカザフスタン共和国カラガンダ州ジェスカスガン南東部の指定地域への地上降下に成功、地球帰還の目標を無事に達成した[36][37][38][39][40]。「設計に問題があったためにFEDORは歩行する任務を達成できなかった」と開発者は述べた[41]。
- 2019年12月14日、人型ロボット「FEDOR」を開発したロシアのロボット研究機関「Androidnaya Tekhnika社[42]」およびアメリカに本社がある日本のスタートアップ企業「GITAI」(本社:アメリカ合衆国デラウェア州、日本支社:日本国東京都目黒区)[43][44]の両社は(平和利用に限定した)宇宙開発関連技術分野の協業において合意・業務提携した[45]。
脚注
注釈
出典
- ^ “Russian android robot Fedor to acquire self-learning abilities - Science & Space - TASS”. タス通信 (2016年12月9日). 2019年9月7日閲覧。
- ^ a b c “Аватар для МЧС: как создавали робота-спасателя по имени Федор” [Avatar for Ministry of Emergency Situations: the story of rescue robot Fedor creation] (ロシア語). РБК (2017年12月21日). 2019年9月3日閲覧。
- ^ “Russia creating combatant androids of Avatar type”. タス通信 (2014年3月22日). 2019年9月7日閲覧。
- ^ “Рогозин: ФПИ вскоре может создать подобие "аватара"”. РИА Новости. (2014年3月20日)
- ^ “Киборги услышали призыв Текст: Дмитрий Рогозин”. Российская газета. (2014年3月21日)
- ^ “Космический Аватар на что способен новый робот-спасатель FEDOR - Армия и ОПК - ТАСС”. tass.ru. 2016年10月11日閲覧。
- ^ “russia Android robot FEDOR proves jack of all trades in latest test - YouTube”. Ruptly (2016年11月18日). 2016年11月18日閲覧。
- ^ “Parts Suppliers Are Boycotting Russia’s Pistol-Shooting Android”. futurism.com. 2019年3月1日閲覧。
- ^ “Евгений Дудоров готовим робота Федора к полету в космос”. ria.ru (2019年2月27日). 2019年2月27日閲覧。
- ^ Aatif Sulleyman. “Robot being trained to shoot guns is 'not a Terminator', insists Russian deputy Prime Minister”. The Independent. 2019年9月3日閲覧。
- ^ “ロシアのターミネーターきたー!二丁拳銃使うヒューマノイド「フョードル」が公開される”. カラパイア (2017年4月23日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “銃が撃てるロシア製人型ロボット「FEDOR」…人類の味方となるか?”. ディスカバリー・チャンネル (2017年11月28日). 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月20日閲覧。
- ^ Rostec
- ^ Акционерное общество «Центральный научно-исследовательский институт точного машиностроения» (АО «ЦНИИТОЧМАШ»)
- ^ “Аватар для МЧС как создавали робота-спасателя по имени Федор Технологии и медиа Журнал РБК”. rbc.ru. 2017年12月21日閲覧。
- ^ “russia Cyber cosmonaut dubbed 'robo-Garagin' unveiled”. Ruptly (2016年12月8日). 2016年12月8日閲覧。
- ^ “Skybot F-850 humanoid robot”. SciNews (2019年8月19日). 2019年8月19日閲覧。
- ^ FEDOR(@FEDOR37516789)
- ^ “Russia’s FEDOR robot to spend 1.5 weeks in space - Roscosmos”. TASS. 2019年7月21日閲覧。
- ^ “Uncrewed Soyuz Rocket Launches on Two-Day Trip to Station – Space Station”. NASA. 2019年8月21日閲覧。
- ^ “Soyuz 2.1a Launching MS-14 and Skybot to ISS and to Perform Launch Abort System”. NKKN SPACE PAGE. 2019年8月14日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 launched to the ISS – August 22, 2019, 03:48 GMT - State space corporation ROSCOSMOS”. ロスコスモス. 2019年8月22日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 launch with Skybot F-850 on board”. SciNews (2019年8月21日). 2019年8月21日閲覧。
- ^ “Second Docking Attempt for Russian Spacecraft Planned for Monday Night – Space Station”. NASA. 2019年8月24日閲覧。
- ^ “Regarding the Soyuz spacecraft docking – August 25, 2019, 06:00 GMT - State space corporation ROSCOSMOS”. ロスコスモス. 2019年8月25日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 aborted docking”. SciNews (2019年8月23日). 2019年8月23日閲覧。
- ^ “Russian Spacecraft Second Docking Attempt Successful – Space Station”. NASA. 2019年8月26日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 docked to the ISS – August 27, 2019, 03:10 GMT - State space corporation ROSCOSMOS”. ロスコスモス. 2019年8月27日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 docking”. SciNews (2019年8月26日). 2019年8月26日閲覧。
- ^ “Space Science Ahead of Russian and Japanese Station Missions – Space Station”. NASA. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “Skybot F-850 at the ISS – August 30, 2019, 15:00 GMT - State space corporation ROSCOSMOS”. ロスコスモス. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “Russian humanoid robot completes simulation of spacewalk operations”. タス通信. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “Russia’s Soyuz MS-14 spacecraft with robot Fedor on board lands in Kazakhstan”. タス通信 (2019年9月7日). 2019年9月7日閲覧。
- ^ “Uncrewed Soyuz Undocked from Space Station – Space Station”. NASA (2019年9月6日). 2019年9月6日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 in autonomous flight – September 06, 2019, 18:15 GMT - State space corporation ROSCOSMOS”. ロスコスモス. 2019年9月6日閲覧。
- ^ “Russia’s Soyuz MS-14 spacecraft with robot on board starts deorbiting sequence - Science & Space - TASS”. タス通信 (2019年9月7日). 2019年9月7日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 Bearing Russian Cargo Safely Back on Earth – Space Station”. NASA (2019年9月6日). 2019年9月6日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 spacecraft returned to Earth – September 06, 2019, 21:35 GMT - State space corporation ROSCOSMOS”. ロスコスモス. 2019年9月6日閲覧。
- ^ “Nearly all experiments involving Russia’s Fedor robot were completed — designer - Science & Space - TASS”. タス通信 (2019年9月7日). 2019年9月7日閲覧。
- ^ “Soyuz MS-14 undocking and departure”. SciNews (2019年9月6日). 2019年9月6日閲覧。
- ^ “動画:脚が長過ぎ歩行に不向き、ロシアの人型ロボット ISSでの運用終了”. AFPBB (2019年9月12日). 2019年9月27日閲覧。
- ^ НПО "Андроидная техника"
- ^ GITAI – Robotics Startup for Space Development
- ^ gitai humanoids 2019 workshop v1 1 - YouTube
- ^ “Russian, Japanese companies plan to jointly design moon robot”. TASS (2019年12月14日). 2019年12月14日閲覧。
関連項目
- SAR-400 - Androidnaya Tekhnikaによって上半身だけ作られたプロトタイプ。
- Alyosha - SAR-400の後継機。SAR-400同様、上半身だけの仕様。型式番号は「MPM-100」。
- ロボノート(1990年代) - NASAのヒューマノイドロボット開発計画。ただし停滞状態。
- BigDog(2005)、Spot (四肢ロボット)(2020) - (米)ボストン・ダイナミクスで製造された軍用ロボット(四足歩行ロボット)。
- アトラス(2013) - (米)ボストン・ダイナミクスが開発した捜索救助用ヒューマノイドロボット。
- 軍事用ロボット、宇宙ロボット、レスキューロボット、ヒューマノイド、二足歩行ロボット
外部リンク
- FEDOR (@FEDOR37516789) - X(旧Twitter)
フョードル
(FEDOR から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 19:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フョードル(Фёдор, Fedor, Fjodor)は、ロシア系の男性名。元はギリシャ語のテオドロスが転訛したもの。
- フョードル1世 - ツァーリ(ロシア皇帝)
- フョードル2世 - ツァーリ(ロシア皇帝)
- フョードル3世 - ツァーリ(ロシア皇帝)
- フョードル・クラコフ - ソ連の政治家。
- フョードル・シャリアピン - ロシアのバス歌手。
- フョードル・ダン - ロシアの労働運動家。
- フョードル・ドストエフスキー - ロシアの小説家、思想家。
- フョードル・ドルジーニン - ロシアのヴィオラ奏者。
- フョードル・エメリヤーネンコ(エメリヤーエンコ・ヒョードル) - ロシアの総合格闘家。
- フョードル・チュディノフ( ヒョードル・チュディノフ )- ロシアのプロボクサー
フランス語名・ドイツ語名テオドール、英語名セオドア、イタリア語名・スペイン語名テオドロも参照。
関連項目
FEDOR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 04:14 UTC 版)
2016年10月発表(ロシア連邦・Android Technics,Advanced Research Foundation(ロシア語版))。正式名称は『FEDOR:Final Experimental Demonstration Object Research』。型式番号は「AR-705RH」。 2019年7月23日、音声アシスタント機能を追加して小型・軽量化にも成功した新型二足歩行ロボット『Skybot F-850』がツイッターのページで公開された。
※この「FEDOR」の解説は、「ロボノート」の解説の一部です。
「FEDOR」を含む「ロボノート」の記事については、「ロボノート」の概要を参照ください。
- FEDORのページへのリンク