鈴茂器工とは? わかりやすく解説

鈴茂器工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 02:47 UTC 版)

鈴茂器工株式会社
Suzumo Machinery Co.,LTD
東京事業所
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 6405
2003年4月25日上場
本社所在地 日本
164-0001
東京都中野区中野4-10-1
中野セントラルパークイースト6階
設立 1961年1月13日
業種 機械
法人番号 3011601010978
代表者 鈴木美奈子(代表取締役社長
資本金 11億54百万円
(2020年3月末)
発行済株式総数 6,480,000株
(2020年3月末)
売上高 連結:145億14百万円
単体:117億92百万円
(2024年3月期)
営業利益 連結:14億75百万円
単体:11億12百万円
(2024年3月期)
純利益 連結:11億40百万円
単体:10億18百万円
(2024年3月期)
純資産 連結:145億80百万円
単体:133億78百万円
(2024年3月期)
総資産 連結:182億01百万円
単体:162億56百万円
(2024年3月期)
従業員数 連結:385名
単体:361名
(2020年3月末)
決算期 3月31日
外部リンク https://www.suzumo.co.jp/
テンプレートを表示

鈴茂器工株式会社(すずもきこう、: Suzumo Machinery Co.,LTD)は、米飯加工機械などの食品加工機械を製造する企業。この分野では有力メーカーとして知られる[1]

概要

1955年、鈴木喜作によって創業。和菓子・洋菓子の製造機器メーカーとしてスタートし、最中あん充填機などを開発。1981年、寿司のシャリを機械で握る寿司ロボットを世界で初めて開発。その後、包装寿司ロボット、のり巻きロボット、いなり寿司ロボット、おむすび成型機、ご飯の盛り付け機などの開発を行い、現在に至る。

回転寿司、テイクアウト、宅配、スーパー、コンビニ、レストラン、ホテル・旅館などにも広く機械が導入されている。

主な製品

  • 寿司ロボット
  • おむすびロボット
  • のり巻きロボット
  • ご飯盛り付けロボット
  • 他、国内・海外に向けた米飯加工ロボット多種
  • オリジナル関連資材品

沿革

  • 1961年 - 鈴茂商事株式会社設立。
  • 1966年 - 鈴茂機械工業株式会社に商号変更。
  • 1981年 - ST-77型寿司ロボット一号機開発。
  • 1986年 - 現社名に商号変更。
  • 2003年 - ジャスダックに上場。
  • 2006年 - 米国現地法人 Suzumo International Corporation 設立。
  • 2007年 - 株式会社セハージャパンを子会社化。
  • 2011年 - 北海道鈴茂販売株式会社を子会社化。
  • 2014年 - 物流センター竣工。
  • 2015年 - シンガポール合弁会社 Suzumo Singapore Corporation Pte. Ltd. 設立。
  • 2016年 - 米国現地法人 Suzumo International Corporation 東部事務所開設。

事業所

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』「おにぎり1個1.09秒でつくる 製造現場支える技術者」、2019年1月9日付電子版。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴茂器工」の関連用語

鈴茂器工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴茂器工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴茂器工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS