鈴蘭南座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴蘭南座の意味・解説 

鈴蘭南座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鈴蘭南座
情報
開館 1954年
閉館 2016年7月10日
客席数 200席
用途 大衆演劇の上演
旧用途
所在地 462-0825
名古屋市北区大曽根1-15-3
位置 北緯35度11分23.80秒 東経136度55分37.10秒 / 北緯35.1899444度 東経136.9269722度 / 35.1899444; 136.9269722 (鈴蘭南座)座標: 北緯35度11分23.80秒 東経136度55分37.10秒 / 北緯35.1899444度 東経136.9269722度 / 35.1899444; 136.9269722 (鈴蘭南座)
アクセス 森下駅名鉄瀬戸線)から徒歩5分
志賀本通駅平安通駅地下鉄名城線)から徒歩10分
大曽根駅(JR中央本線・名鉄瀬戸線・地下鉄名城線)から徒歩13分
外部リンク 鈴蘭南座 - ウェイバックマシン(2016年3月10日アーカイブ分)
テンプレートを表示

鈴蘭南座(すずらんみなみざ)は愛知県名古屋市北区にかつて存在した劇場

概要

北区大曽根一丁目の「鈴蘭通商店街」中程を南側に入った場所に位置していた[1]1954年昭和29年)、名古屋北部の歓楽街として知られた当地に初代小屋主の長野英吉によって開業された大衆演劇場[2][3]、蔵を改造した建物は[4]閉館まで昔ながらの芝居小屋の風情を残していた。昭和の終わり頃には客足が遠いたことから一時期は学生演劇やライブなどへの貸しホールとして利用されていたが[3][4]、そののち大衆演劇の公演を再開した。通常公演が終了した2016年平成28年)6月29日[5]までは、ほぼ月替りで大衆演劇の公演を行なっており、地元客に加えて全国各地からも観客が訪れていた[6]

2016年(平成28年)7月10日には「さよなら興行」が開催され、これをもって閉館。翌11日の建物解体が報じられる[5][7]。緞帳落とし興行は瀬戸市に本拠地を構える県内唯一の大衆演劇劇団、御陵一座が務めた。

建物は2013年平成25年)3月22日に名古屋市の登録地域建造物資産第92号として登録されていた[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鈴蘭通商店街振興組合 - ウェイバックマシン(2014年3月10日アーカイブ分)
  2. ^ 1.大曽根-ただいま魔法の修行中”. 名古屋を歩こう (2004年5月5日). 2014年3月10日閲覧。
  3. ^ a b 当座ご案内 - 鈴蘭南座 - ウェイバックマシン(2016年6月5日アーカイブ分)
  4. ^ a b 鈴蘭南座 - 名古屋 観光ガイド - ウェイバックマシン(2016年3月5日アーカイブ分)
  5. ^ a b 名古屋の大衆演劇「鈴蘭南座」 62年で幕”. YOMIURI ONLINE (2016年7月10日). 2016年7月11日閲覧。
  6. ^ UP! 特集「涙と笑いの大衆演劇~鈴蘭南座~」”. 名古屋テレビ (2011年1月18日). 2014年3月10日閲覧。
  7. ^ 鈴蘭南座 名古屋唯一の常設芝居小屋、62年の歴史に幕 - 毎日新聞 - ウェイバックマシン(2016年7月10日アーカイブ分)
  8. ^ 登録地域建造物資産”. 名古屋市 (2014年1月6日). 2014年3月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴蘭南座」の関連用語

鈴蘭南座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴蘭南座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴蘭南座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS